マガジンのカバー画像

本から得た学びまとめ

49
「本から得た学びまとめ」は、朝活で読書会を開催している主催者が、読書会などで紹介された本から得た学びや感想をまとめたマガジンです。読書会では、ビジネスや自己啓発、小説やエッセイな…
運営しているクリエイター

#コミュニティ

ターニングポイントがターニングポイントになりえるかどうかは自分次第。(朝活-読書会レポート)

本日は2名で朝活-読書会を実施しました! 本日のアウトプット本は「知らんがな」の心の作り方と、運転者です。 運転者は、私が2年以上前に読んだ本。 当時も感銘を受けましたが、今回も感銘を受けました。 同じ本でも、読むタイミングが変わると感じ方が変わります。 特に心というのは時と共に成長すればいいんですが、慢心・傲慢といった負の面が育つこともあります。 昔、感銘を受けた本を読み返すのは大事だと思いました。 また、読書会でフリートークしていると、気づきが深まる事があり

【オンライン読書会から学ぶ】オンライン時代の装い。

本日は7名でオンライン朝活-読書会を実施しました! 今回の読書会はオンライン時代の装いについて学べましたので、それをカキカキしました。 自己紹介本日の自己紹介は「よく使うアプリは?」 メルカリ、ラジコ、ピッコマ、YouTube、Twitter、Slack、ストアカ・・・などなど。 皆様、様々なアプリを使われてます。 意外なのがSlack。 最近、名前を聞くようになったなーと思ってましたが、思った以上に皆様使用されてるようてす。 コミュニティで使うケース増えてるよ

「敏」と「鈍」、運気が巡りやすいのはどちら?

本日は4名でオンライン朝活-読書会を実施しました! 読書会の時間は70分。 その間に自己紹介、本の紹介、フリートーク、感想でフィニッシュです。 敏か鈍か本日のフリートークで盛り上がったのはこの本。 この本の中で、運を育てるためには「鈍」である事の重要性が説かれているそうで、じゃあ、私たちは「鈍」か「敏」か?で盛り上がりました。 結果として敏感さん2名、鈍感さん1名となりまして、じゃあ私はどうなんだろ?と思って妻に聞いたら「時と場合による」との回答でした。(つまりニュー

「革命のファンファーレ」から学ぶ。集客のコツ

キングコング西野さんの「革命のファンファーレ」の本を読んで共感した内容をアップします。 人は「確認作業」でしか動かない僕らはすでに、ある程度の実力が測れているモノにしか反応していない。「それを生で見たらどうなるの?」といった類の「確認作業」のために、ようやく重い腰を上げている これは本に書いてあった内容の抜粋ですが、旅行に行くにしろ何かしらサービスを受けるにしろ、私たちは多かれ少なかれ、何かしらの情報を事前にチェックしています。 今回のゴートゥーキャンペーンで、多くの方