マガジンのカバー画像

本から得た学びまとめ

49
「本から得た学びまとめ」は、朝活で読書会を開催している主催者が、読書会などで紹介された本から得た学びや感想をまとめたマガジンです。読書会では、ビジネスや自己啓発、小説やエッセイな…
運営しているクリエイター

#推薦図書

「嫌われる勇気」から学ぶ。幸せを実感する方法。

今回は私の人生を変えた出会いの本。 嫌われる勇気について書きたいと思います。 「嫌われる勇気」に出会った時この本に出会った時の状況は結構ひどく。 仕事では「あいつにだけは負けるな」と言われるぐらい評価されず。 プライベートでも「話すと残念な人」と言われる有様。 つまり、仕事もプライベートも全然ダメ。そんな時に出会ったのがこの本です。 「このまま」でいいはずがない読んだ時、まず衝撃が走ったのが、このフレーズ。 あなたは「あなた」であっていいのです。 しかし、「このま

「行動経済学」から学ぶ。損を回避する方法

行動経済学に少しハマったので、「マンガでわかる行動経済学」という本を読んでみました。 ダメなのに辞められない 「コンコルド効果」人はついダメと分かっていても、過去に投資した金銭や時間が勿体無いと感じてしまい、いずれ状況が好転するだろうという希望的観測で投資を続けてしまうことがあります。 ”途中放棄”という選択を簡単に選べないんですね。 これを「コンコルド効果」と呼びます。 例えば、ギャンブルで負けた時、次こそ取り返せるはずだー!とか。 もうダメと分かってるのに、何も

「行動経済学」から学ぶ!感謝の気持ち。(上手くいってる時こそオススメします)

「行動経済学まんが ヘンテコノミクス」から学んだことをアウトプットします。 今回は、だんだん良くなる方を好む「上昇選好」という性質について。 上昇選好とは例えばあなたがnoteを始めたばかりの頃、日に日に増えるレビュー数や、「スキ」の数を眺めてニマニマした経験はないでしょうか? 私は今、ニマニマしてます。 これが上昇選好という性質で、例えば「スキ」の数が毎回10個ずつつくよりも、5、10、15という感じで、総数は同じだったとしても段々増えていく方を人は好みます。 こ

簡単!行動経済学を用いた「お金の貯め方」

行動経済学まんが ヘンテコノミクスを読んだところ「貯蓄」に活用出来る方法が書いてありましたので共有します。 お金の価値は状況により異なる私は結構貧乏性で。 レジ袋はなるべく貰いたくないですし、貰うにしても大きい袋(5円)より小さい袋(2円)を選びます。 お昼も700円か500円かで悩んだ時、700円のお弁当の方が魅力的でも、つい500円のお弁当を買ってしまいます。 そんな私ですが、大きな買い物。例えば、結婚をするだとか、車を買うだとか、そこまでいかなくても数万円のもの