マガジンのカバー画像

福祉・介護関係まとめ

50
「福祉・介護関係まとめ」は、福祉関係のニュースや話題、知識や情報をまとめたマガジンです。社会福祉士や介護士などの福祉関係の職業に就いている方や、これから目指している方に役立つ内容…
運営しているクリエイター

2024年1月の記事一覧

日本で最初の年金制度は船員保険?『日本の年金制度の歴史について』

東京のカフェで朝活! 本日はスターバックスコーヒーエミオ練馬店で自習勉強をしていました。 朝活プログラムのない日はこうして朝勉強をしています。 本日は年金制度の歴史について学びました。 日本で最初の年金制度(1939年) 実は日本で最初にできた年金制度は「船員保険」です。 名前こそ「保険」ですが、年金・医療・労災・失業などを保障する制度で、船員の生活の安定と福祉の向上に寄与したそうです。 船員保険が出きた当時の1939年。日本は日中戦争や太平洋戦争に巻き込まれていま

介護保険における福祉用具・施設入居時の注意点

本日も社会福祉士になるための勉強。 最近は問題を書いて、それを解くというのをやっていたんですが、書いててつまらない。 眠くなる。 なので、ひとつひとつの事を深掘りして書いていこうと思います。 介護保険の福祉用具とは 要介護者等の日常生活の便宜を図るための用具及び要介護者等の機能訓練のための 用具であって、利用者がその居宅において自立した日常生活を営むことができるよう助けるものとして福祉用具というものがあります。 福祉用具には様々な種類があります。 例えば車いす・

「認知症初期集中支援チーム」とは?

本日も社会福祉士になるためのお勉強。 本日の勉強内容は「認知症初期集中支援チーム」について。 「認知症初期集中支援チーム」とは? 複数の専門職が家族の訴え等により認知症が疑われる人や認知症の人及びその家族を訪問し、アセスメント、家族支援などの初期の支援を包括的、集中的(おおむね6ヶ⽉)に⾏い、⾃⽴生活のサポートを⾏うチームをいう。 「配置場所は?」 地域包括支援センター等 対象者は? 40歳以上で、在宅で⽣活しており、かつ認知症が疑われる人又は認知症の人で以下の

社会福祉士のお勉強。誰が何する問題は覚えづらい。

東京のカフェで朝活! 本日からスターバックスコーヒーエミオ練馬店で活動しています! エミオ練馬店は練馬駅内にあるカフェで雨の日でも濡れずに入店できるのが強みです。 弱みは少しばかりテーブルが小さいことでしょうか。とはいえ、これが普通はスタンダードかもしれません。 今日は朝6時50分頃にお店についたのですが、既に並んでいる人達がいました。 その後も続々とお客さんがきます。豊島園店と大分違うようです。 本日もお勉強 さてさて、本日も社会福祉士になるためのお勉強。

雇用保険について学びました。

東京のカフェで朝活! 本日はスターバックスコーヒー豊島園駅前にきています。 このカフェは22日に閉店。 後4日間ですが、土日を挟むので実質あと1~2回しか来ません。 寂しいものです。 感傷にひたりつつも、私はいつも通り社会福祉士になるためのお勉強です。 雇用保険 本日は社会保険についてお勉強。まずは雇用保険からです。 雇用保険は加入していることで、失業した場合や収入が減った場合に条件を満たせば「基本手当(失業手当)」や「高年齢雇用継続基本給付金」「育児休業給付金」「

「障害者福祉の歴史」について学びました

東京で朝活! 本日は、スターバックスコーヒー豊島園駅前店で朝活を実施しました! この店舗は22日で閉店。 寂しくなります。 2月からは同じくスターバックスコーヒーのエミオ練馬店でお世話になる予定です。 さて、本日は社会福祉士の勉強。 「障害者福祉の歴史」について学びました。 障害者福祉の始まりは戦後1949年 福祉三法の最後に制定されたのが身体障害者福祉法です。 これは、戦争で負傷した傷痍軍人等の救済のため、障害をおっても社会復帰できるよう更生支援する法律でした。

介護保険制度 2017~2021年

東京のカフェで朝活! 本日はNEWSシェア会ですが参加者がいないので社会福祉士の勉強をすすめようと思います。 さて、前回は2014年までの介護保険制度改定の歴史について勉強していましたので、引き続き改定の歴史をたどっていきたいと思います。 2017年 5回目の改定 さて、2014年の改定ぐらいから顕著になってきたのが、進む高齢化と税源の問題です。 高齢化が進む中で、「要介護者がどこに住んでいても、適切な医療・介護サービスを切れ目なく受けられる体制を構築すること」とい

介護保険制度 2005~2014年

東京のカフェで朝活! 本日はスターバックスコーヒー豊島園駅前で社会福祉士のお勉強をしていました。 本日は介護保険制度の歴史について更に進めていきたいと思います。 介護保険制度と老人福祉法 2000年に介護保険制度が制定されましたが、老人福祉法は今も存在しています。 老人福祉法は経済的貧困に陥っている高齢者を支援する法律で、対象となった方は行政が指定したサービスを受ける事になります。財源は税金です。 一方、介護保険制度は自身でサービスを選択する事が可能です。2000

日本の高齢化福祉について(1960~2000年)

本日も夜活-自習勉強。 社会福祉士になるための勉強として、日本の高齢者福祉を学びます。 高齢化福祉の歴史は長く。 遡ると1874年の恤救規則(じゅっきゅうきそく)から試験範囲のようですが、私が試験を受ける2025年には試験内容が変わるようなので、そこまで古い歴史は出題されないような気がしています。 なので、1960年代ぐらいから勉強したいと思います。 1960~1980年代 1960年代からと書きましたが、ここら辺は福祉三法、六法、八法で学んだのでおさらいで。

福祉三法、六法、八法、八法改正まとめ

東京のカフェで朝活! 本日はスターバックスコーヒーにて社会福祉士のお勉強です。 1980年代「福祉八法体制」 前回の記事で福祉三法、六法についてふれました。 福祉三法は戦後、困っている人達を救うために「旧生活保護法」「児童福祉法」「身体障害者福祉法」を制定。 福祉六法は、前三法に加え、これまで救われなかった人達にも範囲を拡大すべく「精神薄弱者福祉法」「老人福祉法」「母子福祉法」が制定されました。 流れとしては分かりやすいです。 ただ、福祉八法は少し異なります。 1

福祉三法、六法を勉強しました

社会福祉士の勉強をする時間を確保する為、本日から夜活を開始することにしました。 朝活は7時~8時の1時間。 夜活は9時~11時30分の中で1時間半程を予定しています。 勉強時間が少ないかもしれませんが2025年の2月が試験日なので、無理ない範囲でコツコツと行こうと思っています。 さて、本日の勉強内容は『福祉の歴史』についてです。 1940年代に制定された福祉三法 1946年には旧生活保護法、1947年には児童福祉法、1949年には身体障害者福祉法と、いわゆる福祉3