見出し画像

アートニュース 合同版(12月5日)

アートニュース

【速報】2021年のターナー賞は、北アイルランドの〈アレイ・コレクティブ〉に決定!
https://casabrutus.com/art/212553

〈カルティエ〉が表現する「LOVE IS ALL」12人のアーティスト、5人の作家が言葉にする“愛”とは?
https://casabrutus.com/fashion/211964

現代アート界に革命を起こした作品はいくらで取引される?ダミアン・ハースト作品の落札価格TOP10
https://media.and-art.jp/art-market/hirst_bid_top10/

アート界の現在地 ―アクティビストとして活躍する注目のアーティストたち
https://www.tjapan.jp/arts_and_entertainment

村上春樹インタビュー 人と人をつなぐ場を、未来へ
https://www.tjapan.jp/entertainment/17498580

ぐるっとパス 活用ブログ 12~1月のおすすめ展覧会(入場)
https://www.rekibun.or.jp/grutto/blog/20211129-3552/

自宅でも再生可能?!美術展で増える「スマホ音声ガイド」の特徴や活用方法を徹底解説します!
https://rakukatsu.jp/smartphone-audio-guide-20211203/

チームラボが上海の地下鉄駅に全長112mの巨大パブリックアートを常設展示
https://www.adfwebmagazine.jp/art/teamlab-installs-a-massive-digital-artwork-in-shanghais-metro-station/

「史上最大規模」のフェルメール展。2023年春、アムステルダム国立美術館で開催へ
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/24936

東京美術商協同組合が公式ECモールをリリース。50の美術商が出店
https://bijutsutecho.com/magazine/news/market/24925

注目の美術館の展覧会に聞きました。「売れ筋、イチ押しグッズは?」
https://artexhibition.jp/topics/news/20211202-AEJ579192/

隈研吾設計のミュージアム、根津美術館が「エモい」理由|東京建築物語(第5回)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/67765

源氏と平氏の違いって?どんな戦いがあった?3分でわかるあらすじダイジェスト!
https://intojapanwaraku.com/culture/176514/

バンクシーによる名画のパロディ
https://www.suiha.co.jp/column/bankusiniyorumeiganoparodhi/

『マイ・フェア・レディ』の歴史と聴きどころを解説!~階級社会を舞台に描く傑作
https://ontomo-mag.com/article/column/my-fair-lady2021/

【開催終了】豊かな想像力や超絶技巧が結実した作品に出会える充実の2日間 『デザインフェスタ vol.54』レポート
http://spice.eplus.jp/articles/295210

皇居外苑に12/1にできた「スタバ」新店舗は「サステナビリティ ハブ」
https://tabi-labo.com/302107/wt-starbucks-wadakura

展覧会記事

【12月5日まで|天王洲】【バンクシーって誰?展】を通して社会情勢や問題を学び直す
https://note.com/toko_blackberry/n/n4ed49fedb7bc

【12月15日まで|新宿】小学生の頃に訪れた「気になる中華料理店」を再現、時吉あきなの個展がナオ ナカムラで開催
https://www.fashionsnap.com/article/2021-12-03/naonakamura-exhibition/

【12月18日まで|谷中】名和晃平による2つの展覧会をレポート|生まれては消えるイメージが映し出す現代の風景
https://media.and-art.jp/art-appreciation/scai_nawa_tornscape/

【12月19日まで|渋谷】【12/1(水)〜12/19(日) GALLERY】コレは弁当か? アートか!? “前衛弁当“だ! 美術館学芸員が惚れた!『つくる・みせる・たべる 弁当美術館』出版記念展
https://tenro-in.com/event/204857/

【12月19日まで|乃木坂】庵野秀明の映像青春記を見る。『庵野秀明展』を徹底レポート。
https://casabrutus.com/culture/208240

【12月19日まで|千葉】福田美蘭展 千葉市美コレクション遊覧
https://note.com/eneo/n/n71f81f4f9c41

【12月19日まで|秋葉原】寺本愛 living
https://www.japandesign.ne.jp/event/teramotoai-ebiharashoten/

【12月19日まで|初台】彼こそ、マルチクリエイターの先駆け。多彩な作品を通して作家の心像に触れる、きょうはオペラシティで 「和田誠展」
https://www.nansuka.jp/imaimieko/p012720/

【12月19日まで|神楽坂】庭でのひとときを通して生まれたなぞを解く、
宇田川直寛の個展「庭の気がかり」
https://imaonline.jp/news/exhibition/20211203-2/

【12月25日まで|箱根】モネの見た夕暮れの光を再現 特別企画「マジック・アワー ~モネと歩く夕暮れ~」 ポーラ美術館で1日5回、各3分間限定 12月25日まで
https://artexhibition.jp/topics/news/20211203-AEJ586209/

【12月25日まで|銀座6】銀座 蔦屋書店にて現代陶芸作家 中井川由季の作品展が開催
https://www.adfwebmagazine.jp/art/exhibition-of-contemporary-ceramic-artist-yuki-nakaikawa-at-ginza-tsutaya-bookstore/

【12月26日まで|市原(千葉)】千葉・市原の小さな電車とアートの旅へ|青野尚子の今週末見るべきアート
https://casabrutus.com/art/211309

【12月28日まで|六本木】ジェスパー・ジャスト『Seminarium』@ ペロタン東京
https://www.art-it.asia/top/admin_ed_pics/219927

【2022年1月9日まで|白金】たべるようにみる
https://www.japandesign.ne.jp/event/cineca-ofsgallery/

【2022年1月10日まで|所沢】俵万智の回顧展、角川武蔵野ミュージアムで -『サラダ記念日』〜『未来のサイズ』から約300首を厳選
https://www.fashion-press.net/news/76002

【2022年1月10日まで|京橋】コムアイと今季大注目の森村泰昌展へ! 現代アートで探るアイデンティティ。
https://casabrutus.com/art/206400

【2022年1月16日まで丸の内】モネの睡蓮 イスラエル博物館の《睡蓮の池》に合わせ国内の美術館所蔵の3点も特別展示 三菱一号館美術館
https://artexhibition.jp/topics/news/20211204-AEJ589062/

【2022年1月18日まで|渋谷】elements 02 STACK AND BIND | FIRE MOLDING 火が生み出すかたち
https://www.japandesign.ne.jp/event/elements-02-stack-and-bind-method/

【2022年1月30日まで|水戸(茨城)】映像をアニメでトレースする ― 現実と虚構が交差するアート
https://www.artagenda.jp/feature/news/20211129

【2022年1月31日まで|上野】独自の手法で描く金魚たちの共演。深堀隆介展「金魚鉢、地球鉢。」に見るその表現の全貌
https://bijutsutecho.com/magazine/news/report/24929

【2022年2月6日まで|表参道】アニエスベーの写真個展「Les Drôlesses」開催中
https://imaonline.jp/news/exhibition/20211204/

【2022年2月13日まで|竹橋】これは必見!圧倒的内容の「民藝の100年」展
https://ima.goo.ne.jp/column/article/10553.html

【2022年2月13日まで|竹橋】物欲が高次元レベルに昇華される民藝の力 #70
https://spur.hpplus.jp/culture/namekoshinsan/202111/29/J0IiRUg/

【2022年2月23日まで|清澄白河】エディ・スリマンとクリスチャン・マークレーから考えるコラボレーションのあり方
https://www.fashionsnap.com/article/2021-11-29/marclay-celine/

【2022年2月23日まで|清澄白河】非常に優れている企画展「Viva Video! 久保田成子展」@ MOT!
https://art-culture.world/articles/kubota-shigeko-museum-of-contemporary-art-tokyo-%e4%b9%85%e4%bf%9d%e7%94%b0%e6%88%90%e5%ad%90/

【2022年2月27日まで|砧公園】アメリカの国民的画家が描いた、自然の中の暮らし。グランマ・モーゼスの回顧展、世田谷美術館で開催中
https://spur.hpplus.jp/culture/news/202111/30/lkUgY5A/

/////////

【12月7日〜2022年3月27日|京橋】MONDO 映画ポスターアートの最前線
https://www.japandesign.ne.jp/event/mondo-nfaj/

【12月8日〜10日|六本木】パンデミック後のデザイン
https://www.japandesign.ne.jp/event/design-in-a-post-pandemic-era/

【12月11日|渋谷】渋谷【12/11(土)11:15〜、12:30〜 2回開催!】『つくる・みせる・たべる 弁当美術館』出版記念展開催記念! 前衛弁当を自ら作って体験する!『蒸しパンdeオブラートアート』イベント
https://tenro-in.com/event/205088/

【12月11日|オンライン】現代美術家、宮島達男と作品をつくり上げよう。オンラインワークショップが開催。
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/article/2021-11-29-tokinoumi

【12月11日〜2022年2月6日|茅ヶ崎】浜田知明 アイロニーとユーモア
https://www.japandesign.ne.jp/event/hamadachimei-chigasakimuseum/

【12月17日〜2022年4月3日|銀座5】銀座メゾンエルメスでアーティスト・レジデンシー10周年記念展「転移のすがた」開催へ
https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/24916

【12月18日~2022年3月27日|東京駅】【プレビュー】ホグワーツ魔法魔術学校の源流探る 「ハリー・ポッターと魔法の歴史」展 東京ステーションギャラリーで12月18日開幕
https://artexhibition.jp/topics/news/20211129-AEJ582099/

【12月21日~2022年2月27日|両国】企画展「北斎で日本史 ―あの人をどう描いたか―」すみだ北斎美術館で、歴史的名場面を描いた浮世絵など
https://www.fashion-press.net/news/81147

【2022年1月3日・4日21時~|TOKYO MX】話題の美術解説本『東京藝大で教わる西洋美術の見かた』 2022年お正月にTV番組化決定!
https://www.kateigaho.com/migaku/art/125177/

【2022年1月26日~4月17日|白金台】【プレビュー】松岡美術館が年明け1月再開 時を超え、洋の東西を越えた美の世界を―― 再開記念展「松岡コレクションの真髄」
https://artexhibition.jp/topics/news/20211202-AEJ584226/

【2022年2月公開|映画】なぜゴヤの名作は盗まれたのか? 史実に基づく映画『ゴヤの名画と優しい泥棒』が22年2月公開
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/24922

【2022年2月11日~4月17日|道玄坂】【プレビュー】「長い間、日本を夢見ていた」――ミロの見方が変わる! ミロと日本の深いつながりを見せてくれる世界初の大規模展 「ミロ展-日本を夢みて」 Bunkamuraで来年2月11日開幕
https://artexhibition.jp/topics/news/20211129-AEJ582897/

【2022年3月18日~5月8日竹橋】「鏑木清方展」東京国立近代美術館で - 日本画110点超が集結、美人画築地明石町三部作など
https://www.fashion-press.net/news/81268

【2022年4月29日~7月3日|道玄坂】日本国内では26年ぶりの大規模個展。「ボテロ展 ふくよかな魔法」が東京・名古屋・京都で開催へ
https://bijutsutecho.com/magazine/news/exhibition/24918

【2022年5月3日~6月26日|上野】特別展「琉球」東京国立博物館で - 琉球国王の貴重な宝物などが一堂に、独自の文化の形成と継承を探る
https://www.fashion-press.net/news/81144

【2022年10月1日〜12月18日(予定)|丸の内】曜変天目も新天地でお披露目。静嘉堂文庫美術館が2022年10月、丸の内の明治生命館に移転・オープン!
https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/202111_seikado_news

【2022年11月22日〜2023年2月5日|上野】展覧会「兵馬俑と古代中国」京都&東京ほかで -圧巻の兵馬俑群など約200点を展示、日本初公開の文物も
https://www.fashion-press.net/news/81116

おすすめアート系ブック

知られざるアメリカの女性挿絵画家 ヴァージニア・ステレット
https://amzn.to/3xSbtY5

カイ・ニールセンやエドマンド・デュラックの影響を受けつつも、
「ロマンティック+ゴシック+ギリシア+オリエンタル」という独自の画風で
挿絵黄金時代の最後を駆け抜けたヴァージニア・フランシス・ステレット(1900-1930)。
本書は『フランスの古いおとぎ話』(セギュール夫人作)、『タングルウッド物語』(ナサニエル・ホーソン作)、
そして『アラビアン・ナイト』のためにステレットが描いた挿絵を集めた、世界初の全作品集です。
31年という短い生涯の中で彼女が創作したきらめくようなイラストレーションを、カラー&モノクロ共にご紹介します。
彼女が生きた時代の美術界におけるヒエラルキーや、子どものための文学作品事情、
そしてステレットの故郷シカゴと同時代の日本の関係性まで、著者・海野弘による壮大なスケールの解説つき。
物語のあらすじも合わせてお楽しみください。

<目次>
プロローグ
第1章 フランスの古いおとぎ話
概要・あらすじ・ステレットのスタイルI
イラストレーション
ブロンディーヌと雌鹿と猫
小さなよい子ヘンリー
ロゼット姫
小さな灰色ネズミ
ウルソン
物語のはじまりのイラストレーション
小さなイラストレーション

第2章 タングルウッド物語
概要・あらすじ・ステレットのスタイルII
イラストレーション
ミノタウロス
ピグミー
龍の歯
キルケの館
ざくろの種
金の羊毛
物語のはじまりのイラストレーション

第3章 アラビアン・ナイト
概要・あらすじ・ステレットのスタイルIII
イラストレーション
アラビアン・ナイト
シェヘラザード
商人と魔神の物語
3人の軽子の物語
アラジンと魔法のランプ
ハルン・アル・ラシードの冒険
アリババと40人の盗賊
船乗りシンドバードの冒険
物語のはじまりのイラストレーション

解説
ヴァージニア・ステレットの2つの世界
1. アメリカン・イラストレーション
2. 女性のイラストレーター
ヴァージニア・ステレットの時代
ヴァージニア・ステレットと文学作品
1. セギュール夫人の『フランスの古いおとぎ話』
2. ナサニエル・ホーソンの『タングルウッド物語』
3.『アラビアン・ナイト』



皆さまのお気持ちは、チケット代、図録代とさせていただきます。