見出し画像

【GooglePHOTO無料サービス終了】AppleOneやAmazon Photo、代わりの無料サービス

GooglePHOTOの代わりのサービス比較、動画のストレージ問題、GooglePHOTO無料サービス終了に伴い、写真の無制限アップロードのサービスが無料で提供しているプラットフォームがなくなりました。GooglePHOTOの代わりのサービスは?動画のストレージ問題について。2021年の6月までの猶予があり。Googleが提供している他のサービスでオンラインストレージを圧迫している場合、ある程度はGooglePhotoへのストレージ確保が可能です。Google Photo以外のバックアップ目的のファイルは他のストレージに移動する事は容易です。GooglePhotoはiPhoneなどの動画、写真の画質が上がったことから15GB程度ではGooglePhotoは足りない問題は深刻な問題乗換先や課金を検討しましょう。Google Photoは便利すぎるので頭抱えるのは仕方ないです。この記事は一応有料記事ですが、よかったら課金してください程度です。記事はほぼ無料で読めます。

GooglePHOTOのストレージは動画・写真・GoogleDrive全部で15Gになる

画像3

GooglePHOTOのストレージは最大で動画・写真・GoogleDrive全部で15Gになります。それ以上は課金してください、と言うシステムです。バックアップとして利用していたファイルは他のストレージに移動する等すればかなり残ります。現在のGooglePHOTOの残りファイルの計算方法はおそらく「GoogleDriveを除外」した計算や、正確な値ではない可能性もある。GmailやGoogleDriveを度外視した計算で「まだ大丈夫だろう」とたかを括っていると痛い目を2021年の6月に見る可能性があるので要注意です。2021年の6月までの猶予があるので基本的に使用していない、Googleドライブへバックアップとして利用していたファイルは他のストレージに移動する等すれば案外残ります。しかし、お仕事やメールなども含むのであまり現実的ではありません。※GooglePhotoの移行ツールが欲しいところです。※オフラインストレージでのバックアップは1T規模のストレージにおいては現実的ではありません。ドロップボックスの有料版とかと違い復元問題、水没して消える問題。バックアップの安全性はクラウドサービスの方がはるかに高いからです。極論、火災が起きても災害にあってもミクシーやフェイスブックの投稿やアルバムは残ります。でもSDカードやハードディスクは持ち主以外がメンテナンスや通電を続けるとは考え難い、社内サーバーが淘汰されていることから前時代的です。TVの録画ですらクラウドサービスで出来ないか考えますHDD買うとかアホくさいです

Google ドライブはGoogleフォト、Gmailと容量を共有している

画像1

googleドライブのサービス内容、提供サービス一覧。Googleのオンラインストレージ15GBはGoogleの全てのアプリで共有されます。
※例えば15GBのデータをドライブのみで使用していたら他のクラウドサービスに負荷がかかります。

googleのオンラインアプリサービス一覧

画像6

Google ドライブ
Gmail
Googleカレンダー
スプレッドシート
スライド
Quick Office
keep
Googleフォーム
図形作成

※開発向け
Google APPSスプリクト

Fusion Tables

そして
Google Photo
※今まではGoogleのストレージから除外されていました。

GooglePHOTOの月額料金(2021年6月以降)

画像4

料金は現在発表されている部分では画像・動画のストレージのみで…

100GB:年額2500円
200GB:月額380円or年額3800円
2TB:月額1300円or年額1万3000円
10TB:月額6500円
※今後も高騰する可能性はあります。

2021年6月1日以降契約している容量を超える写真や動画はバックアップできなくなる。と言う「思い出の人質的」な状態です。一括ダウンロード等のツールは現状では発表されていないです。Google PlayMusicの時はありました。その代わりに画像や動画の削減については推奨されています。AmazonDriveやAppleOneと比べると強気な値段に感じますが、100GB年間2500円は一旦のバックアップとしては安いかもしれません。尚、比較で出るApple Oneの個人プランにiCloud 50GB追加:月額料金は¥1,230。GooglePHOTOの月額の約6分の1の価格なのでサービス内容としては差別化出来ているかもしれません。Apple Oneの個人プランにiCloud 50GB追加:月額料金は¥1,230。GooglePHOTOの月額の約6分の1の価格なのでサービス内容としては差別化出来ているかもしれません。

AmazonPHOTO(AmazonDrive)アマゾンプライム会員なら誰でも使えます

画像3

・月額500円(または年額4900円)
・他にも動画身放題のサービスやAmazonの商品の割引等の付加価値有り
・ストレージプランは100GB(2,490円)/年
1TB(13,800円)/年
1TBごとに13,800円で最大30TBまでご契約可能
※プライム会員は全体に5GB付与

・ストレージ上限有り、動画は無料から未対応
・GooglePHOTOとは違い有料であること
・動画のアップロードは対応外

・AmazonDriveとAmazonPHOTOが別けれるわけではない
※思い出とその他のJPEGファイルが混ざる問題。
※例えば仕事で写真使っていた写真データのバックアップをAmazonDriveですると思い出の写真や料理の写真と個人情報が伴わない仕事のデータが混ざるとか…ユーザーインターフェイスがGooglePHOTOより悪いのと、動画未対応等の柔軟性にかける。動きがもっさりしているのも現状では悲しいポイントです。

AppleOneはファミリーで200GB/月額1600円

画像5

ファミリープランでiCloud 200GB
1,850円/月
最大5人でサブスクをシェア可能です。
iCloud
Apple Music
Apple TV+
Apple Arcade
と言うサブスクをシェア出来るのも魅力の一つです。

Apple Oneの個人プランにiCloud 50GB追加:月額料金は¥1,230、iCloudのストレージ容量は100GB

Apple Oneの個人プランにiCloud 200GB追加:月額料金は¥1,500、iCloudのストレージ容量は250GB

Apple Oneの個人プランにiCloud 2TB追加:月額料金は¥2,400、iCloudのストレージ容量は2050GB

次に、Apple Oneのファミリープランでは、iCloudのストレージ容量は200GBで月額料金は¥1,850

Apple OneのファミリープランにiCloud 200GB追加:月額料金は¥2,250、iCloudのストレージ容量は400GB

Apple OneのファミリープランにiCloud 2TB追加:月額料金は¥3,150、iCloudのストレージ容量は2200GB

Apple OneとiCloudの追加ストレージを組み合わせることで個人プランは50〜2050GB、ファミリープランは200〜2200GBまでiCloudのストレージ容量を選ぶ事が出来ます。
料金を個人プランとファミリープランを比較すると

個人プラン:月額¥1,100〜2,400
ファミリープラン:月額¥1,850〜3,150

ファミリーでは追加でストレージを購入した場合では月最大で750円程度、ファミリープランの方が高くなります。家族で共有する事がデメリットになることは起こりづらいので、付加価値であるコンテンツの共有やアーケードやAppleMusicなども考えると月額の差異については気にならないレベルです。

ファミリーでは追加でストレージを購入した場合では月最大で750円程度、ファミリープランの方が高くなります。家族で共有する事がデメリットになることは起こりづらいので、付加価値であるコンテンツの共有やアーケードやAppleMusicなども考えると月額の差異については気にならないレベルです。

個人的にはAmazon Photoを契約済みなので、動画のみが問題になってます。どこのサービスを使おうかしばらく、各社の出方を見ます。使い勝手としてはAmazon Photoは微妙なのでほかのサービスにするとは思います。Amazon Photoとほかのサービスの連携が1番のオススメです。そしてお金に余裕があるならiCloud、正しく言えばApple Oneは付加価値もあるのでポテンシャルとしては素晴らしいです。一択かもしれませんが、今後ストレージについては各社の出方を待つのは有りです。引越し先の戦争が始まりつつあります。ユーザー争奪戦です。デフレを待ちましょう。※今は各社強気です。何故ならGooglePhoto継続が圧倒的に安いからそう見えます。Appleなんかは日本については半額にしても採算取れると思います。iPhone利用者向けのサービスなので。iPhoneを購入した時の付加価値も増えるので販売台数も安定するなども見込まれるからです。GooglePhotoはある意味ではiPhoneの写真の容量問題での会員囲い込みを阻害していた側面があるので、Appleからすると嬉しいニュースです。安くなるかはわかりませんが、Amazon Photo容量増やす、Apple Photo容量増やす、GooglePhoto継続で容量増やす、の3択、または併用が一番多い選択肢になりそうです。ここではドロップボックスやワンドライブとかビジネス系は除外します。他にも本気を出して手間暇惜しまなければ、無料でバックアップは取れる手段は一応あるので紹介します。私もGooglePhotoを知るまでは使っていました。※Googleアカウントをシンプルに増やすとか…

その他 完全無課金、バックアップ手段

ここから先は

1,217字 / 2画像

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?