見出し画像

死に備えるとは…結局何を準備すればいいのか【開催レポ#3】

ライフワークス終活実践コミュニティ運営事務局のクドウです。
今回はいよいよ最終回を迎えたセミナー第3回目が6/24に東京プレヤーセンターにて行われました。当日のレポートとセミナー全3回を通した所感を報告いたします!

第3回セミナー開催状況


感想シェアタイムの様子

「終活実践コミュニティ」最終セミナーとなった6/24(土)は現地4名、オンライン4名のメンバーの皆さまにご参加いただきました。

第3回目のテーマは、上級相続診断士高橋先生より「その時に困らない!知っておきたい具体的な相続手続き」、キリスト教専門葬儀社(株)ライフワークス代表の野田からは「終活コミュニティの参加者に最後に伝えたいこと」
をテーマに講義いただきました。

今回はなかなか細かい内容だったため受講者さまからも具体的なご自身のお悩みやご相談を元に質疑応答いただけました。


相続で大切なポイント3つ

戸籍謄本の説明をされる高橋先生

①自分にかかわる相続を調べる

相続というと「もらう相続」ばかりを連想しがちですが、「負の相続」簡単なものでいうとクレジットカードの支払いなどマイナスの相続もあることを紹介されました。

プラスの財産が多い場合とマイナスの財産が多い場合では相続を承認するのか、相続放棄をするのかなど結末も変わってくるので自分の状況を把握することが大切です。

→マイナスの遺産になりそうなものをブラッシュアップし事前に不要なものは手放す。クレジットカードや携帯・サブスクなどやめておくことも大切!

②相続人を確認する

相続できる優先順位や相続対象者を確認することが大切。離婚された相手の方との間に子供がいる場合には相続対象に当てはまるので、相続対象を見つけてることが大切です。
相続発生時には亡くなった人の「生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本・除籍謄本」を用意して確認しましょう! 
区役所や市役所で「相続に必要なので取れる限りの戸籍謄本を発行して下さい」と伝えるのがオススメです。

③手続きのスケジュールは常に意識しておく

亡くなったあと2週間以内に動かなければならないもの、3か月・4か月…3年と決やった時間内に動かなければならないものとなるべく早めでいいものがあるので、線引きをし決められた期間内に手続きを行いましょう。
事前にどんな手続きがどれくらいの期間で定められているかを調べておくのは大切です!

→基本的には死亡届を出した区役所・役場などで「お悔みハンドブック」のように手続きに必要な期間や場所が記されたものを渡されるので必ずチェックする!

今からできること・・・・
・相続に関わる物を洗い出す(土地や証券、生命保険など)
・遺言書やエンディングノートを作ったら保管場所を明確にしておく
・口座は減らしておく
・デジタル遺産(パスワード/ログインが必要なもの)は整理し記入しておくか解約しておく


葬儀で大切なポイント3つ

葬儀の熱い想いを語る野田氏

①葬儀費用や納骨先を準備しておく

人が亡くなると少なくとも70万程度のお金が動きます。
葬儀をどうするのか、だれを呼ぶのかによって金額は大幅に動きますので自分の最期をどんな葬儀にするかは考えて意思表示しておく必要があります。
またお骨になった後は教会の納骨堂や共同墓地、自分の家が継いできた墓地に入るのかによっても費用が変わります。
→葬儀・お墓をエンディングノートや遺言で伝えて置く

②整理しておく

整理をするもの”身辺整理”、”家の整理”、”デジタル遺産の整理”…
物理的な物だけでなく見えなくても後世に残るものは整理しておきましょう!特に見えないものほど亡くなってしまってからは対応できないケースがあります。
→サブスクやパスワードが要求されるものは明記しておきましょう!

③意思表示をしておく

エンディングBOXのように「エンディングノート」「重要書類」「手紙」など亡くなってから家族や相続をする人が探さないと分からない、困らないようにまとめておくことが大切です。
エンディングノートを書いておいてもどこにあるか伝えておかなければ希望通りに行ってもらえません!希望を書いておくことはもちろん、どう伝えておくかもポイントになります。 
→予め最期に関わる物をまとめておき公言する

全セミナーを通して感じたこと…


元気なうちに「自分の気持ち」・「最期をどうしてほしいか」を伝えることが大切ですが、なかなか1人で準備をすると心が折れたり後回しにしがちなのが終活です!
(受講者の方々も時間が取れないのが悩み・一人だとつい…とのこと)
今回のセミナーのように一緒に最期の準備をする仲間と集まって時間を設けて行うことには意味があると思いました!
また、上手に専門家を頼ることが大切なので、今期集まってくださったメンバーのご縁を大切に終活に活かしていけたら…と思いました。
専門家が身近にいない方はぜひライフワークスにお問い合わせ下さい。

運営事務局の所感

7月セミナーのご案内

株式会社ライフワークスでは、葬儀だけでなく「死を見つめて今をより良く生きる」ために様々なセミナーを開催しております。

第1弾「山口学長新刊出版記念特別講演会&ビジネスパーソン交流会」

開催日時:
2023年7月1日(土)13:00~16:30

会場:
お茶の水クリスチャン・センタービル416号室

著者プロフィール:
山口 陽一先生(東京基督教大学学長)
東京基督教大学教授・学長(日本基督教史、実践神学)、日本同盟基督教団正教師・理事。
東京都と群馬で牧師を経て2004年から東京基督神学校校長、東京基督教大学大学院委員長を歴任し2018年から現職。

オンラインとのハイブリット開催です!
詳しくはコチラ…

第2弾 清野勝男子師がメイン講師を務めるオンラインサロン記念イベント「キリスト教葬儀の学校キックオフイベント」

開催日時:
2023年7月8日(土)13:30~16:00

会場:
東京プレヤーセンター

本イベントは日本同盟基督教団 土浦めぐみ教会 顧問牧師の清野勝男子先生よりキリスト教の葬儀や終活を専門的に学ぶことが出来る「キリスト教葬儀の学校」のキックオフイベントとなります。

「葬儀牧師」と呼ばれる清野勝男子先生のセミナーを無料で聴けるまたとない機会でございます。

テーマ:「超高齢多死社会の日本。キリスト教葬儀から関わる教会の役割とは?!」 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?