見出し画像

ダルビッシュ投手のSNS活用は、やはり他の侍ジャパンの選手と比べても圧倒的に凄かった件

こんな記事をYahooに寄稿してみたんですが。

本筋ではないので記事には書かなかったんですが、やはり、いろいろ調べてみるとダルビッシュ投手のSNS活用が飛び抜けて凄かったのでこちらにメモしておきたいと思います。

実はダルビッシュ投手のSNS活用が、凄いのは2019年の時に1度大きく話題になってYahooの記事にも書いたことがあります。

当時からダルビッシュ投手のファンとのコミュニケーションを純粋に楽しむ姿勢は本当に印象的だったのですが、当時はオフにおけるTwitterとYouTube活用という印象だったのが、直近は活用するツールも複数に増加。

さらに、活用方法も野球の魅力をファンに知ってもらうだけでなく、ゲームの話もあり、メディアへの指摘もあり、と幅広くなっている印象です。

とりあえずサービス別に並べてみると、この半年以内に更新しているものだけいれても5つ。更新停止してるものを入れると8つもあります。

一つ一つ軽く雑感をメモしておきます。

■Twitter 2010年3月開設 284万フォロワー

なんといってもダルビッシュ投手が一番アクティブなのはツイッターな印象がありますね。
直近だとメディアのいい加減な記事にズバッと切れ込んでいるのが気持ちいいです。


■Instagram 2015年9月開設 82万フォロワー

インスタも最初の頃は食事やトレーニングの写真が中心にアップされていた模様。
最近はオフィシャル写真や記念写真が多いですね。

アーカイブは残ってないので実物は見れてないのですが、知り合いの方によると、インスタのストーリーズで他の侍ジャパンの選手のアカウントに誘導したりとかもされてる模様。
侍ジャパンの選手のインスタフォロワー数が全体的に多い印象なのはダルビッシュ投手のおかげもあるのかも知れません。

■YouTube 2017年2月開設 60万登録

開設は2017年ですが注力しはじめたのは上述の2019年からですね。
直近は頻繁な更新は止めて、オフの時にブルペン投球をたまにあげるぐらいの印象。

ただ、今回の来日タイミングでは高木さんのYouTubeに登場し、YouTubeに慣れているダルビッシュ投手ならではのトークを展開されています。


■note 2020年6月開設

意外に思う方も少なくないと思いますが、実はダルビッシュ投手はnoteも開設されています。
元々は落合陽一さんのnoteを読むために登録されたっぽいですね。

実は、WBCに出場するタイミングでも、背景や想いをnoteに書いて頂いてます。

ダルビッシュ投手の野球に対する真剣さが伝わってきますよね。

多分、タイトルとかヘッダー画像とか変えるともっと多くの人に気づかれるとは思うんですが、このスタイルはこれはこれでダルビッシュ投手らしいのかなと思ったりもします。

■stand.fm 2022年9月開設

最近たまたまライブをされてて知って驚いたんですが、ダルビッシュ投手ってstand.fmでライブもされてるんですよね。
多分、ツールの中ではstand.fmが一番最後にはじめられてます。
なんと来日中にも普通に配信されていて、めっちゃビビりました。

普通にダルビッシュ投手が自分のコメント読み上げて返事してくれるのめっちゃ嬉しいですよね。
タイミングあってコメント拾ってもらえてる人たちが羨ましいです。

一番自然体なダルビッシュ投手が感じられるのはここかもしれません。

■TikTok 2021年11月開設 3.8万フォロワー

ダルビッシュ投手も、さすがにTikTokはやってないかなと思って検索したらありました(汗)
ただ、2022年1月で更新は止まっているみたいです。


■Facebook 2012年開設? 20万フォロワー

スタッフの方が主にアメブロの記事告知を投稿していたみたいですが、こちらもさすがに2020年に更新が止まっています。


■アメブロ 2008年7月開設 

ダルビッシュ投手が一番最初にはじめた情報発信がおそらくこのアメブロですね。

更新自体は2021年8月に止まっているみたいですが、こちらの記事は、今もツイッターの一番上に張られていてとても印象的です。


いやー、ここまで複数のサービス使い分けてるスポーツ選手はなかなかいませんよね。
自分で使ってみて試行錯誤して使い途を分けているのがダルビッシュ投手らしいなとも思います。

■今日の13時からツイッタースペースで雑談しましょう。

ということで、他にもダルビッシュ投手のSNSのこんな使い方知ってるよ、という方は今日の13時からツイッタースペースの雑談部屋「ミライカフェ」を開いてますので、そちらで是非教えて頂ければ幸いです。


ここまで記事を読んでいただき、ありがとうございます。 このブログはブレストのための公開メモみたいなものですが、何かの参考になりましたら、是非ツイッター等でシェアしていただければ幸いです。