見出し画像

珈琲をもっと知りたくて、3年前にタイムスリップ

皆さんの中で、興味の湧いたものがシリーズものだった時、最新話から入りますか?それとも第一話から?

私は後者のタイプです。

1年前くらいから、飲むのが大好きな珈琲をもっと知りたくて、いろいろなYou Tubeを見ましたが、今のところ私の一番のお気に入りは、Light Up Coffeeの川野優馬さんのお話です。

noteにも記事を出されていますのでご存じの方も多いのでは、と思います。

ここまでは普通なのですが、最近川野さんのPodcastを発見しました。

(Podcastは、ダウンロードして気軽に聞けるので、通勤時や、散歩時に英語学習等で重宝しています)

で、冒頭の話に戻るのですが、私はシリーズものは、初回から見る、聞く派なので、最新エピソードは#146なのですが、#1からダウンロードを開始しました。
(#1までスクロールするのに根気が必要(笑))

"https://embed.podcasts.apple.com/jp/podcast/カワノユウマのマメトーク/id1498585275"

#1エピソードは、2020年2月11日です。皆さん覚えてますか?このあとすぐコロナ禍に突入する時期です。

そんなことも回顧しながら、川野さんのPodcastを聞き始めましたが、超楽しいです!
特に、ゲストを迎えた対談などは、業界(お店側)のリアルが随所にちりばめられています。もちろん、川野さんやゲストの方々の珈琲愛もひしひしと伝わってきます。

昨日、「#20 うまいエスプレッソってうまいよね」を聞いて、「おーっ!」と思いました。

私にとって、珈琲は、仕事やくつろぎの友なので、あっという間に飲み終わってしまう、エスプレッソは、かやの外のカテゴリーでした。

ところが、発見がありました。
①お店レベルのエスプレッソは自宅で再現するのは難しい。
②お店で、美味しいエスプレッソを1日中提供するために、バリスタは相当頑張っている。特に朝イチのエスプレッソでそれが一番表現される。
③エスプレッソにも、フルーティさを感じられる場合がある

早速、今度の週末には、エスプレッソデビューをしてみたいと思います。
(ググっても、「エスプレッソ フルーティ」ではあまりヒットしないところが、さらに興味をそそります)

【本日のまとめ No.3】
2024年の目標は、
▷ドリップコーヒーは自宅でより美味しく淹れられるようになる!
▷エスプレッソコーヒーの美味しいお店を発掘する!

明日もう少し続きを書きたいと思います。

ではまた明日!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?