見出し画像

補稿1:わたしが怖かったもの~わたしが病気だった頃。

 自分のため、というより仕事で考えたいことがあって、愛着に関する本や嗜癖についての本を数冊読むことがあった。ところが結局(いや別に「仕事のため」と「自分のため」は相反するものではないのだが)愛着や嗜癖について学ぶことは(トラウマに関する勉強もそうなのだけれど)自分の困難を解いていく大きな一歩になったのだった。

 目が覚めたように自分の抱える困難の姿に気づいたのは、この本のこのくだりを読んだ時。

ルーイスらは愛を同時的な相互調節として定義している。愛が、ボウルビィと愛着理論が強迫的世話として考えるものや、12ステップが共依存と呼んでいるものと混同されないように、健全な相互関係と、愛着を維持しようとして慢性的に自己犠牲を繰り返すこととを区別することが必要である。(中略)ボウルビィ(Bowlby, 1980)は、ドナのような人の人生を支配する強迫的世話が生み出される要因や特徴を、以下のように的確に記述している。(中略)強迫的な世話人は、実は自分自身が気づくことかできず、あるいは気づきたくないと思っている悲しみや援助を求める気持ちすべてが、自分にではなく、援助を受ける側にあると見なしている。つまり、援助を受けている人は、ある意味で援助を与えている者の身代わりとしてそこに立っているとも言えるのである(p.156-157)。

フィリップ. J. フローレス(2019)『愛着障害としてのアディクション』日本評論社, p.86, 92

ここから先は

2,972字

個人誌『離婚した時、もうセックスは終わりだなと思っていた。』に続く、傷つきと回復の約2年間の記録。わたしたちの未来に、つつましやかだけれど…

アマゾンギフト券を使わないので、どうぞサポートはおやめいただくか、或いは1,000円以上で応援くださいませ。我が儘恐縮です。