見出し画像

金沢ひとり旅はサンダーバードと北陸新幹線の旅 2021年12月12日

前日、新幹線で2時間ほどの東京ー京都間を、あえて高速バスに9時間乗ってきた私。

京都で1泊して、朝を迎えました。いい天気です。

朝の京都タワー

さて、今日は京都観光を…ではなくて、関東住みだとなかなか乗る機会がないJR特急(サンダーバード)に乗って金沢へ行きます。
金沢には特に用はありません。サンダーバードが金沢行きだから金沢へ行くだけです。

ホテルを7時過ぎにチェックアウトし、京都駅でネット予約していたチケットを発券します。多少もたつきながらも券売機で発券できました。

割引がいい感じにきいてます

現在午前7時半。あとは列車に乗るだけですが、まだ時間があるので、朝ごはんを食べることにします。

いけてる大人はスタバに集うと聞いたもので

京都駅の地下のスタバでのんびり過ごしました。
8時半すぎにスタバを出発。駅のホームへ向かいます。途中で私の心をくすぐるガチャを発見。

真珠のガチャ

さすが世界のアコヤパール。やってみたいけど出てきたものをどう処理すれば良いのか分からないので、我慢。(なにげに隣のメントスも気になる)
スタバから10分ほど歩き、京都駅の0番線ホームへ到着しました。実は私、初めての京都駅在来線ホームです。

いつも通り過ぎていた在来線改札
広い

さすが大都会の駅です。うちの実家近くのど田舎私鉄駅より、ホームが50倍くらい長いです。
ホームの写真を撮ってコンビニでお茶を買って…としていると、電車入線のアナウンスが聞こえてきました。カメラをスタンバイします。

隣の電車と並走(負け気味)
朝日を浴びてテッカテカのサンダーバード

特急サンダーバード金沢行きが入線です。京都からの乗車客はそれほど多くありませんでした。

スカスカの車内
足もとはゆとりがあります

京都駅はただの途中停車駅なので、乗客が乗り込んだらすぐ出発しました。さっそく車窓の景色を眺めます。

貨物!!

貨物と2回くらいすれ違いました。昔は地元でもよく見たけどな〜最近はとんと見なくなりました。関西は貨物がけっこう走っているんでしょうか。

いつの間にか陸橋出現

この上側の線路(?)はどこへ行くんでしょうか?

さて、私が乗ったサンダーバードは、琵琶湖の西側を通って北陸へ向かいます。

下側、真ん中よりやや左側の青丸が、現在地。

実は私、初琵琶湖です。Googleマップでの事前予習によれば、線路はかなり琵琶湖のそばを通るようなので、車窓からの琵琶湖の景色を期待しています。カメラスタンバイは完璧です。

あ?ん?琵琶湖…かな?
琵琶湖…いや蜃気楼かな?
いったんほうじ茶を撮って気持ちを落ち着けます。
よし雲が晴れてきた!琵琶…湖?

終始こんな感じで、琵琶湖の景色は微妙なままでした…。これが日頃の行いというものか。
でもいいんです。私にはもう1つ楽しみにしていることがあるのです。

左上側、グルリとしたループ線

ループ線です!!
地元にあるんですが、まだ未経験のループ線。乗っている分には「カーブを走っている」くらいの体感だとは思いますが、しかし何事も経験です。経験は人を成長させるのです。ドキドキ♪

そっちじゃないよ…(byホイミン)
ループ線なんて無かった

サンダーバードはしれっとループ線を無視して、何事も無かったかのように直線を走りました。私の成長は?
調べてみたところ、どうやらループ線は上り(大阪行き)の方で使用しているようです。次回上り線に乗れってことですね。承知しました。

さて琵琶湖を過ぎてしばらく進み、サンダーバードは福井に到着しました。京都の次が福井とは、なかなか省略してますね。

福井駅の写真(この写真しか残っていない)

ここから、北陸新幹線の延伸工事の様子を見ることができます。

開通したら乗りに来るからね!

そしてサンダーバードはとうとう金沢に到着しました!!

向かいに停まっていた特急。誰?
かがり火という名前の和倉温泉行き特急でした

金沢駅も新幹線でしか来たことがなくて、在来線ホームは初体験です。いろんな特急があって、いいな〜。楽しそう。
そうえいば前回金沢に来たのは、もう5年以上前のような気がします。確か駅がすごかったはず。写真を撮っておきます。

木製の方じゃなくこっちが好き

この「足場組みすぎて解体がめんどいからオブジェにしちゃえ」みたいなのが好きです。

実は、せっかくなので金沢の街でお昼ご飯でも食べようかななんて思っていたんですが、この写真を撮っている間に雨が降り始めてしまい、面倒になってしまいました。ということでさっさと北陸新幹線に乗ることにします。

富山行きってこんなに需要あるんですね

12:57の東京行きに乗りましょう。新幹線のチケットはすでに予約済みだったので、えきねっとで予約を変更します。
ところが指定席がほぼ満席状態。窓際が全然空いていません。私は車窓を見たいので、窓際熱望です。だからと言って次の新幹線(1時間後)を待つのもしんどい。金沢が始発なんだし、自由席にしてちょっと早めに行って並べばいいや!ということで、結局自由席に変更しました。
その後、出発までの時間でお昼ご飯を購入。金沢の名物って何なんですか?ますのすしは富山ですよね?よく分からずウロウロした結果、食欲の赴くままに寿司を購入しました。

それでは北陸新幹線のホームへ向かいます。ちょうど新幹線が入線してきたので、とりあえず写真をとります。

日陰でもテッカテカの北陸新幹線

よしOK。指定席が満席の新幹線ですから、始発とはいえ自由席も油断してはいけません。さっそく乗り込みます。

早く
早く早く
ふー、危ない危ない。窓際の席が埋まっちゃうとこだった。

どこが満席だコノヤロウ。
この後も乗客は乗り込んできましたが、スカスカでした。指定席は本当に満席だったんでしょうか?????修学旅行生でもいたのかな????
でもおかげで、周りに気兼ねなくお寿司を食べられます。

うまい!

お寿司を堪能したら車窓を堪能。

雲間から見える陽の光がキレイです
雄大な山々です

こんな風景を見ながら、無事に帰宅しました。

■かかったお金(ざっくり)
・高速バス(東京→京都)7000円
・宿泊(三交イン京都八条口)7000円
・サンダーバード(京都→金沢)6000円
・北陸新幹線(金沢→自宅近くの駅)12000円
・食事 5000円

■今回のひとり旅の結論
・2階建バスとループ線が体験できなかったので、再チャレンジ決定
・昼行ならバス9時間に耐えられる
・JR特急と貨物を経験したいなら関西方面へ
・ひとり旅はよい。

次はどこへ行こうかな(おわり)

■写真

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?