見出し画像

4月2日(火)20:00〜『揃わない前提の授業とクラス』を読み聞き考える読書会vol.2

『揃わない前提の授業とクラス』を読み聞き考える読書会の第一弾を終えました。

いやー、揃わないよねー。でも、それに卑屈になりすぎず、面白がれる可能性もまだまだあるな。それはこうしたネットワークのなかで見えてくるものでもあるなと。

ということで、さっそくですが二週続けて、第二弾開催のご案内です。

前回は、読み手として公立小中のお二人をゲストにお招きしました。
今回は、本誌に登場する書き手語り手のお二人をゲストにお招きします。

稲井さんは、オルタナティブな私立小学校で実践している人。
豊田さんは、公立小学校でオルタナティブな実践している人。

それぞれご自身の記事をきっかけにしてお話を聞かせてもらいます。
オルタナティブな視点からより「揃わない前提」に迫っていくことになるかな。

新年度がはじまる準備の時期に、前提から見直しませんか?
ぜひぜひ、お待ちしております。

▼イベント概要

日 時:2024年4月2日(火)20:00-22:00
場 所:zoom(URLは当日までにメールで送ります)
対 象:『揃わない前提の授業とクラス』購入者
定 員:10名くらい(くらい、です)
参加費:本誌購入費のみ(つまり参加は無料)
申 込:こちらのフォームにて
話し手:稲井咲紀さん(大日向小学校)
    豊田哲雄さん(公立小学校教諭)
聞き手:片岡利允(授業づくりネットワーク理事)
備 考:
・未読でもOK。お手元にご準備ください。
・声を出せるよう、ご準備ください。
・ビデオのオン/オフは、いろいろ事情もあると思うのでお任せします。
・あとは、最低限「されて嫌なことはしない」ということだけお願いします。

▼読書会の流れ(当日変更あり)

1チェックイン[15分ほど](何か一言ずつ)
2稲井さん[30分ほど](巻頭座談をきっかけに)
3豊田さん[30分ほど](本人記事をきっかけに)
ーたぶん、ここでちょっと休憩ー
4フリートークライブ[30分ほど](なりゆきで)
5チェックアウト[15分ほど](何か一言ずつ)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?