見出し画像

パワハラ防止法について~中小企業への義務化


みなさん、こんにちは!
東海労務保険事務所です。

今回お話しますのは、パワハラ防止法についてです。

大企業へはすでに、職場のパワーハラスメント防止対策を講じるように施工されていましたが(2020年6月1日)
中小企業については、2022年4月1日から義務化となります。

パワハラとは…
組織や会社などで、地位や人間関係などの優位性を利用した他者への嫌がらせ。暴力、言葉で侮辱したり、苦痛を与えたりすること。
上司から部下などの上下関係だけにとどまらず、技術能力の高い低いでパワハラが行われることも…

ハラスメントの現状として、相談件数の多いものは以下の通りです。

1. セクシャルハラスメント(性差別)採用・昇進について
2. 婚姻、妊娠、出産を理由とする不利益取り扱い

パワハラ1-2

たとえば、「男らしい」「女らしい」という表現も、
セクシャルハラスメントの原因となってしまう可能性があります。

職場において、事案が発生する前に、
どのような言動がハラスメントになるのか
ハラスメントを許さない方針を徹底
ハラスメントが行われたら、どんな処分があるのか

会社全体で周知しておくことが肝要です。

いかがでしたでしょうか?

次回は「セクハラ・パワハラによる会社都合の退職~被る被害」
についてお話します。

何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
https://www.tokairoumu.com/contact/

よろしくお願いいたします。