マガジンのカバー画像

自分と同じ考えの人を見つける嬉しさ

15
自らから発信する必要はないと思えるほど自分と同じ考えの記事がnoteにはたくさんあります。そんなおすすめの記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#海外生活

軽々しく使えない「移住」という言葉

奥さんのオーフス大学院留学を機に、日本の会社を辞めてデンマーク🇩🇰に来てから1年と7ヶ月が経ちました。(注: 2023年現在、デンマーク暮らしは4年を超えました) 最初の1年はのんびりと奥さん応援隊(主夫)をしていたところ、幸いなことにアットホームな地元の会社で仕事が見つかり、デンマーク人に囲まれながら楽しい会社員生活を楽しんでいます。(注:2023年現在、デンマークの精子バンク European Sperm Bank でDXのシニアアーキテクトの仕事をしています) また

海外における日本人コミュニティはなぜアレな感じになってしまうのか

先日「中国の日本人コミュニティの陰湿さ」についてTwitterに恐る恐る投げかけてみたところ、かなりの量のRTとfav、コメントなどをいただき、軽くバズってしまいました。みなさん心当たりありすぎじゃないですか。 しまいにはトゥギャられる始末です。 ともあれ、中国に限らず海外における日本人コミュニティで嫌な思いをしたという話は枚挙にいとまがないようで、コミュニティが陰湿なものになったり、ギスギスしたりと、アレな感じになってしまうケースが多いというのはある程度確かであるようで

有料
300

海外生活は語学ができる人が偉いのか❓

こんにちは。私はドイツに移住した40代の主婦です。 ドイツで仕事をしながら主人と暮らしております。 今まで、ドイツで数年暮らしてきて、いろんな日本人の方に会ってきました。 こういう素敵な人生を送りたいなと思ったり、時には反面教師にさせていただく事もありました。 海外に住むと、日本人同士の関わりがないように思えますが、 その方の環境によっては、日本にいた時よりもより濃いものになる時もあるのが海外生活の一面だったりします。 私はほとんど日本人同士のお付き合いは少ない中で暮

海外生活のちょうどいい距離感

海外留学で不安ななか、日本人同士頼ることもありますよね。日本語で話せるだけでもストレス解消になったりしますし、日本人がほしがる特有のものの情報交換には、日本人同士のおつきあいは重宝します。 そんな狭い日本人コミュニティでトラブルに巻き込まれ、一人で悩むこともあります。私も渡米直後の頃はいろいろ悩んで、カウンセリングに通ったりもしました。そんな経験を踏まえて、まずは起こりがちなトラブルに巻き込まれないよう注意喚起をしたいと思い、記事を書きました。 もし悩んでいて、困っていた

海外在住の友人にお願いしてはいけないこと

大人になってから、日本に住んだのはたったの1年4ヶ月で、それ以外は海外だった私。(*現在はアメリカ東海岸在住です) 日本に帰るときはフェイスブックやなんかで繋がっている友人(と呼ぶには会ってない時間が長すぎる)たちに ”お願い!” と言われることがたまーーーーーーにある。独身の頃のお願いは ”今度帰ってくる時アレ買ってきて!”系のお願いがほとんどで、お土産を兼ねて喜んで買って帰っていたが、結婚してからちょっと様子が変わった。 たった1年4ヶ月の日本在住時代に知り合った方や

海外に住むと見えない土俵から降りられる

私が感じる海外に住む大きなメリットは、見えない土俵から降りられること。 誰かと比べる必要がなくなるから、自分にないものを持っている他人を羨んだり、自分にないものを見つめて落ち込んだり、そういうことが一切なくなる。 どんな服を着ていようが、どんな暮らしをしていようが、どんな恋愛してようが、誰も私のことを気にしないし、私も気にならない。 日本にいた時も激しい競争にさらされるような環境にいたわけじゃないけど、でもやっぱり無意識に誰かと比べてしまうことは多々あった。 頻繁に海

各国にある日本人コミュニティに入らない方がいい理由

Vol.097. 横浜の中華街や神戸の中華街、コリアンタウンなど、そこに中国人や韓国人のコミュニティがあるのは知られている。 これは何も日本に限られたことではなく、海外にも同様にある。 やはり外国で暮らすことを決めても、自分の祖国への繋がりというかコミュニティには入っていたいのだろう。 私の場合は、日本生まれ、日本育ちで日本語を母国語にしているので、すっかり日本に帰依する。 日本人学校があるところには必然とコミュニティがある ローマとミラノには全日制の日本人学校があるので