東島カナ

東島カナ、イギリス在住です。 といってもロンドンのようなおしゃれな感じではなく、地図で…

東島カナ

東島カナ、イギリス在住です。 といってもロンドンのようなおしゃれな感じではなく、地図でいうとイギリスの島の真ん中ちょっと左寄り。白人よりも移民が多い、コーヒーにカルダモンのスパイスを入れて飲んじゃうようなそんな場所。私の英語は、まあまあね。

マガジン

  • はじめての俳句

    俳句や俳句を通した活動に長年身を投じていた亡き母の想いに近づけるかもと思い、俳句なるものに手を付けてみました。

  • イギリスで作業療法士"アシスタント"、はじめました。

    日本で10年選手の作業療法士だった私がイギリスで再就職に励んだ話です。時々更新していきますので、お付き合いくださると嬉しいです。

  • 退屈しのぎの説教集 (聖書の話)

    退屈したときこそ創造だ。聖書のメッセージを素人目線で語ります。

最近の記事

  • 固定された記事

はじめまして − 自己紹介 (追記)−

はじめまして 東島カナ、イギリス在住です。 といってもロンドンのようなおしゃれな感じではなく、地図でいうとイギリスの島の真ん中ちょっと左寄り。白人よりも移民が多い、コーヒーにカルダモンのスパイスを入れて飲んじゃうようなそんな場所。私の英語は、まあまあね。 2020年8月15日、日本は終戦記念日、イギリスは普通の夏の日にnote始めます。 これからここに、ここでの生活、文化、人、クリスチャンとしての視点、そして愛について綴っていけたらと思います。 − 自己紹介として

    • エミリー・ブロンテの「嵐が丘」(鴻巣氏訳)を読んで好きになれなかった後でそれならと映画(と思ったらテレビシリーズだった)を観てみたら、ヒースクリフ役のトム・ハーディが格好良すぎるしセリフも演技もまじ良くてジワジワハマっている。泣きたいときに観る映画個人ランキングに入れておこう。

      • 喜びのない幸せは。

        フェイスブックで友達が(20も年上だが) 、 「あなたの "joy" はどこから来るか。」 という質問をしていた。 こういう問いにはまんまとのせられる私である。年配の人たちの答えを読むのも面白かった。「料理をして、それを誰かと分かち合うとき」、「あなたとハグをするときよ!」などなど。「喜びは神が与えるものである」とか言う一瞬居眠りしそうな回答もあった。 しかし読んでいると、どうやらみんな「喜び」と「幸せ」を一緒くたにしているように思えてきた。 そういうところにぬるっと手

        • 嵐が丘 - エミリー・ブロンテ。

          作品を読み終えて、感想を書こうかどうか迷うくらいの内容だった。 しかしせっかくだから書いておこう。大作には違いない。 「嵐が丘 - Wuthering Heights」というのはまさにこの物語を象徴する表題であり、言わずもがな美しい名訳だ。その名のごとく、最初から最後まで感情が吹き荒れ、ナウシカに出てくる風の谷のよりも強く、強く、風が音を立てて吹きつづける。 イギリスにそういう丘が多いのは今も変わらない。高くて1,000m級という低い山々は木で覆われておらず、ヒースや牧草

        • 固定された記事

        はじめまして − 自己紹介 (追記)−

        • エミリー・ブロンテの「嵐が丘」(鴻巣氏訳)を読んで好きになれなかった後でそれならと映画(と思ったらテレビシリーズだった)を観てみたら、ヒースクリフ役のトム・ハーディが格好良すぎるしセリフも演技もまじ良くてジワジワハマっている。泣きたいときに観る映画個人ランキングに入れておこう。

        • 喜びのない幸せは。

        • 嵐が丘 - エミリー・ブロンテ。

        マガジン

        • はじめての俳句
          9本
        • イギリスで作業療法士"アシスタント"、はじめました。
          20本
        • 退屈しのぎの説教集 (聖書の話)
          1本

        記事

          「説得」 - ジェーン・オースティン。

          ああ、面白かった。 期待通りの余韻が残る。 「完璧な芸術」という歴史的評判の通り、ジェーン・オースティンの最後の小説である「説得」は、ウェールズの海、山、川へと移動する夏休みのキャンプ中、私の心にずっと付き添っていた。 夏休み用にと、日本のアマゾンから購入していた数冊の本の中で、私はエミリー・ブロンテの「嵐が丘」をキャンプに持って行くつもりだった。しかし、両本数ページづつ読んでみた時点でやはりキャラクターの描写が際立つオースティンをお供に選んだ。 正確には、キャンプ前半

          「説得」 - ジェーン・オースティン。

          化身。

          トランスフォーミング。 クリスチャンがその信仰生活の中で経験するかもしれないトランスフォーミングという現象。しばしばそれは蝶が美しい成虫に生まれ変わるようだと例えられるけれども、わたしはここにその脱皮の様を語ろうと思う。 その化身の時というのは、月が満ちるように、あるいは星が落ちるようにして訪れ、時にはげしく、無防備で、抵抗できず、霊が身を貫き、同時にそれを宿す、秘密で神聖な現象である。それは天からの憐れみであり、成熟した愛と愛との出会いの宴である、と。

          祈りと願いと愛と。

          人はいつから祈ることを始めたのだろう。 人間は古代から自然の力や生活の調和を求めて祈ってきたことが知られている。 祈ることは、クリスチャンとしての大きな特権の一つでもある。祈りを向ける存在と場所を持ち、そこに堅い信頼をおいている。 祈りと願いには違いがある。『祈り』は、個人の望みの成就を目的せず、神との対話を意味する。一方で『願い』は個人の望みを叶えてほしいと神に乞うものである。 キリストの祈りを思い出す。 十字架にかけられる前夜、ゲッセマネの園で弟子たちに向かって「悲

          祈りと願いと愛と。

          久しぶりの強い吐き気に襲われた。ベッドの中でできるだけ頭を動かさないようにして身体を沈めていると、自分の息だけが感じられた。小さな息が繰り返される。自分は今この小さな呼吸と空気だけで生きている。生き物ってすごいなあ、生きるってすごいなあ、と思った。

          久しぶりの強い吐き気に襲われた。ベッドの中でできるだけ頭を動かさないようにして身体を沈めていると、自分の息だけが感じられた。小さな息が繰り返される。自分は今この小さな呼吸と空気だけで生きている。生き物ってすごいなあ、生きるってすごいなあ、と思った。

          Afterglow 「残光」。

          自分の胸にときどき溢れてくる泡のような想い。 それを手でかき集めて、外に出してあげたくなる。そうして水に流せば、なにもなかったように流れて消えていくからね。忘れてもいいけど、忘れたくなくもある。だから記念に書いておこう。 -Afterglow- 「残光」 あなたのいない春の長雨は私の頬につめたくて スノードロップもクロッカスもまた土に還っていった 夏だというのに空は一面雲に覆われて 私を笑わせようとする暑い日差しのようなあなたの顔はでてこない あなたの歩いた小道に

          Afterglow 「残光」。

          続・ああ、愛しい女性たちよ。「ナショナリズムとジェンダー」上野千鶴子著

          (前回からのつづき) フェミニズムを語る社会学者、上野千鶴子氏の真髄はこれだ。 ここに「相対化」という言葉を使う千鶴子節がアホの私には実に分かりにくいのだが、言い換えるなら、それぞれのカテゴリーまたは属性を「絶対化しないこと」という意味だ。まだいまいち見えてこないので、 ChatGPTに聞いてみた。 千鶴子先生よりはお友達になれそうだ。 本書には、国民と女性、ひいては国民国家とフェミニズムという点において、日韓の「慰安婦」問題のためのシンポジウムで起きたある議論が紹介

          続・ああ、愛しい女性たちよ。「ナショナリズムとジェンダー」上野千鶴子著

          旦那の一週間の海外出張中に有給を三日取った私は子供たちが学校に行く間信じられないくらい羽根を伸ばしている。グッドアイデア、私。

          旦那の一週間の海外出張中に有給を三日取った私は子供たちが学校に行く間信じられないくらい羽根を伸ばしている。グッドアイデア、私。

          ああ、愛しい女性たちよ。 「ナショナリズムとジェンダー」 上野千鶴子著

          先生、初っ端から全快です。 今年初めにジェンダーについて書かれた本を読もうと思い、海外版はヴァージニア・ウルフを、そして日本版はあの東大入学式の祝辞で話題になった上野千鶴子氏の本を日本から取り寄せてあった。私にとっては貴重な本である。 さて、親しみやすかったウルフさんに比べて、千鶴子先生はガチな大学教授だった。 私は、のび太の部屋から突然どこでもドアで東大の講義室に入ってしまったような気分で、本を開けては閉じ、開けては閉じ、半年ばかり経った。 読めど読めど詰め込まれた

          ああ、愛しい女性たちよ。 「ナショナリズムとジェンダー」 上野千鶴子著

          夏の朝 きみの涙の 乾く匂い 晴れの天気が続く5月、あたり一面洗われたような朝の空気の匂い。

          夏の朝 きみの涙の 乾く匂い 晴れの天気が続く5月、あたり一面洗われたような朝の空気の匂い。

          中高年の再就職、in 英語圏。3年目も終わりに近づく頃、サービス利用者から、「あなたは前の担当者より良かったわ」とか「ここのクリニックがベストだと聞いたわ」とか言ってくれる人がでてきて、今それを心の宝石箱に入れてしみじみと見つめている。

          中高年の再就職、in 英語圏。3年目も終わりに近づく頃、サービス利用者から、「あなたは前の担当者より良かったわ」とか「ここのクリニックがベストだと聞いたわ」とか言ってくれる人がでてきて、今それを心の宝石箱に入れてしみじみと見つめている。

          ガチャガチャ効果。

          「コントラフリーローディング効果」と呼ぶらしい。 薬学博士の池谷裕二氏の著書によると、 ネズミに、「いつでも食べられる餌」と、「レバーを押せば出てくる餌」の両方を同時に与えると、レバーを押してでてくる方を選ぶ確率が高いそうだ。 これを人間で試すと、就学前の幼児ではほぼ100%でレバーを押すのだそうだ。これがコントラフリーローディング効果と呼ばれているものだ。 簡単に言うと、ガチャガチャの楽しさである。簡単に手に入るものより、少しだけ負荷がかかったほうが物と同時に喜びも得ら

          ガチャガチャ効果。

          夢から覚めたその後に。

          「Ah, 夢から覚めた これからもあなたを愛してる」 ポッドキャストに上がってきたこの曲、GLAYの「BELOVED」。20代の時にどう思ったかは覚えていないけれど、多分その時とは違う想いで今このフレーズを聴いた。 人生において、どの年齢においても恋に落ちる瞬間は訪れると思う。浮き立つ心を抑えながら、どこかでその恋する存在に会える時を心待ちにしている。もっと近づいたり言葉を交わしたり、心を通わせたりしたくなる。 恋する相手は、人間だけではない。芸術や学問かもしれない。ス

          夢から覚めたその後に。