見出し画像

東員町議会2023AIウォッチング 10 6月定例会 一般質問:大崎議員


大崎議員のワードクラウド
AI感情分析:大崎議員のポジネガ
AI感情分析:大崎議員の感情

質疑応答AI要約

大崎議員は、水谷町長に対して3つの質問を行いました。1つ目は、当初予算に関する質問で、特に補正や政策的予算案について水谷町長の認識を尋ねました。2つ目は、水谷町長の任期中に進める第6次総合計画に関する質問で、在任中にどのように計画を進めるかについて質問しました。最後に、水谷町長の政策運営についての総合的な質問をし、町の将来像や特定の政策について具体的な取り組みを求めました。
町長は、まず、当初予算について、政策を加味した6月補正予算案が審議されることを説明しました。具体的な取り組みとして、「東員町みらいを育む町イメージアップ計画」の一環として、町ホームページのリニューアルや文化芸術に関する施策を進める計画などを挙げました。高齢者福祉や障がい者支援、教育など、様々な分野にわたり支援策を実施する方針を述べました。
また、第6次総合計画に基づく政策運営について、待機児童ゼロ政策の対応や、16年一貫教育の充実、町内産大豆の活用による6次産業化など、具体的な取り組みを紹介しました。さらに、観光、高齢者支援、文化事業においても計画が進行中であり、特にフレイル予防活動や文化事業の詳細を述べました。最後に、東員第一中学校の移転整備事業についても触れ、地域の期待に応えるために全力で取り組む姿勢を表明しました。

大崎議員は、水谷町長に対して、令和4年3月議会での一般質問の際に「我慢と協力をお願いします」との趣旨での答弁を引用し、その後1年3か月が経過した現在でも「しばらく」の期間がいつまで続くのか尋ねました。
町長は、当時の発言がコロナ禍の中で行われたものであり、町民や自治体には様々な制約があったことを認めつつ、その状況下で我慢をお願いした経緯を説明しました。そのため、「しばらく」の期間を外す具体的な時期については述べておらず、当初の発言がコロナ禍に特有のものであったことを強調しました。

大崎議員は、コロナ禍が収束に向かう中で、「しばらくの我慢と協力を求める」という姿勢を外し、住民の福祉や生活環境の充実に取り組むよう要望しました。また、令和4年12月議会での一般質問での答弁についても尋ね、その趣旨を分かりやすく説明するよう求めました。
町長は、「お金をばらまくのが政治ではありません」との発言について、「住民の福祉や生活を守るためには、いろんな施策を講じてやるべきであり、お金を配ることだけでは行政が成り立たない」との認識であると述べました。彼の趣旨は、単に金銭的な支援だけでなく、より具体的かつ効果的な政策の実施が必要であるとの立場を表明したものです。

大崎議員は、全国各自治体が人口対策や住民福祉拡充を進めている中で、他の自治体が具体的な施策を実施している例を挙げ、それに対比して東員町の政策的補正予算案において人口対策や住民福祉の分野が手薄ではないかという懸念を表明しました。具体的には、子育て支援、医療費無償化、教育充実などの施策を挙げ、東員町がこれに対応しているか尋ねました。
町長は、結果を見てほしいとしながら、東員町が他の自治体と比較して人口が微増していることを強調しました。特に年少人口においては、三重県で唯一東員町が増加していると述べ、これは地域全体での取り組みの成果であると認識しました。町の優先順位として待機児童ゼロを目指してきたが、子どもの増加や保育ニーズの高まりに対応していく必要があり、その課題に対処するために東員町が手を打つべきとの立場を示しました。

大崎議員は、東員町の行政運営や住民の幸福度について一定の評価を示しましたが、同時に、若者世代が移住や生涯の居住地に選ばれにくいのではないかという心配を表明しました。具体的な施策や比較が求められる中、若者に対するアピールや福祉政策の充実が求められているとし、議論を練り、取り組んでほしいと訴えました。
次に、高齢者世代の健康長寿についての請願書に触れ、帯状疱疹予防接種の公費助成について質問しました。帯状疱疹に関する認識を尋ね、また、現在の予防接種費用が全額自己負担である状況に対して、国が行うべきであるとしつつも、東員町が町民の要望を受け止め、接種費用の助成を検討しているかどうかを尋ねました。
健康長寿課長は、帯状疱疹について説明し、その発症予防にはワクチン接種が有効であると認識しています。しかし、現在の帯状疱疹ワクチンは任意の予防接種であり、接種費用が高額であることから、接種をためらう方が多いと認識しています。この状況に対し、東員町は帯状疱疹の予防のために健康的な生活の励行を周知し、接種費用の助成に前向きに取り組む姿勢を示しました。

大崎議員は、帯状疱疹ワクチンの件について、以前に行われた質問での答弁内容を取り上げ、その後の動向について質問しました。以前の答弁では、国の動向を慎重に検討する旨が述べられていたことから、その後の国や近隣自治体の動向をどのように把握しているかを尋ねました。
健康長寿課長は、以前の質問以降、国の設定期接種化についてはまだまだ議論が進んでおり、各自治体が独自の接種助成を行っていることを認識していると答えました。また、三重県内でも複数の自治体が独自の事業助成を行っていることを示しました。

大崎議員は、他の自治体や全国の動向について調査した結果を共有し、その後、帯状疱疹の患者数や罹患状況について質問しました。
健康長寿課長は、全国規模で26自治体が4月までに補助制度を実現しており、三重県では7自治体が該当することを認識している旨を答えました。また、帯状疱疹の患者数については、感染症法上の届け出が必要な疾病ではないため、具体的な患者数を把握していないことを述べました。ただし、国の調査からの情報をもとに、80歳までに人口の約3分の1が感染する可能性があるとの推測があることを示しました。

大崎議員は、不活化ワクチンがより効果的であることを指摘し、高齢者や年金生活者にとって予防接種費用が負担となりやすいことに触れました。また、予防接種の効果が高いことについて、課長に認識を求めました。
健康長寿課長は、帯状疱疹のワクチンには生ワクチンと不活化ワクチンの2種類があり、不活化ワクチンが9割以上の発症予防効果を持続させると公表されていると説明しました。

大崎議員は、住民からの要望や他の自治体での予防接種補助金実施の急増を踏まえ、東員町でも予防接種の補助金実施の必要性があると主張しました。課長の前向きな見解に対して、再度その方向での検討を求めました。
健康長寿課長は、ワクチン接種による効果について医療費の削減や生活の質向上につながると述べ、予防接種の補助金について早急に検討を進める考えを示しました。

大崎議員は、障がい者福祉政策の拡充に関する質問を行いました。以下は質問とその回答の概要です。

  1. 障がい者65歳の壁について:介護保険制度と障害者総合支援法の利用の移行に伴い、65歳での支援変化について質問しました。回答では、65歳になると障がい福祉サービスから介護保険サービスへの移行が求められ、これまでのサービスが利用できなくなる可能性があることが説明されました。

  2. 本町での事例と対応:65歳の壁に関連する事例や行政の対応について尋ねました。回答では、相談支援専門員が65歳到達前に本人の障がい特性に応じた支援サービスの調整を行い、本人の意向を尊重して制度選択を努めている旨が述べられました。

  3. 65歳での移行者数:65歳以上で障がい福祉サービスから介護保険サービスへの移行した人数について質問しました。回答では、65歳以上の移行者が20人中5人で、これらの方は引き続き障がい福祉サービスも併用していると説明されました。

  4. 介護保険優先原則の運用:国の通知に基づく介護保険優先原則について尋ねました。回答では、障がいのある方の特性や意思を尊重し、介護保険制度への移行を機械的ではなく個別に行っている旨が述べられました。

  5. 今後の対応について:今後の対応について質問しました。回答では、障がいのある方の暮らしや特性を関係機関で情報共有し、その方に合った支援を提供する意向が示されました。

地域福祉課長は、本町が個別の事情を考慮し、障がいのある方の特性や意思を尊重して介護保険制度への移行を進めていると説明しました。

大崎議員は再質問を行い、65歳の壁問題について深刻な社会問題として捉え、法律によって障がい者のサービスが急激に変わることによる問題を指摘しました。また、地域福祉課と介護保険サービスの所管が分かれていることによる弊害について尋ねました。
地域福祉課長は、障がいのある方の相談は65歳に到達する前までは地域福祉課で対応しており、65歳に到達すると介護保険の担当課やケアマネジャーとの連携が必要になる旨を説明しました。介護保険サービスの優先利用については一律ではなく、障がいのある方の特性や状況を共有し、個別のサポートを提供するように心がけていると述べました。

大崎議員は、65歳の壁問題が国の姿勢や法律の問題と指摘し、この問題が改善されない限り、今後も同様の問題が発生する可能性があると懸念しました。また、東員町においてはこれまでの対応に感謝し、今後も障がい者に寄り添い、支え合いながら共に生活する社会を築いていくことが大切であると述べました。
町長は、障がいがあるなしにかかわらず、すべての人が同じように生きていける社会が望ましいとし、障がいのある方に対しては少しの支えが必要であると述べました。その上で、障がいのある方とない方を分けず、みんなが一緒に生活できる社会を目指していると述べました。

大崎議員は、新聞報道から、千葉市在住の73歳の障がい者である天海正克さんが65歳の誕生日に障がい福祉サービスが打ち切られ、裁判を起こして憲法違反とされる判決を勝ち取った事例を紹介しました。天海さんのケースで千葉市が控訴するとの報道がある中、大崎議員は東員町が同様の問題を起こさないよう、町長に対し確約を求めました。
町長は、各個人の事情を考慮しながら適切に支援する姿勢を示し、障がいを持つ方々が地域で安心して生活できるように支え続ける意向を表明しました。

大崎議員は、基本的人権が侵害される要因として、障がい者総合支援法第7条を挙げ、この法が国の責任を地方に押し付ける形であり、その改善が求められると指摘しました。また、法律は守られるべきであり、運用も重要であるが、人権を無視する法律は改善が必要であり、地方自治体から声を上げることが大切であると述べました。最後に、行政、議会、町民と協力して福祉の充実を図り、東員町を発展させていく意欲を表明し、一般質問を終えました。

質疑応答に対するAI評価

この質疑応答セッションにおいて、大崎議員は幅広い分野にわたる質問を通じて、水谷町長および関係部署に対して詳細な情報や具体的な計画を求め、地元の課題や町の発展に向けた具体的な取り組みを探りました。以下に、主なポイントを整理します。

  1. 当初予算と政策的予算案に関する質問:

    • 大崎議員は、予算に関する具体的な質問を通じて、水谷町長に対して政策の理解や予算の優先順位について追及しました。

    • 町ホームページのリニューアルや文化芸術に関する施策など、具体的な計画や取り組みが紹介されました。

  2. 第6次総合計画に関する質問:

    • 水谷町長は、具体的な政策運営に関する質問に対して、待機児童ゼロ政策や一貫教育の充実、地域資源の活用など、計画に基づく取り組みを紹介しました。

    • 観光、高齢者支援、文化事業など、幅広い分野において計画が進行中であることが説明されました。

  3. 「しばらくの我慢と協力」発言に関する質問:

    • 大崎議員は、コロナ禍の中での「しばらくの我慢と協力」発言について、その時の状況を考慮した上で、将来の姿勢や政策について尋ねました。

    • 町長は、当初の発言が特定の状況に基づくものであり、具体的な時期を述べていないことを強調しました。

  4. 他自治体との比較に基づく質問:

    • 大崎議員は、他自治体の対応や取り組みを挙げ、東員町の補正予算案において人口対策や住民福祉が手薄であるとの懸念を示しました。

    • 町長は、人口微増や待機児童ゼロの取り組みなど、東員町が他自治体と比較して成果を上げている点を強調しました。

  5. 障がい者福祉政策に関する質問:

    • 大崎議員は、障がい者の65歳での支援変化や介護保険優先原則について質問し、具体的な事例や対応について追及しました。

    • 地域福祉課長は、本町が個別の事情を考慮し、65歳の壁を超えても適切なサポートを提供している旨を説明しました。

  6. 帯状疱疹ワクチンと健康政策に関する質問:

    • 大崎議員は、帯状疱疹ワクチンの補助金や予防接種に関する質問を行い、他自治体の動向や国の姿勢について尋ねました。

    • 東員町が帯状疱疹ワクチンに対して積極的な姿勢を示し、予防接種の補助金についても検討中であることが明らかにされました。

大崎議員は、地域の課題に焦点を当てつつも、社会全体の枠組みや法的な規制にも深く関心を寄せ、議会としての役割を果たすべく質問を進めました。一方で、水谷町長と地元自治体の担当者は、具体的かつ計画的な対応策を提示し、地域社会の発展に向けた取り組みを進めているとの姿勢を示しました。

質疑応答動画

参考情報

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?