見出し画像

デザイナーへの第一歩 東北ターンLab.【共通プログラム②】

【 東北ターンLab.共通プログラム②】
 こんにちは今回東北ターンLab.
共通プログラム の②noteを担当します三浦怜央(みうられお)です。
 僕は今大学3年生で石巻のNPO法人TEDICで大学生ボランティアとして活動したり、地元岩手の社会人クラブチームでラグビーをしたりしています!そんな僕が東北ターンLab.に参加しているのはTEDIC
の活動で出逢った矢部くん(敬意も込めつつ親近感が出ることからキックオフの時に君づけで呼ぶことを決めた!)に誘って頂いたのがきっかけです

・前回までの振り返り
 キックオフ
 キックオフはしのさんのnoteを見てください!!
しのさんは高校時代自分も過ごした岩手県宮古市に繋がりがあります。宮古が好きで第二の故郷とまで言うほど宮古の虜になっているそんな素敵な人です!

  https://note.com/tohokuturnlab/n/nd771e1570953

 共通プログラム①
 第一回のプログラムのnoteはハルヒさんが描いてくれました!第一回のプログラムはデザインについての講座でした。
noteを担当してくれたハルヒさんはデザインの仕事の経験があるとのことでハルヒさんのデザインのセンスやレベルに驚きました。。。!

https://note.com/tohokuturnlab/n/n9d572106e706

・当日(共通プログラム ②)まで
 第一回のプログラムを経て初めてデザインには原則や配色などのポイントがある事を知りました。それまでの僕はデザインとはセンスに近いもので芸術や作品に近いものかと思っていました。正直そこに少し苦手意識や、自分にはデザインのセンスがないと毛嫌いしていたところもありました。とは言っても次のプログラムまでにはチラシ1枚は完成との事で初めてデザインに取り掛かりました。頭の使ったことのない部分を使った感じがしました。第一回のプログラムで講師をして下さった、なおさんから教えていただいた事を自分なりにフル活用し作成したのがこれです。

画像1

特に意識した事は3色以上使わないという配色と伝えたい事を目立たせるようにフォントや文字の大きさで調整したところです。率直に感じた事はやっぱり難しい!!!アプリを使いこなせていない!!!意識するポイントが多い!!!といったことで自分の中で納得のいくものにはなりませんでした。モヤモヤしたまま当日を迎えました。

4月27日
共通プログラム② 
20:00 チェックイン 

 チェックインでは共通プログラム で勉強したデザインの4原則を確認しました。  矢部くん曰くおさない、かけない、はしらないとのことでした😅
正確には近接、対比、整列、反復でした。復習大事。近接対比整列反復近接対比整列反復近接対比整… また、参加メンバーの今の気持ちを共有しました。みんな口を揃えて デザイン難しい!原則、ルールをも踏まえて作成したらより難しかった。デザインできていたはずが…と言って印象でした。

20:20 フィードバック時間 ~ チームごとでの振り返り~①  
その後、チームごとにチラシ作成してみての感想を共有しました。 
 僕の担当したきっかけ食堂チームはチラシ作成の際にこうせいさんに現在活動している方とのミーティングを開いていただき団体への思いも知ることができました。チラシを作成する事は団体の価値 についても考える機会になりました。普段一緒に活動しているこうせいさんも団体に対する思いを聞くことのできた機会になり、「デザインと考えることって団体の価値を考えることにリンクする」と話していました。チラシを作成する際に団体の価値をすごく考え、それをチラシに表現できれば団体で活動している人の思いもこもったチラシになると思いました。

20:40 全体でのフィードバック 
 チームごとでの共有の後感想の共有に移りました。僕が印象に残っているのはまゆこさんが言っていた「チラシを作るようになってから学校などのチラシに目がいくようになった」ということで、すごく共感しました。学区で見るポスターやポストに入っているチラシ、何気なくみているYouTubeのサムネイルにも注目してみることが増え、いいデザインだなぁ だったり、なんかこのデザイン好きかも という事がデザインを勉強する前より増えました。
 また、今回僕の作成したチラシをもとになおさんから全体での時間を使ってフィードバックをいただきました!!!

〜プログラム数日前〜
なおさんのフィードバックにレオのチラシを使いたいと姫さん(横山さんがなぜ姫と呼ばれているのかはこれからのnoteを見て行けば分かってくるはず。。)から連絡がありました。チラシを作成してみたものの納得いくものにできずモヤモヤしていたため、フィードバックをもらえる機会だと思ってすぐに承諾の連絡をしました。
なおさんが手直ししてくれたものがこちらになります↓↓↓

画像2


とにかくすごい!!!!!
こんなに変わるなんてと思いました。
さすがなおさん!!
なおさんからのフィードバックとして、盛り上げよう感が伝わってくるものの情報量が多く、フォンが似通っているためそこをスッキリさせたとのことでした。
また、写真もA4サイズのチラシに使うには人数が多く、みるポイントが多くなってしまうためまとまりのある写真へ変更したとのことでした。そのほかにも第一回の共通プログラムで勉強した、文字を揃える事をするだけで見やすくなりそれだけでまとまりが出るとのことでした。その団体を知らない人がチラシを見ただけでわかるようにみる人側の目線で作成することが大切だと身をもって知りました。最初に伝えたい事を書き出してそれを配置してみる。大小や太さだけで調整してから色やイラストを入れる方とまとまりが出るため作成しやすいというポイントを教えていただきました。

20:55 フィードバック時間 ~ナ オさんからのアドバイス~② 
 その後各団体のチラシにそれぞれになおさんからのフィードバックをいただきました。各個人へのアドバイスは完成したチラシに現れていると思うので完成作品をお楽しみに!!!

最後に
最終的に完成させた僕のチラシがこちらになります!!!

画像3


なおさんからのフィードバックやデザインの基礎をもう一度思い出し、完成させました。初めて作った時よりも見やすくなるように写真に写っている人数を減らすこと、見るひとの視線動きを考え左上に月のイラストをデザインしてみました。なおさんのフィードバックもあり、作ってみてのモヤモヤもなくなり満足のいくチラシとなりました!


今回はnoteを描いてみてプログラムについての振り返りや内容 についてよくかんがえるようになりました。またこのnoteの投稿 を見て 他のメンバーや団体 、東北ターンLab.に興味 を持っていただければ嬉しいです!他の投稿もお楽しみに!!!次回は、高校の時の先輩の菊池まゆこさんにお願いしています!!!

最後までありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?