見出し画像

「紅茶ネタ」がTwitterでバズるのはなぜ?おもわずシェアしたくなるバラエティ豊かな切り口

こんにちは。ツイートまとめサービスTogetter(トゥギャッター)を運営しているトゥギャッター株式会社です。

Togetter編集部がTwitterで注目された最新の話題を厳選、考察する連載「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」。

ネタ探しに困っているメディアの皆さんなど、サクッとトレンドチェックしたい方におすすめです。スキしていただけたら励みになります!

今回のテーマは「紅茶に関するツイートが注目されやすい背景」についてです。

2022年3月、森永乳業から販売されていた「リプトン ミルクティー」を含む6商品の製造終了が発表され、話題になりました。人気の高かった商品だけに、Twitterでも終売を惜しむ声が多く見られました。

商品自体のファンだけでなく、「青春時代を象徴する飲み物だった世代」からの反響が大きかったこともポイントです。

Togetterのまとめの中にも、販売終了と学生時代の思い出をセットで言及するコメントが多数ピックアップされています。

Twitterでは「紅茶」に関するネタが定期的にバズります。その内容は、新商品や終売に関する話題に限らず、オススメの紅茶の種類や飲み方、時代考証まで実にさまざま。

これまでTogetterで公開されてきたものの中から、特に注目を集めたまとめをご紹介します。

美味しく飲むノウハウ系は定番

紅茶のおいしい淹れ方や注意点について、専門家や熱心なファンが解説するツイートのまとめは、特に人気です。紅茶へのこだわりを追求する人たちによる情報は信頼性が高く、試してみたくなります。

おいしいロイヤルミルクティーの作り方

紅茶専門店の「ロンドンティールーム」が家庭でおいしいアイスロイヤルミルクティーを作る方法をTwitterで紹介したことがあります。

分量やミルクティー向きの茶葉、火加減など、工程を丁寧に解説。まとめのPVは65万を超え、お気に入り数は1,800以上にもなりました。

また、国産紅茶の専門家が「牛乳だけで紅茶を煮出したときにうまくいかない理由」について解説したツイートも話題になりました。

それによると、日本の牛乳の多くは「ホモジナイズ(脂肪分を分解、均一化する)」されているため、茶葉から成分が抽出されにくいのではないか、とのこと。

そのうえで、日本の牛乳で作る際は「紅茶を濃い目に入れてホットミルクを注ぐか、鍋で紅茶を煮て牛乳を入れ、沸騰したらすぐに火を止める」やり方をオススメしています。

電子レンジでお手軽に

お手軽に楽しめるティーバックタイプの紅茶にも、より美味しく飲むための一工夫が。

やり方は、お湯を注いだカップにティーバッグを入れ、電子レンジで温めるだけ。しっかり濃い紅茶ができるので、ミルクティーにも向いているそうです。

水出し紅茶を作る時の注意

紅茶の作り方の中には、気をつけるべきポイントもあります。「水出し紅茶」について、ロンドンティールームが注意喚起を行ったことも話題を集めました。

熱湯で入れることを前提とした茶葉で水出し紅茶を作ると、細菌が繁殖し、食中毒などにつながるおそれがあります。ロンドンティールームは、水出し用の茶葉を使うか、最初に茶葉を熱湯消毒するといった対応を呼びかけました。

紅茶好きによる熱いプレゼン

たくさんある紅茶の中から、どれを選んだらいいのか迷う人も多いのではないでしょうか。紅茶好きによるプレゼンも人気です。

価格帯別のオススメアールグレイ

紅茶好きのTwitterユーザーが、価格帯ごとにオススメのアールグレイを紹介。成城石井やカルディなどで手軽に買えるものから、マリアージュフレールなど専門店の紅茶まで幅広くプレゼンし、まとめのお気に入り数は2,500以上にものぼりました。

紅茶の中から特にアールグレイに絞っていることや、圧倒的な情報量と熱量が注目を集めました。

紅茶文化に関連するツイートも盛り上がる

紅茶文化の歴史は長く、時代によって飲み方も変わります。紅茶文化について、フィクションに登場するシーンから背景を考察したり、日本では意外と知られていない作法について紹介するツイートにもご注目。

アニメ「赤毛のアン」での紅茶の飲み方

1979年に放送されたアニメ「赤毛のアン」では、アンの養親マシュウがソーサーに紅茶を移して飲むシーンがありました。

この飲み方は「赤毛のアン」の書かれた19世紀にはすでに時代遅れであり、「マシュウの古風な人物像を表現している」と指摘するツイートが話題を集めました。

まとめでは、原作にはない「ソーサーに紅茶を移して飲む」描写を入れたアニメ制作スタッフへの称賛や、紅茶文化の広まりや歴史の雑学が集められています。

アフタヌーンティーのマナーは?

日本でも人気のアフタヌーンティーですが、マナーをくわしく知る機会は少ないのではないでしょうか。イギリス好きの漫画家が、イラスト付きで本場のマナーを解説したツイートも反響を呼びました。

スコーンの食べ方、カップの持ち方など、アフタヌーンティーを楽しむときに実践できそうな情報がたくさん。また、まとめではスコーンの作り方も漫画で紹介しています。

まとめ

紅茶に関するツイートが注目されやすい背景には、主に3つの要素がありそうです。

・紅茶専門店や熱心なファンによる発信が多く、信頼できる

・オススメや入れ方のコツ紹介は詳しくない人でも手軽に試してみたくなる

・紅茶に関するネタの切り口がバラエティー豊か

身近な飲み物ではありますが、知れば知るほど奥が深い紅茶。ファンの多さと文化の豊かさを感じますね。

以上「3分くらいで分かる週刊Twitterトレンド」でした!

オススメ、スキお待ちしてます!

この連載は毎週月曜日に更新予定です。今後もTwitterでバズっている、あるいは流行りそうなトピックをテーマとして取り上げていきます。

この記事は誰でも「オススメ」できますので、お願いいたします!スキ、マガジン登録も嬉しいです!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?