見出し画像

ひとりからみんなへ〜わたしは進化した〜

こんにちは!
マキです。
今日もまたお休みなのでコインランドリーに来ています。
さて、今日は何を書こうかなって思っていたんだけど、思いつきました。最近、頑張っていて気づいたことを書きたいと思います。

うちの会社。
なんと12月22日で10周年となります!
めっちゃ嬉しいです。
ここまで続けられるなんて。
むがむちゅうで頑張っていてきづいたら10年経っていました。
このコロナ禍の中、10周年のお祝いを今までの生徒達や保護者のみなさん、ご協力していただいた皆様をお呼びして記念パーティーをしたかったのですが…
考えて考えて考えたけどどうしても安心してお祝いできる状況にするのは難しいと判断し、みなさんをお呼びしてパーティーをするのは来年にしようという決断にいたりました。
だって、コロナになるかもとかこんな時にパーティーに参加なんて周りの目が気になるとか思いながら出席していただいても心から楽しめないからさ。
だったら、待とう!
状況が落ち着くまでは待つことにしたのです。

しかし、どうしても10周年は祝いたいから今いる生徒達の中で出席したい人のみ参加してもらいお祝いをしようと考えました。
人数的にも40人までであれば大人と子どもにわけてふた部屋を使えば余裕もできるし。
どうしてもお祝いはしたかったからいつもよりも半分の人数で縮小して行います。
いつもクリスマス会は親御さんに感謝の気持ちでおもてなしをするというコンセプトでやっているので、基本、マキと有志のスタッフと生徒達とで準備から当日、片付けまで行います。
昨日まで生徒と一緒に当日の飲み物やお菓子、飾り付けなどなどいろんなことをみんなでいっしょに頑張ってきました。
もちろん、いつもクリスマス会で発表してい劇やダンスも事前に動画撮りして、私と長男とで編集済みです。
私は3日前にパロディ動画の編集を終えて、長男はまだダンス動画に奮闘中です。
更に私は10年分の写真何万枚であろう写真をすべてみて、良いと思われる写真を750枚まで選定。
しかし、これを動画として流すとなると30分以上かかってしまうので、そこから更に123枚まで選定しました。
この作業…
地味に本当に大変でした。
目がとても疲れます。
けど、その写真を使ってこの10年間をまとめた思い出動画を作ろう!と思ったのでめっちゃ頑張りました。

しゃしんを選んで動画にし、その後はその当時をまとめるコメントを一枚ずつ入れていきました。
第1期生徒から第10期生徒まで。
最初は4人しかいなかった生徒がどんどんとふえていく様を診てコメントをつけていくうちに、当時のことを思い出し、涙ながらに作業を進めていました。
最初は1人で頑張ろうと決めて、何から何まで頑張り、けど、お金が足りなくて本当に毎日のように辛かったけど、けど、生徒が帰ってきてみんなと遊んだり、勉強したり、時には怒ることもあったし、泣くこともあったけど、とにかくみんな全力で頑張りめっちゃ楽しんでいた。
そんな生徒達と関われる時間はほんとうに私の癒しでもあり、活力でもあった。
学童を存続させるために寝る時間を削って夜中、すき家でワンオペバイトしていたこともあったけど、決して苦痛ではなかった。
我が子のため、生徒達のためにとにかくがむしゃらで頑張る!そう決めて自分ひとりで頑張っていたんだよね。
けど、何期目くらいかな。
5期目から6期めあたりでわたしの考えがかわりはじめたんだよね。
いつだって自分1人で頑張っている!って思っていたけど、そうではないんだ。
わたしみんなに助けられているんだって。
自分でできないことをみんなが補ってくれているからこの会社は存続できているんだって。
昔も感謝する気持ちは忘れないし、感謝する方だって思っていたけど、より一層、わかったというか感じたんだよね。
特に感謝はわたし自身が作ったし、私の会社だから自分が1番頑張るし、自分のおもいどおりにしたいし、全部完璧したいし、理解しておきたいって気持ちが強かったんだよね。
けど、生徒も増えるとやることも増えるし、生徒のことはいまだに全部把握しておきたい気持ちは変わらないけど、それでもいる間中ずっと観察しするべし!と緊張感半端ない状態がずっとではなくなったな、
それはなんでなんだろう?って思ったら、スタッフ達を信用できるようになったからだと思う。
わたしのような先生はこの世に絶対にいることはない。
昔はわたしのような先生がたくさんいればいいと思っていたけど、そうではないんだよね。
私みたいな先生もいれば私にはない見方をするような先生、私が思いつかないようなことをする先生、私とは真逆の先生だっていていいんだって思った。
いろんな人がいろんな関わり方をすることによって社会性だったり、コミュニケーションの取り方だったり、自分の良さを褒めてもらえたり、否定されたり自分自身をこねくり回してくれる。
けど、そうしてくれることによって新たな自分を発見したり、こんなことで落ち込んだり喜んだりできるんだとかいろんな自分を知ることができるんだよね。
だから、わたしのような先生ももちろん必要だけど、私以外の先生も必要なんだなって心から思えたことで私は進化できたと思う。
43歳になっても進化できるって。
一体、死ぬ頃にはどんだけの人間になっているんだろうか。
たのしみでならない。

わたしはフタッフを信用するようになり、その後、わたしがいない日も作るようになった。
あえてわたしがいないことによってスタッフにもせんせいにも隙と緊張感が生まれる。
そんな日があってもときにはいいんじゃないかって思えるようになったんだ。
生徒が私がいないことでだらける人もいるし、頑張ろうと思う人もいる。もちろん、先生の中にでも同じ。
頑張ったという人にはそれ相応の評価を。
そして、だらけた人には再度、育みを。
わたしがいなくなっても人生を心から楽しめるようにさせることが私の目標だから。
私がいない日がるのもとても重要って思い、平日の休みを月に2回もらっては家族のために時間を費やすのでありました。
まあ。たまには自分のためにも使うけど、散々、若い時に自分のために時間を使ってきたから。
もう別に自分のための時間はいらないんだよね。
誰かと共に喜び、楽しみ、笑顔になれること。
これってほんと幸せだなって思えるようになったから。
この10年間で更に進化した自分を感じながら、昨日、10周年記念動画が完成しました!

疲れた〜〜〜〜〜〜〜〜

しかし、10年間をふりかえることができて本当によかった。
第11期目はどんな風にしていこうかな。

初心を忘れながらも進化し続ける!!
温故知新
ってそんな意味じゃなかったっけ??
だから、昔の掛け軸とか額とかに書いてあることが多いのかな?
そう心から思えるようになったって。
この四字熟語を考えた人とリンクできたってことかな。
すっげ〜〜〜

さあ。
明日はクリスマス会&10周年式典
全力で頑張ってきます!
マジでほんと頑張って駆け抜けた10年間。
これからはじっくり今までの経験を活かしてもっと濃い学童にして行きたい。
現状維持は悪
もっともっと進化し続け、人生をこころから楽しめるようなひとに育て、いつか日本を活性化させられる人財を世に送りだしたいと本気で思っています!

まだまだ頑張るぞ〜〜〜〜〜〜!!!
ここまで読んでくれたみなさまありがとう。
そして、いつも誤字脱字が多く、自分の気持ちや思いをだ〜〜って書いているだけなのに読んでくれてありがとう。

今年も頑張ったからわたしにサンタさん来るとおもう。
はやくこいこいクリスマス★
じゃまた。

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,138件

#眠れない夜に

69,460件

宜しければサポートをお願いします! 頂いたサポートは子どもたちを育むためにありがたく使わせていただきます。