見出し画像

SusHiTech Tokyoに行ってきたVol.20


ハイライト


SusHiTechとはfood techの類のものではない。Sustainable High City Techだかの略だったと記憶している。去年はたしかCity Tech Tokyoという名前だった。

今年は去年よりスケールアップしてビッグサイトでやっていた。全体イメージは去年と変わらず、Slushっぽい。ヘルシンキでやってるイベント。

ぼくは主に、climatetech系のスタートアップのアクセラやプログラムへの勧誘のためにいったのだけれど、良くも悪くも目新しいものはなかった。

というのも、ここにきてるスタートアップ支援機関の人たち、スイスネックスであったり、オーストリアのGiNであったり、NAVAなど、各国版Jetro的な人たちとは既に会ってて少なくとも顔見知りで、彼らが連れてくるスタートアップは既に紹介されてたりする。

同じように、韓国やシンガポールから来てるスタートアップも、日本に進出しようとしてる人たちなわけで、いくつかは神戸や福岡で会ってた。なにが言いたいかというと、地方都市神戸がんばってる。

ピッチコンテストはfermenstationという発酵技術を用いて、未利用・廃棄食材なんかをアップサイクルするスタートアップが優勝していた。

去年のこの枠は京都フュージョニアリングという核融合スタートアップが優勝していたから、たぶん独自技術を持っていて用意に真似できない(≒Moat)のが勝つのかもしれない。他のところは、それらに比べると技術的優位性に見劣りするかなとは思った。

それで、少し残念だったのは、もっとクリーンテック系のスタートアップが出展してることを期待してたのだけれど、ぼくがリストアップしてたところは9割出展しておらず、出会えずじまいだった。

今年ぼくたちが運営するアクセラプログラムにぜひ参加してほしいと思ってたのにそこが残念だった。

今週から募集が始まり、来週は勧誘、勧誘、勧誘で忙しくなる。


読書記録/読み物記録


SDGsブームがひと段落したと個人的には思っていて、次は何がくるかというと、ソーシャルインパクトだろうなと個人的に思っている。要するに、各社、この取り組みはSDGsの17のゴールのこれに当たります的な、あんまり意味のない、かといって言及しとかないといけないみたいな誰も幸せにならない生産性の下がることわざわざやっていると思うのだけれど、あまりにも陳腐化したし、事業になんのインパクトももたらさないので、次のマーケティング、IR手法としてソーシャルインパクトを持ち込んでくる、というか持ち込まれてると思っている。

それで、そもそも本来の意味のソーシャルインパクトってなんだっけ?となったので手に取ったのが本書。インパクト測定の長い試行錯誤と事例集のような内容っぽい。いまのところ。良書。

社会起業家とは、市場や政府がうまく機能していないことによって生じた問題の解決に取り組む人間を指す言葉だ。市場にのみ基づくアプローチが常にうまくいくわけではない。水を手に入れられない8億人に水を届けること、あるいはマラリアの蔓延に毎年苦しんでいる2億人に蚊帳を売ることがもうかるベンチャーになるなら、民間企業が参入してくるはずだ。そうした問題に対して利益の出る解決策を考えだすという、現代資本主義社会の超巨大企業でもできないことを社会起業家に期待するのは誤った希望的観測だ。

What I did in week20 (5/12-5/18.2024)


  • CPA:今年全科目合格!

    • 1月、2月、3月の目標未達

    • 4月全負け。事実上進捗なし。

    • 5月

      • ついに課題やってないまま課題の提出日を迎える夢を見るようになった。目覚めが悪い。

      • 朝起きて、出社前にしっかり勉強する時間を取る。これを習慣化しようとしている。

  • 英語

    • Blog: 英文ブログ週1回は更新

      • nope

      • 繁忙期。わかってる。これは単なる言い訳。2週連続なので危機感。

    • : 月1冊は洋書ないし英論文を読む

こっちも積読気味ながら、少しずつ読み進めているが、今週は、取り立てて紹介するほどの内容はない、というか区切りよいまとまった箇所まで読み進めなかった。

  • Workout / diet : 今年中に70kg代へ!

    • 1月末までに90kgきる。92kg→89.7kg目標達成

    • 2月3月の目標2kg落とす。未達

    • 4月:89.8kg→ 87.8kg -2kgの目標達成!

    • 5月:87.8kg→ 87.4kg→87.1kg

      • Sun. 0 squats

      • Mon. 100 squats and 25 push-ups

      • Tue. 60 squats

      • Wed. 40 squats

      • Thu. 0 squats

      • Fri. 50 squats

      • Sat. 40 squats

毎朝のスクワットルーティンが完全に崩れてしまっている。来週中に86kg代にいければ結構大きい。86kg代ってたぶん、ぼくがイギリスから帰ってきたあたりの体重だと思う。約2週間筋トレしてなくても落ちてるので、そろそろぶり返しそう。あるいは、気温が上がってるので消費カロリーの基礎が増えてるのかな?

出張、会食が続くと食事のコントロールとリズムが乱れるので減量は難度が上がる。けれど、いまのペースで体重が減るとしたら、月末85kg代がターゲット。今月はもう会食がないので食事管理さえ気を付ければいけるんじゃないかと思ってる。

余談: chat-OKAと呼ばれて


たぶん毎日なにかしらの生成AIを使っている。メインはメール作成と英文。この文法ってこれでよかったっけ?ってちょっとした疑問にまでclaudeかchat-GPTに聞いてる。こんなことしてるから、ぼくの英語力はどんどん低下していく。自分で考える必要ないから。

それはそれとして、最近社内のごくごく一部にchat-OKAと呼ばれた。アイデアが欲しい時に良いものをくれるのとスタートアップのソーシングとか、問いの整理で参考になるので頼りにしてますよとのことだった。

悪い気はしない。が、スタートアップのソーシングに関しては、「〇〇という課題を解決するのに〇〇系の技術持ったスタートアップ探してるんですけど、知らないですか?」というやつなのだけれど、阪大でスタートアップ支援してたような先輩が知らないならだいたいぼくも知らないので、その場でググってる。

ネットミームにある「「パソコンに詳しい人」の大半はパソコンに詳しいのではなく、あなたの代わりに調べてあげてるだけなのですよ。」というのを地で行ってる。

なるほど、ぼくは「こいつはこう言えば、動いてくれる」という彼の術中に見事にハマっているのかもしれない。だとしても悪い気はしていないので、うまい。


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,210件

#今週の振り返り

7,269件

サポートはいつでもだれでも大歓迎です! もっと勉強して、得た知識をどんどんシェアしたいと思います。