見出し画像

1人反省会。「こらー!」子どもを怒った後後悔するくらいなら、怒らないで仕組み化を◎

「ゲームをやめて歯磨きして!早くしてよ!」
今朝、のんびり屋の小1長男に、私は大噴火した。母ちゃんの、大激怒だ。

そもそも今思えば朝から携帯ゲームをやらせるのを止めなかったのも問題だったのだが(ご飯は食べ終わっていたので見逃してあげていた)、出発時間になってもゲームが終わらず歯磨きもしていない。

何度か「準備をしてね」と女神のように優しく言ってみたが「あともうちょっとで終わる」の返事。母は通勤電車の時間も迫ってくるので、「あともうちょっとってどれくらい?」と聞いたら「わからない…」熱中していて止まらない母の怒りは積み重なり、ついにどっかーん!

すっかり準備ができた2歳次男と、怒りの治らない私でチームを組んだ。
「先行こうか!1人で鍵かけて出発してね!」とスタスタ玄関へ行くと、ようやく目覚めた長男。半泣きで「待って〜」と急いで準備をやっと始めた。

長男vs次男と私。つい次男を味方につけたがる私の黒い心。産まれた時は兄弟を比較したくない、それぞれの良さを認めてあげよう思っていたのに、ついイライラすると仲間が欲しくて、のけものごっこを、やってしまいます。

この光景は今始まったものではないんです。
いつものんびり家の長男7歳。(世間的には育てにくい、苦労の多い子)
テキパキ動きの俊敏次男2歳。(世間的には言う良い子で育てやすい子)

「歯磨き」「お風呂」「出かける準備」あらゆることで次男が早い。

親が、やるよー!といえば「はーい!」と走ってきて、ささっと終わらすので、こちらも気持ちが良い。デキル2歳。

長男は昔からのんびり屋さん。次男のような俊敏な姿は見たことがない。同じ性別、同じ保育園に通い、同じように育てても全く違う動きをする2人。不思議だなと思う、これは本当に生まれ持った性格なんだ。

長男には「早くしてね」何度言っても、できない。やって欲しい行動の前に、目の前の面白そうなオモチャやモノに飛びつき、なかなか行動に移せない。前へ進めない。  

昨夜も長男を怒ったけど、そういえば、なんで怒ったんだっけ?しばらく思い出せなかった。
その時のイライラした感情は鮮明に思い出せたけど、何で怒ることになったのか、理由を忘れてしまっていた。何を伝えたくて、言葉が荒くなったんだっけ…怒った親がそんなものだから、子どもにも「親に怒られた」「ママは今怒っている、怖いなぁ」は伝わるけど、肝心な理由、伝えたかったことが伝わらず、また同じことを繰り返してしまうんだな。


私たちは人の行動や性格を変えたいと思いがちですよね。感情に訴えて、強い言葉や雰囲気で伝えれば熱意が伝わるかなと願いたいですが、残念ながら「怒り」からは何も生まれません。伝えたいことも1ミリも伝わってないんです。私も「長男にはもう少しテキパキ動いて欲しい」と願い、激怒した回数は数知れず。でも全く変わらない。伝わってない。性格は変えられないものなんですね。性格を否定したところで、子どもの人格を否定しても親子関係に溝が深まる以外に、何も生まれません。

長男はのんびり屋さんと分かっています。産まれてきてから、その性格と付き合って来た。怒っても怒鳴ってもずっと変わらない性格。のんびり屋だけど、準備は人より遅いけど、その分、集中力や探究心は凄い。好きな興味のある分野への研究心は深く親からみても尊敬できるくらい。良いところも沢山あるんです。

そうなったら、親にできることは、ただ一つ。まずは怒りの感情は6秒待って深呼吸で落ち着かせて。(←アンガーマネジメントの方法の一つ)

親のやってほしいを子どもができるような仕組み化です。例えば、のんびり屋さんの我が子には、タイマーやアラームで動ける「仕組み化」をしてあげることにしました。学校の投稿時間の5分10分前に、事前に何度かお知らせを。親の声でなく、第三者のアラーム音で知らせてみる。ついでにテレビの電源もタイマーで切る設定に。「行く時間なんだよ」って段階的に理解させる仕組みを。

子育てってトライアンドエラーの繰り返しだと思うんです。怒りを感じることは悪くない。親だって人間だもの。イライラするし、いつも迷いの中での子育て。答えはどこにもないから。ただ言葉の刃で子どもの存在を傷つけないで、改善できる方向にいけたらと思うんです。怒る感情が揺さぶられたら、どうしてそう思ったのか、どうしたら改善できる仕組みが作られるか、私は紙のノートに書き殴ります。今朝怒っちゃって引きずる罪悪感もノートに書いて自分の気持ちを自分で認める。また同じ事を繰り返さないように、次にまた同じシチュエーションでは上手く返せるように、子育てには「仕組み化」が鍵かなと。

みなさんはどう解決していますか?
「仕組み化」以外でも何かあるのかな〜




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?