見出し画像

「図書館を制す者が大学生活を制す」 吹奏楽団三年 かめさん

皆さま初めまして、こんにちは!
吹奏楽団三年のかめさん🐢です。
合格発表からも数日経ち、そろそろ大学生活を具体的にイメージし始める頃でしょうか?それともまだ合格の余韻に浸ってたくさん羽をのばしていますか?
今日は新入生の皆様に伝えたいこととして、大学図書館のことを書きたいなと思っています!図書館のことを書くなんて意識高い系か?と思われる読者の方もいるかもしれませんが、決してそうではありません。むしろ、大学に入って学習に苦しめられている側の人間で、それを乗り越えるために図書館を利用しています。
大学図書館ってめちゃくちゃ奥深いです。本当に色んなことをやっています。私は大学生活も折り返しまで来ましたが、まだ東大の図書館のほんの一部しか知らないと思います。そんな人が図書館についての記事なんて書いていいのか?という感じですが、「図書館を制す者が大学生活を制す」と個人的には思っているので、この記事を読んだ皆様が図書館に興味を持つきっかけになったら嬉しいです。もし応援部に図書館のプロフェッショナルがいたら、「図書館を制す者が大学生活を制す 上級者編」が出るかもしれません。

駒場図書館📖

東大にはたくさんの図書館がありますが、新入生の皆様が使うのはまず駒場図書館だと思います。2002年に完成した地上4階地下2階建ての、結構きれいな建物です。銀杏並木から食堂に抜け、さらに進むと右手側、生協と反対側にあります。(ちなみに数年後に増築が計画されているそうです楽しみですね)
前期教養にいた頃はよく自習場所や読書の場所として空きコマなどに利用しました。空きコマはクラスの皆と話したりすることも多いでしょうが、課題に追われててやばい!集中しなきゃ!というときは1人で図書館へ向かいます。そうすると同じように学習をしている仲間たちがたくさんいるので、心強いですよ。
私は地下2階を使うことがよくあります。地下はボタンを押すと棚がサーっと開く、みたいなThe図書館みたいな雰囲気があって好きです。自習席も空いてることが多くて穴場かなと勝手に思っています。あとは、入ってすぐにある新刊コーナーみたいな所をよく見ます。ここを覗いている人って結構多くて、よく部活前などの時間に覗くと部員とバッタリ会ったりします。

データベース

大学図書館といえば、なんといっても豊富なデータベースです!でも豊富すぎて何を使ったら良いのかはよくわからないです。
おそらく大半の東大生が初めて使うのはOPAC(Online Public Access Catalog)な気がします。本や資料が東大のどの図書館にあるかを調べることができます。電子ブックなども探せます。私はなぜかずっと「オパック」だと思っていましたが、「オーパック」が正解なようです。普通に考えたらそうですよね。
たとえば、授業で参考図書などがあったらまずはOPACで調べてみます。そうすると、駒場図書館の何階のどの辺にあるか、みたいなことがわかったり、電子ブックで読めた!みたいなことがあります。

OPACでは他にも色々なことができて、借りた資料の延長だったり、他のキャンパスからの資料の取り寄せができます。
たとえば、本郷の総合図書館にある資料をレポートに使いたい!という時は、本郷に行かなくてもその本を駒場で受け取ることができます便利!!

東大に入るといきなりレポートをたくさん書きます。特に文系の人は成績評価がレポートのことも多いです!そんな時に使えるデータベースがTREE(UTokyo REsource Explorer)かなと思います。略称に結構無理矢理感がありますよね。
先程のOPACが、特定の本などが東大のどこにあるかを調べられるとしたら、TREEは論文を探したい時などに便利です!東大が所有している文献は全て!検索対象になるので本当に広く探すことができます。逆に詳細な検索をしたいときは、個別のデータベースを使う方がよいと思います。

文献管理ツール!

私は次の春から学部3年生になりますが、前期教養の間に使いこなしておけば良かったなと思うのが、文献管理ツールです!
文献管理ツールとは、レポートや論文を書く時に、参考にするために集めた論文の文献情報を管理し、参考文献リストを容易に作成できるツールです。レポートを書く時に、「あ、この論文使えるかも!」と思ったものを貯めておくことができ、最後に参考文献リストを作るときには、文献管理ツールで「参考文献リストを作成」みたいなボタンをポチッと1回押すだけで、複数の参考文献を書式を揃えて羅列してくれます超便利。しかも書式は色々選べます。最高です。私はRefWorksを使っていますが、確か他にも東大で使えるものが2種類くらいあったと思います。無料版よりたくさんの機能が使えるはずなので、使わない選択肢はないです。

最後に

図書館のサービスのほんの一部代表的なものしか紹介していませんが、皆様の大学での学習が少しでも楽になれば嬉しいなとも思います…
ちなみに図書館のホームページ(https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja)も非常に充実しているので興味のある人は覗いてください!この記事を最後まで読んでくださりありがとうございます。是非応援部の新歓にも遊びに来てくださいね🍏
楽しく充実した大学生活を過ごせますように!!

吹奏楽団三年 かめさん

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?