見出し画像

あなたにとって履き心地がよいが判る!JIS規格と実寸の違いを知って「ネットで買うとサイズが何だか合わない」をズバっとまるっと解決 #企業公式のnote

こんにちは、こんばんは、戸田被服株式会社の新井です。
本日は『サイズ』についてお話いたします。

自分の服のサイズって大体の方がご存じだと思うんです。
「私はMかな。トップスは物によってはSかな、あ、でもボトムスは物によってはLのが楽だな(新井談)」
そんな感じに「自分のサイズはこれだろう」と、何となく認識なさってると思うんです。

でも、こんなことありません?
「Mなのにキツイ」「Mなのにゆるい」

それはね・・・っと。
私が文字で説明するより、こちらの4コマが判りやすいので、そちらにて説明します。

サイズ決定のポイント

「ねきにたう2022年秋号」より抜粋

そうなんです、このタグに表示されている数字、その商品の実寸サイズじゃないんです・・・!

実際のタグ画像

弊社の実際に商品についているタグを持ってきました。
4コマ漫画内にあるようにこの数字は服の実寸サイズではなく、裸のサイズ(ヌードサイズ)の事を指しています。

「ねきにたう2022年秋号」より抜粋

4コマ漫画内を例に出すとウエスト65㎝の人はどれが良いかな問題。

「普段MだからMで」と選ばれてしまったり、タグの表示をみて選んでしまうと意外と着心地が違ったりします。
それは生地の伸びやゴムの強度、各メーカーによる微妙な差から生まれるので、実店舗であれば試着、ネットであれば実寸にて選ばれる事をお勧めしています。

MかなLかなLLかな

さて、JIS規格と実寸の違いについて説明してまいりました。
ここまでお読みいただいた皆様は、もうJIS規格のサイズの疑問が払拭された事と存じます。

Webショップでのサイズ選びのポイント

①まずは自分のヌードサイズを知ろう

「敵を知るにはまず味方から」

これは、兵法書『孫子』にある一節「彼を知り己を知れば百戦殆(あや)うからず」を意訳した言葉です。

「敵も味方も知っていれば、何度戦っても負けることは無い」ってことなんですが、これを今回のお話に置き換えますと『実寸と自分のサイズを知っていれば、ネットの買い物で失敗することがない』という事です。

ですので、まずはご自身の『ヌードサイズ(裸状態の寸法)』を正確に把握することが必要になります。

ヌードサイズの計り方については、多くの企業様が詳しく記載されているものを公開されています。ご参照ください。

「時間が無くて・・・とりあえずここだけ測っておけばいいって箇所ありますか?」

そうですね・・・『ウエストサイズ』『ヒップサイズ』あとは『股下サイズ』でしょうか。
特に『ウエストサイズ』と『ヒップサイズ』はサイズ決定において結構重要な個所になります。

②表示されている実寸サイズを細かにみよう

さて『ご自身のヌードサイズ』が判ったら、次は『実寸サイズ』です。
この数字と『ご自身のヌードサイズ』を比べて、購入サイズを決定していきます。

ちなみに・・・弊社では次の様な2種類のサイズ表示がございます。
「より実寸が判りやすいように」と新しい物から表示切替を行っています。

左が旧表示方式のもの、右が新表示方式のもの

画像に表示されている数字。ウエストとヒップの所にある二種類の数字。
ここまでお読みいただいたみなさんは()内の数字がJIS規格であること、その数値がどういう意味であるのか、もうご存じですよね。

サイズ表と自分の身体のサイズ

①で『ウエストサイズ』と『ヒップサイズ』の把握が重要であることをお伝えしました。

たとえば図のような『ウエストサイズ』が63㎝『ヒップサイズ』が94㎝だった場合でご説明いたします。

『ウエストサイズ』だけでみると『Mサイズ』で良さそうに見えます。
けれども『ヒップサイズ』でみると『Mサイズ』か『Lサイズ』が良さそうです。

「MでもLでも良さそうなら、ウエストサイズを参考に、Mにしようかしら」

一つとしては「着脱回数」から考えて『ヒップサイズ』を軸に選ばれることもポイントになります。

『ウエストサイズ』を軸に選んでしまうと、着用時に足を通して、太もも、お尻と続きまして、お尻や太ももが引っ掛かってしんどい・・・なんてことも発生してしまいます。

特に一般的に『加齢とともにトイレの回数が増える』とされていますよね。
トイレの回数などを考えた時、脱ぎ着のしやすさも着やすさのポイントの一つです。

脱ぎ着しやすいも着心地ポイントに

股下の長さは着用者の身長によってイメージが異なります。
身長153㎝のモデルによる一例です。

股下の長さ別着用イメージ・モデル身長153㎝

ご自身の股下の長さが判れば、大体『どれくらいの着丈』になるのかを把握することが可能です。

③生地の混率や生地の製法をみよう

ポイントは二つです。

  1. 織られて作られた生地(織物)なのか、編まれて作られた生地(ニット)なのか。

  2. 伸縮性のある繊維なのか、伸縮性のない繊維なのか。

マネキンの様にずっと同じ体制を取り続けて生活をしているわけではないので、生地の伸縮性等は、服を心地よく着るうえで大切な要素になってきます。

アパレル製品の機能には基本的に5つの機能があるとされていまして、そのうちの一つに「運動機能性」があります。
衣服が身体の動きの妨げにならないことで、快適性が得られるというわけです。

一般的に織られて作られた生地は伸縮性が低く、編まれて作られた生地(ニット)は伸縮性が高いです。
伸縮性のある繊維で代表的なものは『ポリウレタン』です。
これが生地に5%以上入っている物は伸縮性があり、10%となれば伸縮性がとても高いものとなります。

織物で作られた生地でもポリウレタンの入った生地であれば伸縮性が期待できます。

弊社ではなるべくストレッチ性がある物に関しては商品名に表示するようにしております。

二つの表示方法

『品質』は『何の繊維で出来ているか』を表示しています。
『生地名』はその名前から『生地がどうつくられている』が判るようになっています。

ちなみにツイルは綾織りの織物の総称です。
新表示の参考画像はコットンツイル。綿を綾織にて作った生地ですので、伸縮性はほぼありません。

編み製法で作られたものは大体『ニット』と称していますので、そちらも判断基準のひとつになります。

まとめ

インターネットでお洋服を買う事が増えてきた昨今、JIS規格と実寸サイズの違いがいまいち不明瞭で「買ったけどなんだかサイズが合わないな」という事もあると思います。
実寸、ヌードサイズを知って、自分の身体に合うサイズ選び、伸びた方が良いのか、伸びなくても良いか等、ボトムスのシルエットから判断して頂ければ、きっと着心地の良いお洋服に出逢う事が出来るはずです。

この記事が、ネットでお洋服を買われる皆様のお役に立てましたら光栄です。

2022年4月5日  イラスト・文/戸田被服株式会社 新井 美晴
2022年9月6日 加筆修正/戸田被服株式会社 新井 美晴

広島県福山市北部の小さな会社で地道にズボンを売っている会社です。記事はWeb販売管理部の新井・中田・粟根が書いております。 少しでも弊社の事をお近くに感じて頂けたら幸いです。