見出し画像

夫に言われた言葉|悩める電子ピアノ問題②

子供がピアノを習い始め約半年。

上達してきたのは嬉しいけど、両手で弾く曲を練習するようになって、家にあるミニキーボードでは鍵盤が足りない!なんてことも…😅

今まではこれで練習してました▽


どの電子ピアノにするか悩みまくる毎日。

その辺の様子はこちらをご覧くださいませ。。


1~2年でピアノをやめちゃう可能性を考えたら、なるべく安い電子ピアノ?

お財布と相談して、機能と金額のバランスの良い電子ピアノ?

金額は気にせず、文句なしの良い電子ピアノ?

どれ…?どれなの…?

電子ピアノのカタログを手に悩む私に、夫が言った言葉。それは

『ハイリスク、ノーリターンだよ』

6歳の子供が、習い事をどれだけ続けるのかなんて、誰にも分かんない。

だからといって、”安い”ことだけを考えてピアノを購入したら、今の彼に必要な機能は手に入らないかもしれない。

ピアノを買うって決めた時点でハイリスク。

どれだけ続けてくれるか考えるなんてナンセンスだよ、見返りを求めちゃダメだよと言われたのです。

この人、覚悟ができてる…と、少し感動しました😂



こんなこと、前にもあったような…
そうだ!ランドセルだ。

先日、ランドセルを見に行ったときに、彼は少し珍しい色を選んだのです。


そのときも、6年使うのにこの色で大丈夫かな…途中で心変わりしたらどうするんだろ…とヤキモキしたんです。


そうか、ランドセルのときと一緒か!

ピアノもランドセルも高い買い物だからひよっちゃうけど、

6歳の子供に、心変わりしないことを求めてもしょうがないわけで。

要は親の覚悟が必要だったんだな!と改めて気付きました。

ランドセルを買って、息子が気に入らなくなったとしても、それをそのまま使ってもらうのか。それとも新しいものを買うのか。

ピアノも同じ。
6歳の子に”安さ重視”のものを買うのか、

少し高いものを買って、もし子供がすぐにピアノをやめてしまっても、それはしょうがない、恨みっこなし!と割り切る覚悟を持つのか。

どっちが正解とかではなく、それでいく!という親の覚悟をもつ。

そうかそうか、今の私に足りないものは、覚悟だったんだな。(お金もだけど🤣)

ちょっとひよってたんだな~

自分の買い物だと、悩みはするけどひよらないのに、何で子どもの買い物だとこんなにひよっちゃうんだろうと考えたら。

きっとその買い物がムダになってしまったときに、子どもを責めちゃいそうだからなんだろうなという答えがでました。

いかんいかん。

ハイリスク、ノーリターン。

私にとって子育てに必要なのは、この合言葉なのかもしれない…!と思った出来事でした。

お読みいただき、ありがとうございます😁

それでは、また!


つづきはこちら▽


この記事が参加している募集

#子どもに教えられたこと

32,890件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?