見出し画像

【メンタルヘルス】同じ考えがグルグル

こんにちは。ライターのゆうです。

北関東の中心地「栃木県」より、メンタルヘルス【同じ考えがグルグル】についてお伝えいたします。

何か解決できない問題に悩まされ、その問題について「ひとりで考え込んでしまっている方」は、下のリンク 「話すは…離す。」を一度ご覧になってください。

いかがでしょうか?リンク先の「話すは…離す」。口に出すことで、問題事象を放つことはできましたか?



むむっ。出来なかった。。。という方のために、これからメンタルヘルス【同じ考えがグルグル】についてお伝えいたします。

あなたは、今。解決できない事象/問題に対して、ぐるぐるグルグル同じ考えが堂々巡りの状態にある。と言えるのではないでしょうか。

・ゆっくり休みたいのに、ぐるぐる考えてしまう。
・考えすぎて、調子が悪い気がする。
・考えをやめようとすればするほど考えてしまう。
・ぐるぐるグルグル悪循環。

そうした場合は、考えないのではなく、むしろ積極的に「考える」方法を採用する方法があります。

積極的に「考える」方法 その1
 普段から、考えるテーマ(楽しいこと)を準備しておき
 このテーマのことを考えるようにする。
 e.x.休日の過ごし方,次回の旅行    

解説:
解決できない事象/問題に対して、グルグル同じ考えが堂々巡りの状態にあるなら。いっそのこと別のことを強制的に考えて、悪循環から抜け出す作戦。


積極的に「考える」方法 その2
 考える時間を決めてから考えるようにする。
 考える時間の枠を設定する。
 e.x.今から30分は旅行のこと考えるぞ。

解説:
解決できない事象/問題に対して、グルグル同じ考えが堂々巡りの状態にあるなら。考える時間に枠を設け、考えることを強制的にコントロールする作戦。枠を決めることで、気持ちが楽になり、新たな気づきを得ることもある。

上記2点が、積極的に「考えて」グルグル思考の悪循環を断ち切る方法になります。

もし、グルグル思考にはまってしまったら、ぜひ実践してみてください。

続ければ気分晴れ晴れ!



以上、メンタルヘルスマネジメント検定Ⅱ種(ラインコース)有資格者の
ライターのゆうからメンタルヘルス【同じ考えがグルグル】についてお伝えいたしました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?