見出し画像

開業準備-①情報収集

ワンコのお散歩に行きたいのですが、

行こうとするとスマホに「雨雲が近づいています」のポップアップ表示。

あきらめて仕事始めるけど、いっこうに降らないどころか陽が射す瞬間まで。

我が家のワンコは、夏場は道路に出て3秒でフラフラし始めるので、やっぱりあきらめる。

というわけで、結局おさんぽタイミングを逃しているtoccorriですこんにちは。


前回、「開業するぞ!」と決意したところまでを語り、

さていよいよ開業準備に悪戦苦闘したことをまとめようと思っているのですが、

頭と記憶の整理で紙に書きだしていたところ、アウトラインだけで3枚分。。。

読み飽きられる恐怖を感じたので、

いくつかに記事を分けてまとめます。

どうぞ、お付き合いください。


開業にあたりやったこと

紙に書きだしてみたアウトライン。

①情報収集

②書類上の手続き

③「だれが」「どこで」販売するかの検討

④販売の準備

⑤「どのように」アピっていくかの検討


ここからさらに、細かい事を書き連ねていって3枚分。

今回は ①情報収集 編です!


①情報収集

「さーこれからリースを売るぞー!」

と思ってすぐに販売ができるわけでは当然なくて。

いくら思いついたらさっさと進めたい私でも、それはない。


情報収集モードに入りました。


下の子の入園準備と時期が重なっていて、脳内がぐちゃぐちゃになっていましたね、当時。

主に、以下のあたりを読み漁っていました。


・ハンドメイド作家向けのhowto本

・個人事業主の方のブログやまとめサイト等

・ECサイト各社の販売ページ

・インスタグラム(思いつく限りの関連#ハッシュタグで検索しまくり)

・個人事業主向けのhowto本


 -ハンドメイド作家向けのhowto本

当時から、ハンドメイド作家へのレクチャー本はたくさんありました。

どれも似た内容ではあるものの、とにかくパパっと読んでわかりやすい、夢を見させるだけじゃなくちゃんとビジネスとして頑張りたい人向けの本をチョイスしていました。



当時でも相当な数の関連本が出ていましたが、今ググってみるとまたずいぶんと面白そうな本が出版されていますね。

読んでいくうちに、自分の知りたいポイントが絞られてきて、その点を集中的にリサーチしたりもしていました。


 -個人事業主の方のブログやまとめサイト等


作家さんが運営されているブログや、情報をまとめたサイトは、細かい部分まで深堀りされていることが多く、とても参考になりました。

shopカードはここで作ったよ! などの必要ツールの準備についてや、販売サイトへの忌憚ない個人的な意見(笑)など、裏表(たぶん)なしの意見や情報が得られるのは、個人でやっている私にとってはありがたい環境です。


 -ECサイト各社の販売ページ


当時販売を検討していたECサイトさんの、売れっ子作家さんページを覗きまくっていました。

例えばminneさん。

写真の撮り方説明文のまとめ方配送方法の設定商品ラインナップ、先輩方のページを拝見して、参考にならないはずはない。

また、各サイトの特集やピックアップページも、つまりは優良物件ばかりなわけで。参考になりまくりです。


流れで、個人として気になる作家さんからお買い物もしていました

どのような形で商品が届くか、どんなshopカードを使っているか、購入~商品到着までの流れはどうなっているか。

お客様サイドからの流れがよくわかりました。


 -インスタグラム(思いつく限りの関連#ハッシュタグで検索しまくり)


やっぱり便利です。インスタ。


自分の作品のPRだけじゃなく、情報収集の場、勉強の場としても今も大いに活用できる、万能ツール。

ハッシュタグで、例えば「#リース」や「#木の実」など、自分の作品に関連するワードだけではなく、

ライフスタイルに関する人気ワード「 #丁寧なくらし 」や「 #暮らしを楽しむ 」などで検索すると、その界隈の方がどんな暮らしをしているのかどんなアイテムを求めているのかがビジュアルで分かります。

その環境に、自分の作品をどうやってフィットさせられるかなーとか、妄想を広げていました。

ついでに、そんな方がどんなハッシュタグをつけてpostしているのかも。

自分のインスタに付けるハッシュタグの参考にもなるし、

そこからターゲット構想を繰り広げてみたり、

これはこれで楽しい頭の体操でした。

そういえば最近はやってないな。

ちょこちょこやってみると、常に新しい発見があって楽しいです。


 -個人事業主向けのhowto本


いくら素敵なモノが作れて売れていっても、いくらインスタのフォロワー数が増えても、お金や書類のことが何もわからなければ話になりません。


「趣味の延長」じゃないので!


これだけは絶対に避けたかったので、大嫌いなお金と書類のことも、お勉強しました。



苦手ジャンルのお勉強は、わかりやすさ第一。。。


本日のまとめ


今回ご紹介した書籍に関しては、今となっては部分的に古い情報である可能性も。

最新の状況をぜひググってみてください。

ネットでの情報収取は、便利だし最新版の情報ゲットも楽だし大事だと思います。

ただ私の場合は、書き込む、ドッグイヤーする、お風呂で半身浴しながら読む(子らの「ねぇねぇママー!」から脱して集中するため)、のスタイルが合っていたので、本から始めることが多かったです。



次回は「②書類上の手続き」に続きます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?