見出し画像

フォローを返してくれる6つの心理(これを理解できるとTwitter楽しくなります。笑)

どうも、とびーです!

以前に僕の後輩でTwitterの「フォロワー向上」のお話をしました。


Twitterでリストを獲得する以前に

「フォローが中々返ってこない」

「ブログやTwitterで投稿や記事が見られない」

☝️のお悩みを受けました。


僕自身も初めはTwitterで中々フォローが増えないということに悪戦苦闘しておりました…泣

しかしTwitterは面白いことに

しっかりとをフォローを返してくれる“コツ”が存在します!


僕もまだまだ駆け出しではありますが、

やっとフォロワーさんが8000人に到達しそうです😭

スクリーンショット 2020-04-17 1.12.44

ここまで積み上げるのに一番意識したことは、

毎日の【継続】です!

そしてその継続でも、

最低限の運用がございます。

スクリーンショット 2020-04-17 1.17.48


フォロワーの割にインプレ(見られた回数)が低いのは力不足です。笑

しかし、定期的にまずは毎日の運用は欠かさずに行いましょう!

①1日3ツイート以上
→ 専門系(テクニックや問題解決)
→ マインド系(メンタルや心理的問題解決)
→ 率直な気持ち告白(批判気にしない)

②リプと引用といいね
→ 共感→経験→感謝
→ 一番見られる時間(大体17時以降)
→ いいねされた瞬間に返す(なるべく早く)

③毎日継続

運用のタスクに関しては毎日行なっていきましょう!


そして今回の本題は

フォロワーを増やす方法です!

画像3


Twitterを始めて、

「フォロワーの増やし方」をあまり知らない人が多いのではないでしょうか?

僕のブログ仲間で、ボーリングの講師(@saraie_y)をされている彼は、

「たくさんツイートしてるんですけど、反応がないです…😭」

アロマブログ(@takechan327616)を書いている彼も、

「有益なツイートや話題のツイートをあげているんですが、いいねやリツイートがつかないです😅」


などなど、ツイートの関する悩みがほとんどでした。


しかし、これは大きな罠であり、

ツイートの良さだけがフォローを返すということではないということです。

画像4


Twitterにはツイート以外に大事なものがたくさんあります。

・名前

・アイコンとヘッダー

・プロフィール文章


フォローが上昇しないのであれば、

むしろこの3つに抜けがある可能性が高いです。


今回は僕が2ヶ月でフォロワーを2000人に増やした、

Twitterの

・「行動フロー」

・「心理フロー」

の2点について解説していきます。

・ひたすら投稿しているけど反応が上がらない
・フォロワーさんをもっと増やしたい
・そもそもTwitterの運用がわからない


上記のように悩んでいるのであれば、

是非、参考にしてください。


・「行動フロー」と「心理フロー」


まず、当たり前ですがフォローをしたからと言っても、

必ず相手がフォローを返してくれるとは限りません!


しかし、Twitterでは

フォローに対して

フォロー返しが当たり前!

と言う認識が広まっています。

相手があなたにフォローを返してくれるには、

6つの行動フローと心理フローを理解しなければなりません。

①アカウントを見る⬅︎どんな人なんだろう?

画像5


例えばアナタのアカウントに1つのフォローがきました。

さてアナタはフォロワーを返しますか?

大体の人は「来たから返しました」と答えますね。


しかし、逆の立場になった時に

フォローしたのに返ってこなくて、モヤモヤした経験はあると思います。


なぜかと言うと、純粋にアナタのアカウントを見て、

・怪しい

・自分と共感できるアカウントではない

この2点しかないからです。


つまりこの瞬間に、そもそも怪しまれている可能性が高いので、

純粋にスルーをされているんですね。泣


人はフォローを返す時に人は

必ず「アカウントを見る」と言うことです。


②アイコン画像を見る⬅︎どんな顔なんだろう?

画像6


まず人はアカウントを開いた時に

真っ先にアナタのアイコン画像(どんな顔?)を見ます。

極端ですけど、画像が札束やブランド品卑猥な画像などであればアナタはフォローを返すでしょうか?

今誰も参入できるSNSなので、

人が絶対に運用しているとは限らないからです!


そのためにも、信頼をまずは獲得するためにも

・自分の顔写真

・似顔絵のアイコン(顔載せがどうしてもNGな方)

はできるだけ載せましょう!


③ヘッダー画像を見る⬅︎どのような人なんだろう?

画像7


ヘッダー画像はアイコンで「怪しい」という疑惑が剥がれた時の

メリットのフックです!

・アイコン画像➡︎安心感

・ヘッダー➡︎メリットのきっかけ

このように、アイコンの大きな手助けになる要素です!

実はアイコンよりも、ヘッダー画像の一つで見られることもあります😊


④名前を見る⬅︎イメージの実感(②と③と同じ)

画像8


ここでようやく「アイコン名」が出てきます!

Twitterで一番大きな文字で表記されるため、

アイコン画像とヘッダー画像➕名前で

ようやくアナタのアカウントに「興味」を抱きます。


名前もただ書くだけではなく、アイコンとヘッダーのイメージから

仕事や役職などあなただけの肩書きをしっかりと記入しましょう!


⑤プロフィール文章⬅︎何をしている人なんだろう?

画像9


ここでいよいよ、あなたに興味津々になりましたね。

①〜④までの項目をクリアできれば、

「疑い」→「気になる」にシフトチェンジです!


Twitterのプロフィールの書き方も基準となるものがございます。


①あなたが何者なのか?

②どう言う情報を発信しているのか?

③情報を見て、相手にどのようなメリットがあるのか?


上記の内容を経て、140文字以内で記入しましょう!


➡︎あなたが何者なのか?


画像やヘッダー画像をいくら工夫しても、限界がございます。

・生い立ち

・年齢

・コンセプトのきっかけ

・実績

最低限この4つを記入できれば、いいですね!

↓僕の文章ですと以下のようになります↓

スクリーンショット 2020-04-17 1.12.44


➡︎どういう情報を発信しているのか?


僕のTwitterでは書いていないですが、

始めのアカウント強化に入る時は、具体的にアナタが

どのような情報を発信しているのか?←を明確にしましょう。

例えば、

野球を初心者に指導しています。というテーマがあったとしても

野球には色々な指導や発信があります。


→野手なのかピッチャーなのか?

→初心者なのか中級者なのか上級者なのか?

→小学校なのか中学生なのか高校生なのか?

同じ「野球」というテーマでもたくさんの視点があります。

より具体的に、明確的に

アナタが何を発信しているのかを伝えましょう!


➡︎情報を見て、相手にどのようなメリットがあるのか?


ここで相手にアナタのアカウントを見ることで

得られるメリットを提示してあげることです!


僕のプロフィールには

「ブログビジネス収益化」に関する無料レクチャーを載せています。

画像11


ブログでもTwitterでも、自分の発信できる情報ではなく

【相手の悩みを理解して発信することが大前提】です。


何か相手に喜ばれるような情報や価値提供できる情報を先に宣伝しておくことでより印象に残ります!


⑥投稿(ツイート)を見る⬅︎どういうツイートをするのか?


さて、ここまでやってきて

いよいよアナタのツイートが見られます!

ツイートとして僕が意識しているのは3パターンあります。


➡︎戦略系ツイート

その場で手軽にアウトプットできる内容がいいですね!

コツとしては

・具体的な数字にこだわること。

・「自分でも実行できる!」と思える簡単な内容

この2点を意識しましょう。

スクリーンショット 2020-04-18 19.24.22


➡︎マインド系ツイート

読んでいる人のモチベややる気、

考え方にプラスになるような内容を心がけましょう!

・「結論」を一番初めに書く

・イメージできる展開を文字に書く

・最後の勇気付ける一言を入れる

スクリーンショット 2020-04-18 19.29.52


➡︎客観的目線ツイート


これは特定の相手に投げかけるツイートです。

僕はペルソナに向けて「グサっ」とくるようなツイートも行っております。

Twitterやブログは文章でしか相手の素性がわからないので、

より的を得て、真実をつくツイートも重要になります。

スクリーンショット 2020-04-18 19.36.56


この3つのツイートを意識して、運用することによって

同じ投稿でもバリエーションが増えます!

是非試してみてください。


・あとがき


SNSの運用を行う中で、

「フォロバ返しは当たり前」

「何気なく運用していてモヤモヤする」

など中途半端な疑問はなくなったのではないでしょうか?


もちろん僕よりもすごい数値を出している方はたくさんおりますが、

是非、今回のやり方も参考にしてみてください。


もう一度言いますが、

「投稿をみられない」

「フォロバがない」

☝️の原因はの8割が①〜⑤までの行動的フローと心理的にフローに見落としがある可能性が高いです。


ここを徹底すると、意外とアナタのツイートん通知が上がったりするもんなんですよね。笑

まずはアカウントの見直しから再度始めていきましょう!


本日の内容は以上です!

よろしければリピートお願いいたします😊

最後までご覧いただき、ありがとうございました。


とびーさん

Twitter→(https://twitter.com/hayato_nomado

インスタ→(tobi_san1002)

ブログ→(https://business-8810.hatenablog.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?