見出し画像

人手不足の業界に激震…「倍率13倍」転職希望者が殺到する保育園の驚きの採用手法・・・という記事の紹介。

これからの人材難が確実な流れの中で、転職希望者が殺到しているという記事は俄然興味がわきますね。
しかも保育園という事ですから、どのような工夫で応募者が増えるような魅力ある職場づくりをされているのか知りたくてこちらの記事を読みました。

「初めて保育業界に入ったとき、圧倒的な課題として感じたことは、女性が多い職場であること。一般企業であれば、女性社員が妊娠や出産などで休むときは、男性社員や若い社員がカバーしますが、女性ばかりだとそれができない。子育て中の女性が多いと、ふだんの業務も時間帯によっては、どうしても人が足りなくなってしまうのです」

PRESIDENT online

どうしても女性が多い職場では本当に大変なのが子育て世代の働き方ですよね。介護の現場でも同じような難しさがあります。
出産は本当にうれしい事なのに、気持ちよく育休とって休んでほしいのに、なかなか職場全体の理解を得られずに辞めてしまったり、限られた時間なら働けるのに、それなら来ない方がいい、なんて言われて仕事を続けられなかったり。

僕も管理者の立場で出産という人生で最大級に大切なイベントを職場も一緒に祝ってほしいと伝えてきましたが、なぜか出産経験者の先輩職員から文句が出たりしてしまうという矛盾に頭を抱えた事もありました。

「保育の仕事は、その場にいないと成り立たない仕事ですから、先生自身の子どもが熱を出したからといって、リモートワークで対応しようとか、来週はちょっと頑張ろうといったフレキシブルな働き方ができません。でも子どもがいれば、突発的なイベントが起こるのは当たり前。そういうときに園としてこまかくバックアップ体制をとらないと、先生同士の人間関係がギスギスすることになってしまいます」

PRESIDENT online

そうなんですよね、こういう事ってデジタル化が進んでも効率化が進んでも解決しきれない限界があるんですよね。
ですので、僕自身が子育て中の職員を採用して職場に入れる時は、必ずその人が休んでも回る体制(その人を1人区で数えない)で組みました。
一番簡単な調整が、その人が休んだら僕自身が現場に入るという対策でしたね。これだと誰にも文句は言われません。
その代わり、僕自身への負荷は増えるので、そういう対応をしていても他にしわ寄せがいかないようにスキルアップは常に心掛けてきました。

「先生たちは事務仕事で残業することもありましたし、行事の前は残って準備することも多かった。なにより日中は、子どもといっしょに給食を食べて休憩もとらず、そのまま事務仕事をして……と、ノンストップで働く先生がほとんどでした。保育というのは、一人の保育士が何人もの子どもに関わりながら、一人ひとりの興味関心を探ったり、安全管理をしたり、ずっと気を張って過ごす仕事です。そこで休憩がないと、どうしても疲れてイライラしてしまう……。先生自身のメンタルの状態は保育に大きく関わるので、そこは改善しなければいけないと感じました」(美希さん)

PRESIDENT online

当法人にも保育部門はありますが、うちの会社だけかもしれませんが、処遇や職場環境の改善は、介護現場が先で保育現場は後回しな感じになっています。ですので、保育の現場は本当に厳しい現状があると思います。

実は園長が出産を機に辞めるのは「業界あるある」だという。

「どうやら、2011年に起こった3.11の東日本大震災の時に保育士をしていた方は特に心配されていることがわかりました。わが子を迎えに行かないといけないというシチュエーションで、園長は園児の親全員が迎えに来ないと自分は帰れない。そういった大きな事件や事故があったときに、園長は絶対に外せないとなると、真面目で責任感のある人ほど、子育てしながらではできないという結論になります。ある意味、誠意ある発想ですが反面、そのためにすべてのキャリアを捨てるのはもったいないということもあって、我々としても、そこの課題にしっかりと向き合わないと、業界として発展していかないと強く感じました。子どものいる園長は、保護者の気持ちがよくわかるなど強みがたくさんあるのに、そこで辞めてしまうのは損失ですから」(巌さん)

PRESIDENT online

災害時の判断は本当に厳しいですよね。
自分にも家族はいるのにいつも後回し。さもそれが当然のようになってしまっている。役職だから仕方ない・・・それで済ましてきたから業界として発展してこなかったのではないか、という想いになりました。

少なくとも、こういう責任感が強くてしっかりしているリーダーの多くが、仕事や職場と家庭との間に挟まれて潰れてしまったケースを数件見てきました。
その損失が、現状の人手不足やリーダー不足にも関係がないとはいえないと思います。

これらを改善するには、人を増やすしかない。まず保育士の人数を国基準の1.5倍まで引き上げた。

「人を増やしたことで、全員が休憩をとれる、残業をしない、有休がとれる状態に変わっていきました。特に休憩室はカフェっぽくして、子どもと接しない休憩時間を60分しっかりとるようにする。お昼に休憩をとるようになって、先生たちは『午後、全然疲れない』と言いますね。休憩中に仮眠をとる先生も多いですが、それだけで午後の生産性が格段に違ってくるようです」

もちろん園長もスタッフと同じように働き、同じように休む。そうした働き方改革を進めていくうちに、スタッフに大きな変化が見え始めた。

PRESIDENT online

たとえば学校の先生の働き方も今問題になっています。
この保育園の働き方の現状を見て、この状態を普通の状態に変えた事でよい効果があったというのは悲しい事実ですよね。

介護現場の人員基準もそうですが、国の基準って何を根拠に定められているのでしょうか。
この間の人員基準の緩和の話題をみていると、どうも根拠が薄いような気もしますし、どう考えても基準通りでは職員も利用者さんも守れません。

日本という国は、太平洋戦争の時もそうですが、どうも人の命を軽く見たり犠牲ありきの精神が根強くあるように思います。
日の丸特攻隊のような働き方をさせる事が国の基準であるのであれば、やはりそこは少なくとも労働基準法をちゃんと守れる基準にすべきですし、制度設計もそのようにすべきです。

太平洋戦争の頃の米軍は、兵士に無理をさせないで可能な限り命を守る対策をとっていたと聞きます。
兵士や国民を使い捨てみたいにした日本軍が敗北したのは、そういう所も大きな原因なんじゃないかと思います。
そうであれば、こんな職員が休めもしない基準では、大切な日本の子供たちを育てていく仕組みが壊れるのは当然ですし、出生率が低下し続けていくのも当然だろうと思います。

「非常時には、園長もスタッフも立場に関係なく、子どものいる人は優先的に帰れるリストをつくりました。それで子どものいない人から不満が出るかなと思ったら、意外にない。一般企業では、子どものいる人は定時に帰り、若い人は夜遅くまで働きがちですが、ここではふだんからみんなが同じように働いて、若い先生にも残業はさせません。平時に割を食っているという実態がないので、非常時は助けてあげたいと思ってもらえるようです」

PRESIDENT online

これがあるべきチームであり連携だと思うんです。
こういう職場づくり、チーム作りが必要ですよね。

その前提として、やはり余裕のある体制をつくって職場全体に余裕ができた、という布石が聞いているのだと思いました。

今後の人材確保はどうなっていくのでしょうか・・・。
少なくとも、この記事で紹介されたような、いろんな職員の事情がある中で、職員同士がそれぞれの生活や人生やキャリアプランなりを理解した上でサポートしあえる助け合いができるかどうか、というのはかなり大きなポイントになるかなぁ、と思いました。
実際、どこまでそういう事ができるのかはわかりませんし、一定の職員に負担やしわ寄せが行くのは想像できるので、そういう職員にはそれなりの手当なり報酬で評価する事も大切だろうな、と思います。

そうですよね、これからどんどんこれまでにない世界になっていきますから、これまでにない体制でこれまでにないニーズに応えるには、やはり同僚同士で助け合う事が重要と思いますし、もっと言えば足を引っ張りあっている暇なんてないと思います。

職場やチーム全体が優しい世界になるといいと思っています。
大変だけど助け合うし感謝しあうチーム作り、とっても大切だと思いました。

そうあるべきだとしたら、やはり職員同士が互いにリスペクトしあう事は非常に重要で根本的な課題だろうと思いました。
意見の違いはあれど、それぞれ互いに尊重しあう関係。

介護の世界だけでも、一つのケアの対策については、いろいろな意見がありますよね。
そういう意見の違いをつぶしあうのではなく、認め合いながら、その人本人が真に望む人生を実現できるように悩み尽くすのが介護職だと思いますので、互いにリスペクトしあう関係でこういう議論が尽くされれば、とってもいい視野がひらけるんじゃないかな、と思いました。

いいなと思ったら応援しよう!