見出し画像

嫌われる連鎖

面白い研究結果の話を聞きました

人は自分能力の評価を人並みか、少し上だと思い
肯定的になるけれど

人間関係に関しては
自分は人より嫌われやすい

という心理がどうしても持っているそうです

私自身この話を聞いていて
どれも当てはまり驚いたのですが

これまでの人生、学校生活の場面や
仕事場で毎日のように

「あ〜あの瞬間嫌われたかも?」
「私あの人によく思われてないかも?」

と一人反省会の時に
常に考えることのひとつとして
他人に嫌われたかもというテーマを
考える癖がありました。

こういう考えを持った状態で
その人と関わるとき
緊張したり、ぎこちなかったり目を合わせれなかったり
リアクションを素直にとれなかったり

とにかくボロボロになる事が多くありました

そして「嫌われたかも」という心理が
ほとんどの人類にあるそうなので

わたしの行動を見た相手も
「あ、この人自分のこと苦手なのかな?」
「嫌いなのかもしれない」

という連鎖が起きてしまい
結局嫌われてしまう
という流れをつくってしまいます

嫌われたくない気持ちから
一人反省会をして改善しようと努力していましたが

そもそもの「あ、嫌われたかも」と思った瞬間から
数ヶ月は脳はこのことを記憶してしまうそうで
改善するのも時間がかかるらしいのです

この話を聞き終わったあと
だからかーっ!と

今までの人生で思い当たる場面が
沢山出てきました(泣)

そして人間関係の学びを経て
かなり改善され良好な関係を築きやすく
なりましたが

気をつけていても
時々こういう風に思いそうになる瞬間が
あったので

なるほど と腑に落ちました

この話を聞く以前の対策としては
「あなたのこと嫌いじゃないですよ!好きですよ!」
という意識で接するように過ごしたら

上手くいっていないと思っていた相手とも
その場の空気が全く違うほど
改善されることは実験済みだったので

私の中でそういうことだったのか
と腑に落ちたわけです

ただし世の中の2割の人は何をしても自分の事を嫌いな人もいるそうなので

その人たち以外には有効なお話だなと
学びになりました

知らなかった方の役に立てれば幸いです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?