見出し画像

OEMでサプリメントを作ったものの、宣伝するのは大変でして。

こんにちは、上田です。
前回、ついに製品が完成した弊社初のOEM製品のサプリメントですが、販売に向けてのPOPやトークスクリプト(会話のための台本)の作成で手こずっていました。

というのも、サプリメントは健康補助食品のため、医薬品と違って効く、治るといった表現を使うと法律違反になってしまうんです。

また、
肌に○○、目に○○など、特定の部位に作用するような表現を使うのもNG。
あとは、毎食後など医薬品の用法のような表現もNGなんです。

よく見る表現でも、要注意!

ネットを見ていたらよく見る表現も、実際は法令違反ということはあるので、要注意です。

成分の説明をする場合には、その成分の特徴を書くことはOKなのですが、かといってそれが入っている製品でその作用を謳うとアウト、という、
薬機法関連の記事に慣れていない人が書くと大変になるという複雑さがあります。

そのため、今回は弊社が採用した成分を紹介しようと思います。

植物発酵エキス末・・・乳酸菌や酵母発酵、酢酸菌による三次発酵を経て、野菜・果物・穀物・野草・海藻などが一体となり、発酵熟成したエキス。
腸内の善玉菌を活発にする物質や有用微生物、整理活性物質、免疫調節物質を含んでおり、抗酸化作用、腸内改善作用、抗コレステロール・中性脂肪、免疫調整作用などが期待されている。

酵母ペプチド・・・パンや清酒製造過程で使用される酵母をプロテアーゼ処理(タンパク質を、アミノ酸に分解する処理)した、低分子ペプチド。食欲抑制、脂質合成抑制効果が期待されている。

グリシン・・・タンパク質を構成するアミノ酸の一種。生体内ではセリンから生合成され、ポルフィリン・プリン、クレアチン、グルタチオンといった生体内の重要な物質の原料となっている。一般的に、記憶や睡眠に関係していると言われている。

トリプトファン・・・必須アミノ酸のひとつ。様々な食品に含まれているが含有量は低い。脳内の神経伝達物質であるセロトニンやメラトニンの原料であり、精神機能の維持に重要と言われている。

レスベラトロール・・・赤ワインなどに含まれるポリフェノールの一種。2006年、レスベラトロールの寿命延長効果が哺乳類(マウス)で確認されたという画期的な論文が発表になり話題となった。
レスベラトロールは、本来は、カロリー制限で活性化するサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子=酵素の一種でたんぱく質)を活発化させることで老化抑制効果が働き、寿命延長が可能になると期待されている成分。抗酸化作用、美容作用、抗菌作用も期待されている。

プラセンタ・・・哺乳類の胎児を成長させるための胎盤のこと。胎盤には、アミノ酸、たんぱく質、糖質、ビタミン類、核酸などの代謝や肌質の改善に必要とされる成分が豊富に含まれている。
なかでも非常に多く含まれているアミノ酸には、皮膚細胞の新陳代謝を高め、肌に潤いを与えたり、血液やホルモンを正常な状態に保つ働きがあると言われている。

さいごに

弊社としては初めてのチャレンジ。

次回は、できあがってきているプライスカードなども紹介していきます。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,959件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?