見出し画像

5年と数十兆円かけても地方創生が上手くいかない理由【地域活性化センター理事長 講演レポ】

地方創生について、上手くいかない理由を整然と解説する講演を聞いた。地域活性化センター理事長 椎川 忍氏だ。
先日、記事として投稿した増田寛也氏に続き、片山さつき氏や地方創生統括官補の多田健一郎氏の講演も聞いたのだが、彼女・彼らのまとめを書く必要が無くなってしまった位の内容だ。

1.椎川 忍氏プロフィール

画像6

(写真は地域活性化センターホームページより)

1953年生まれ、秋田県出身。四日市高校から東京大学法学部卒業。76年自治省に入省。埼玉県、香川県地域計画課長、宮崎県財政課長、島根県総務部長などの地方勤務経験あり。自治省国際室長・地方債課長、総務省財政課長、総務省・内閣府の大臣官房審議官、総務省自治大学校長(第43代)・地域力創造審議官(初代)・自治財政局長などを歴任。2012年9月退官、2013年6月から地域活性化センター常務理事、2014年6月から現職。

椎川氏は地域おこし協力隊を創設したことで知られるが、第一期 地方創生事業について、以下のように分析する。(以下、椎川氏本人の講演より)

画像3

(Pixabay License/商用利用無料 )

2.成功した面、失敗した面

第一期の地方創生事業の実績はまずもって、人口問題を提起した事だ。やや遅かったが、この事業によりやっと人口問題が日本全体に認識されるようになった。このまま人が減り続けるといずれ日本民族が滅亡するという共通の危機意識だ。
また、恒久法であるまち・ひと・しごと創生法(平成26年法律第136号)を制定したことも間違いなく実績だ。
補正ではなく、当初予算で交付金を作ったのも重要だ。交付金の仕組みを作ったが使う方の問題もあることが分かった。

結局、この5年で何十兆円というお金を使っても地域活性化はうまく行かなかった。

最たるものが、人材を育成しなかったことだ。結局、時間がないから地方は国が言う通りにお金を使いましょうという発想をすることになった。
地域に人材を育成しなかった。

私は育成するために地方創生カレッジを作ったが、受講者が芳しくない。画期的な制度だから利用してほしい。

画像4

(Pixabay License/帰属表示不要)

3.うまくいっていない点(課題認識)

ここから先は

2,843字 / 3画像
この記事のみ ¥ 100

この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?