見出し画像

デジタル給与とお財布の中身

 デジタル給与が解禁された。
 お金は益々記号化して実体から離れていく。

 給与が現金で支給されていた時代は、給与支給日が近づくと経理の人は総出で現金と給与明細を封筒に入れる作業に追われた。
 名前を呼ばれて受け取った封筒の厚みや重さで一ヶ月間の働きを実感したものだろう。家に帰って子供の前で給与袋を妻に渡す時、どこか誇らしい気持ちがあっただろう。それを見る子供も、父ちゃんのお陰で飯が食えると思っただろう。
 別に父親が偉いとか言うのではなく、そうやって家族が成り立っているのだということを肌で感じる機会になったはずだ。
 当時、子供にとって母親は色々面倒を見てくれたり御飯を作ってくれたりするのを身近に見ていた。それに対して父親は、朝家を出て行って夕方帰ってくる。その間どこで何をしているのか分からないが、どうやらそのことであの現金の詰まった給与袋が貰えるのだと、子供でも理解したはずだ。

 その後、給与が銀行振込に変わったとき、物足りなさを感じたのは父親だけではなく、家族全員だったはずだ。なぜなら、家族みんなにとって、あの給与袋が無い生活は想像がつかないからだ。
 貰えるはずの現金が封筒ではなく銀行にあるなんて信じられるはずもない。だから昔の人は銀行はズルい、人の金で儲けてやがるとよく言っていた。

 もともとお金というのは抽象的な概念だ。
 本来は価値の無いものに価値があることにして交換するなんて、かなり高度な理性が働いているか、騙されやすい人でないと理解出来ないだろう。そして残念ながらというのが正しい言い方か分からないが、私達の大半は騙されやすい方の人だ。
 だって、みんなお金に価値があると本気で思っているでしょ。
 本当は紙でしか無いのに。

 給与が銀行振込になった時代でも、現金の存在感はそれまでと変わらなかった。直ぐにおろして現金を財布やタンスに入れたものだ。現金がないと買い物ができないのだから当たり前だ。
 しかしその頃から変わったことがあった。それは自動引き落としだ。それまでは集金の人に現金で支払っていたものを、銀行口座から自動で引き落とされるようになった。電気代、水道代、家賃、生命保険、そしてローンにクレジットカード。便利になったと喜ぶ反面、財布の中から直接現金が出て行くのではないので、人々はまんまと騙されて平気で無駄な出費をするようになった。

 今では何でもポチるだけで手に入るし、割り勘の支払いだってポチるだけだ。
 どうだろう。以前よりも人にお金を渡すことの抵抗感が薄れているのではないだろうか。
 きっと借金に対する抵抗感も今以上に薄れるはずだ。クレジットカードの支払を借金だと思う人は今ではいないでしょ。何とかPayがやたら後払いを勧めてくるのは何故だと思う?

 預金残高が減れば解消されることがある。
 預金残高を減らすにはお金を使いやすくする必要がある。
 銀行にあるよりも何とかPayの方が人はお金を使う抵抗感が薄い。つまり全体では預金が減る。
 お金が世の中を巡りやすくなっていく。
 少なくとも見かけ上は景気が良くなる。

 しかし、個人の借金が増え過ぎると自己破産が増える。返せなくなった借金が増え、貸す方の・・・。
 デジタル給与が振り込まれた途端に全額が借金の返済に回ってしまうようなことにならないよう、今からお金の管理をしっかりとする習慣を付けておこう。

おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?