③ 説明文指導で教えることは10個のみ

マガジン『小学校の国語科の授業④ 説明文編(何を教えるのか 構造面)』で、「説明文の指導の原理」を以下の動画を用いて示してきました。

③ 動画「説明文の指導の原理」|小次郎|note

「論理的思考力・表現力」の最も根幹となるものが、この動画で示した『ぼくのお父さん』という表現となります。
*「はじめ・なか・まとめ・むすび」の四構成については以下の動画を参照してください。

① 動画「論理とは何か」|小次郎|note

説明文指導は、この『ぼくのお父さん』との違いを学んでいくこととなります。その違いが、より説得力のある意見や主張を展開するための「論理的思考・表現」の在り方ということになります。

つまり、学んだ「その違い」の分だけ「論理的思考力・表現力」が高まってくると言えるのです。

「その違い」は、光村図書の国語科教科書では10個あります。
光村図書の国語科教科書を用いた国語の授業では、説明文指導において10個の「違い」を読解させて、それを「話こと・聞くこと」「書くこと」に活用させて自分のものとさせていくことが目的となるのです。

学ぶべき10個に近づいていくほど「論理的思考力・表現力」が高まり、各教科の目標達成も深くなされていくことになるのです。

以下の記事では、児童への説明用のペーパーを示しました。参照してください。

ぼくのお父さん|小次郎|note

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?