花村貴史|Takashi Hanamura

Software Engineer|Photographer

花村貴史|Takashi Hanamura

Software Engineer|Photographer

    マガジン

    • 空気感フォト

      空気感フォトグラファー花村貴史のロイヤリティフリー写真集。「自然や街並みの風景」「陶器などの小物」「スイーツや料理」など僕が「あ!」とハートで感じた写真をデータとしてお届けします。写真は長辺が「最大4000px程度」の「ふわっと明るい調子」が多め。 月額1000円でブログのアイキャッチやWebサイト、印刷物など自由にお使いください。1度購入したらずっと使ってもらってOK!

    • ヒビノヨウス

      日々のつれづれを書いていきます。主なネタは写真、IT技術、心のことかな。

    最近の記事

    • 固定された記事

    ぼくの自己紹介

    noteをはじめてしばらく経ちますが、あらためて自分のプロフィールを書こうとキーボードを叩くことにしました。ちなみに僕は親指シフターです。 きっかけは、大学からの友人であり、僕のクライアントとして撮影させてもらった中野三四郎くんがプロフィール記事をあげていたから(笑)今でも写真を活用してくれているありがたい友人です。 横浜 → 松本 → 川西生まれも育ちも横浜。長野県松本市を経由して、現在は兵庫県川西市に妻とふたり暮らしをしています。 地元横浜でIT企業でエンジニアをし

      • 【写真素材】空気感フォト174(京都・街並・草木・春)

        2023年の京都の春といえば!?の桜をお届けします。 4月第1週、散り始めのタイミングでしたが、まだまだ元気に咲いている桜もたくさん残っていました。 阪急京都河原町駅に到着した僕は、東へ向かって四条大橋を渡り、てくてくと北上を開始。 もうね、多くの観光客で大賑わいでしたよ。各国のみなさんは思い思いに撮影していたり、座って語り合ったり。いい感じです。もちろん、あまりの混雑に「うへぇ〜」なんて思いはしますが、賑わいが戻ってきたのはよかったかなと思います。 時刻は夕方。ちょ

        有料
        500
        • 【写真素材】空気感フォト173(空・夕暮れ・春)

          いつかの夕暮れのヨウス。 夕暮れ時、好きです。ちょっと気を抜くと、あたり一面が暗くなってしまうごく短い時間。特に松本に住んでいるときは山が近いんでよく感じていました。「早っ、もう終わり?」って(笑) そして、晴れの日はこの短時間の空が本当に綺麗です。オレンジとブルーのグラデーションの変化が美しい。 あたりが暗くなるにつれてコントラストも強くなりますが、すぐあとには真っ暗になる。 これ、自然が魅せてくれるすごい演出ではないかと思います。 夕暮れはなんとなく儚いなぁ、寂

          有料
          500
          • 【写真素材】空気感フォト172(京都・草木・春・モノクロ)

            前回の続き。「もうちょっとで梅雨」な季節の糺の森周辺をモノクロでお届けします。 白と黒のグラデーションの世界。今回こう表現することもいいものだなと改めて思いました。 色がないからこそ、この世界もきっと奥が深いはずです。でも、今の僕が「うん、いい感じ」と感じた雰囲気に調整したつもりです。 明るすぎず暗すぎず、でも比較的明るめのモノクロ世界。木々の現してくれるこの「いい感じ」が伝わればいいなと思います。 写真があなたの伝えたいモノ・コトなどのイメージに沿えば幸いです。よか

            有料
            500

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 空気感フォト
            花村貴史|Takashi Hanamura
            ¥1,000 / 月
          • ヒビノヨウス
            花村貴史|Takashi Hanamura

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【写真素材】空気感フォト171(京都・社寺・草木・春)

            春、というよりはもうちょっとで梅雨入りとなる季節の下鴨神社です。 このときはひとり旅で、当時京都在住だった友達にチャリンコを借りて京都市内をウェイウェイと走り回っていたと思います。 写真撮ってるし「轟天号(と勝手に命名)で京都を走れる!」などと、ちょっぴり浮かれていたはずです(笑) 春〜梅雨入りまでは新緑の季節です。僕が一番好きな季節。きらきらの緑が本当綺麗。薄曇りが面光源を作ってくれるので、一様な光を演出してくれました。 そこに水面などの水まで入れば僕にとっては最高

            有料
            500

            【写真素材】空気感フォト170(信州・風景・山・空・秋)

            長野県大町市、鷹狩山からの風景です。 その昔、国道147号線を車で走っているとき「あの山に見えるあの建物なんだろ?」と思ったのがきっかけの山です。(展望台のことね) 松本市の移住した秋のある日、「今日めっちゃ快晴!めっちゃ紅葉!山の景色撮りたいよな!」ってことで鷹狩山を目指したのでした。 今思うと天気も良くて、紅葉は見事だし、本当にラッキーでしたね。 この日は平日。お店らしいお店はお休みでしたので、散策と展望台から景色を楽しむことにしたと思います。途中、おじさんの団体

            有料
            500

            【写真素材】空気感フォト169(信州・風景・街並・夕暮れ・冬)

            夕暮れどき、黄昏。 数年前の写真を今の感性で再現像。 このマガジンでも何度も公開している夕暮れは、どうも昔から好きなご様子の僕。松本で生活している間もそこかしこへと車で出かけたり、近所を歩いたりして夕暮れを撮っていましたね。 こちらで公開する写真(無料1枚)を使ってつぶやいたことがあります。 「昔は良かった」な〜んて思う方もいるかもしれませんが、一番素敵なのは「昔はいいし、今もいいよね」と言い合える気持ちなんだと思います。 僕自身、昔の写真をふりかえる機会はあまりあ

            有料
            500

            【写真素材】空気感フォト168(信州・風景・山・湖・秋)

            信州は中信地方、仁科三湖の中綱湖、青木湖周辺の紅葉をお届けします。 〜 〜 〜 ちょっと時間を戻して。 今回はこちらのあと(大王わさび農場でわさびソフトを堪能したあとです)のお話です。 国道147号線を北上して大町に入り、国道148号線に切りかわって仁科三湖を目指しました。 147 → 148は僕が松本に住んでいたときの「いつものドライブルート」です。懐かしい。変わっていた街並み、変わらない街並みを見ながら安全運転でGo! 〜 〜 〜 ほんで、中綱湖に到着です。

            有料
            500

            【写真素材】空気感フォト167(信州・風景・山・空・秋)

            白馬大橋から白馬三山を。 信州の紅葉具合は僕の住む兵庫の山間部とは違いました。寒暖差が大きいせいか(はたまた、木々の種類が違うのでしょうか?)、色の進み方がすごいんです。 より広範囲で赤は赤に、黄は黄に、橙は橙に。 だから紅葉が見事。 この日は朝からやや曇り空で青空は少なくて、でも陽が落ちるに連れて雲も晴れてくれてね。こうして山肌を見ることができました。 ちょっと雪のある姿が綺麗。雄大や〜と感じます。 自然は怖いところもあるけれど、素晴らしいところもたくさんありま

            有料
            500

            【写真素材】空気感フォト166(信州・風景・草木・水面・秋)

            紅葉シーズンの安曇野、大王わさび農場。 1年に1回は第2の故郷、松本に行きます。だいたい中信地方を中心に(not ギャグ)巡りますね。松本移住する前から中信地方が好きだったから、ひさしぶりの松本でも、いえ、だからこそいつもの地域に行きたいもの。 この日は大王わさび農場へ「わさびソフトクリーム」を食べにGoでした!美味しかったですよ!寒かったけどね(笑) 農場の入口、なつかしい。 ひさしぶりに見る水車ぐるぐる、なつかしい。 水も綺麗で、空気も綺麗。 「あ〜やっぱ信州だな

            有料
            500

            【写真素材】空気感フォト165(空・川・青空・夏)

            夏の早朝、鴨川沿いのヨウス。 何枚かは日中のヨウス。 とある夏、家じゃないところで一人篭りたくなった僕は三条あたりのホテルを取り、ひとり合宿していました。 「当日と翌日はいい天気らしいぞ?」 ということで、せっかくですし、頑張って早起きして早朝の鴨川へGo!ふだん僕は朝遅いのでいつもより頑張りましたし、ベットの上で葛藤もしました(笑) おかげで、夏ではあるけれど爽やかな空気感の中、存分にお写ん歩を楽しむことができましてね。やっぱり気持ちいいですね。 鴨川やその周辺で

            有料
            500

            【写真素材】空気感フォト164(空・雲・夕暮れ・秋)

            秋の夕暮れ模様をお届けします。 別の記事でも公開していますが、もっとDuskな時間帯の数枚がメインです。 夕暮れってそれだけで絵になります。撮りたくなります。 1日のうち、ちょっとした瞬間にしか出会えないものだからか。ちょっとした瞬間に刻一刻と光が変わっていくのが美しいからなのか。 いずれにせよ、この時間帯も僕はとっても好き。だから撮っちゃいます。 僕は「水」が好きなのですが、そういえば海にはあまり行きません。川か湖かですね。山を見ている方が好きだからかな。 この

            有料
            500

            【写真素材】空気感フォト163(京都・社寺・草木・秋)

            10月、初秋の糺の森をお届けします。 出町柳駅を降りて河合橋を西へ。 渡ってから右折し、400mほど北上すると森の入口に。 ここから下鴨神社まで約1キロの森林の散歩道を楽しむことができます。 このマガジンでもよく出ていますが、僕が京都で好きな場所のひとつ。今年の夏頃までは出町柳近辺によく出かけていましたので、馴染みの場所ともいえます。ホント落ち着きますし。 もう少し時が経つと生い茂っていた木々の葉も少なくなり、「冬がきたな〜」になります。ちょっと寂しいですけど、これも自

            有料
            500

            【写真素材】空気感フォト162(京都・社寺・草木・雨・秋)

            10月、雨ふる知恩院へ。 この日、はじめて方丈庭園も参拝しました。 もうね〜、雨のしとしと感が景観をいい感じに彩ってくれるのです。 緑が潤いとても綺麗。 葉についた雨粒がキラキラ。 葉に降り注ぐ雨音が心地い。 雨がつくる水面の紋様もいい。 うん、雨もいいよね! そう、雨のときは雨の雰囲気を楽しんだもん勝ちです。たとえどんな天気でもその場のその時をじっくり味わうことが大切だと思います。 それがいい画に出会えることにつながります。 ときに邪念(忙しさ、焦りや不安感な

            有料
            500

            【写真素材】空気感フォト161(空・雲・青空・夏)

            今回は、以前公開した夏の空(夕暮れ)の昼版です。 この夏はよく空を撮っていました。改めて見返すと、空の青、雲の形、どれもいい感じ。 これを公開しているのはもう10月も末で、今は秋の空に変わってきています。 空全体が澄んできていますよね。秋晴れの日なんかは「すっこーん」という言葉がぴったりなほどです。 夏は夏で好き。 秋は秋で好き。 四季折々、雲と空が魅せてくれる姿は良いです。 これから冬に向かい、空にも冬っぽさが反映されてゆきます。その姿もまた、僕は撮っていくでしょ

            有料
            500

            【写真素材】空気感フォト160(自然・新緑・滝・夏)

            8月に行った河津七滝(かわづななだる)のヨウスをお届けします。 伊豆には何度も訪れていますが、河津七滝に向かったのは初めて。 遊歩道を進みながら見たい滝があったら下まで降りていきます。足腰が弱いとちょっと厳しいかもです。この日は7つすべては巡ってなく、出会滝、かに滝、初景滝の3つを間近で見ました。 ちなみに、出会滝を見るために下まで降りていくと、大滝の上部分を見ることができます(流れ落ちるスタート地点)。公式曰く30mの滝は「まさに」でして、確かにその高さを感じることが

            有料
            500