最近の記事

スタートアップ日記04 - コンビニの次の戦略

▼情報ソース 店舗の変化で見えてきた「5年後、コンビニの姿はこうなっている」https://gendai.ismedia.jp/articles/-/57363 ■構造 ・シェア拡大に限界がきそうな業界のARPU上昇狙いのバンドルモデルへの移行 ・バリューチェーンの上流、下流や、今までの自分たちの領域に接する少し外側を握りに行って利益率を上げる ■出現する前提条件 ・すでに商材の普及率が高く、規模の拡大が見込めない市場 ・業界構造がある程度最適化されており、構造の破壊が起

    • スタートアップ日記03 -アナロジー思考の頭の動き

      ▼アナロジー思考とは、どんなことを指すのか ・ある事象を多面的に捉え、そこに関わる変数をなるだけ大きく拾い上げる(どんな前提で、どんな要素をもっていたからそうなったのか) ・上記を統合的に考えて因果関係を紡ぎ出す ・その際に、既知の同種の因果関係の構造の事象との照会を行って、適切な因果関係を見いだせる ・それを自社事業の前提に照らし合わせて、適切に変数を調整して施策として引き込める ・それが即座にできる ▼必要な能力 ・マルチラテラル:発散力。事象を多面的に見る力、また、

      • スタートアップ日記01 ビジネスアナロジーを磨く

        ▼企業経営に必要な能力を磨く。 スタートアップに所属して約1年、いろんなCEOの方とかを見ていると、事業を進めていくために、すごく大切な要素で、自分に大きく足りていないものがいくつか見えてきた。そんな点を伸ばすために、noteでアウトプットをしていこうと思う。 まだ確立していない事業を拡大していくためには、様々な知識、経験から、今の利益を拡大できるような策を大量に立案し、どんどん実行していくことが重要になる。(確立しても重要だと思うが、重要度合いは変わってくる、、) ここで

        • スタートアップ日記02 -マッチングビジネスの提供価値増大方法

          題材「「女子会」をはやらせたのはだれ?」 https://logmi.jp/308523 要旨:プラットフォーム(マッチング)ビジネスに置いて、ユーザー(左)とサービス提供者(右)に対して、左に対してより価値を出す方法を右につたえ、右に対してより価値を出す方法を左に伝えることで、マッチングの質を高める。そうすると顧客満足度は高まり、双方に対して、自社サービスの提供価値を高めることができる。 構造:左右の人間との多くの接点を活かして、右が何を求めているか、左の中で優秀なもの

        スタートアップ日記04 - コンビニの次の戦略

        • スタートアップ日記03 -アナロジー思考の頭の動き

        • スタートアップ日記01 ビジネスアナロジーを磨く

        • スタートアップ日記02 -マッチングビジネスの提供価値増大方法