自分の行いは自分を助ける―感謝を忘れずに―

最近の悩みはAT取得後のビジョンが抽象的であることと、トレーナーという漠然とした職業での自分のストロングポイントがないということです。

このままでは、トレーナーを職として生きていくのは、難しいと思います。

特に、ストロングポイントに関しては、自粛期間中に、あるオンラインセミナーを受講して、本当に自分のストロングポイントが全く思い浮かばなくて、かなりメンタルがやられました。

ただ、このままでは終われないという気持ちと、どこからか湧き出てくる謎の悔しさにより、より一層勉強しないといけないという気持ちにはなりました。

そんな気持ちの中で、これから自分がトレーナーを職として生きていくために、また大学院に進学して研究する上で大事な考え方を得たのでnoteに記録しようと思います。



【母の日のLINE】

母の日に日頃の感謝と今後の抱負をLINEしたんですが、その時の母の返信から活力をもらいました。

最近の智紀の頑張りっぷりは
私達の子ではないよね〜”
とお父さんと驚いてます(*´꒳`*)

中学高校と地道にコツコツと腐らずに自分の信じた道を進んできたことが今頑張れる原動力となってると思います。

自分のやりたいことがあることは幸せなことです。

これから挫けそうなことがあると思いますが、周りの方々に助けてもらいましょう 。

自分の行いが自分を助けます。

なので日々支えられてる人に感謝を忘れずに…

【“自分の行いが自分を助ける”】

この言葉はとても深い意味があり、生きていく上でとても大切であると感じました。

行い=行動とします。

行動の対象は、主に2つです。

1.自分
2.他人

上記の2つを対象とした行動が、それぞれ利益として返ってくるということです。

さらに説明を加えていきます。



.【自分が対象の行動】

これは、自分の能力を高めるためにします。

例えば…

✓受験で合格するために、必死で勉強する。
✓レギュラーを取るために、自主練をする。

などです。

極端ではありますが、頑張れば頑張った分だけ自分に返ってくるという考えですかね。

“努力は報われる”という言葉がこれに当てはまりそうです。




【他人が対象の行動】

これは、自分の利益はないが、他人のための行動です。

勉強を教える、何かしらで困っている人を助けるという感じですかね。

ここで大事になってくることがあります。

それは…

感謝” と “おもいやり

です。



【“感謝”と“おもいやり”】

生きていく上で、目標に向かっている時に、必ずと言っていいほど、“挫折”して“メンタルブレイク”して、やっていることや行動を止めてしまいます。

または、“不安”にかられますよね。

特に、今のこのコロナによる影響で、多くの人が苦しんでいると思います。

その状況からの打開策は、趣味や好きなことをする等々ありますが、何だかんだ一番良いのは、“相談する”ということです。

多くの人は不安になって友達や家族に相談した時に、何かよくわからないけどスッキリしたという感覚になったことがあると思います。

そう、話すだけで元気になるのです。

不思議ですよね。


また、これは限定的な話になってしまいますが、より良い研究を行うために、指導教授だけではなく、研究室の先輩・同期の力が必要です。

先輩や同期は、自分の気づいていない研究の穴を指摘して、一人では思い浮かばないような考えを導いてくれます。

上記の内容は、研究の育て方という本に書いてあったことです。



★ここで、あなたに質問です★

どのような人の相談にのりたいと思いますか?

難しいですかね。

逆に、相談にのりたくない人はどのような人か考えれば、その反対の人の相談にはのりたいと思っているということです。

自分の場合は…

感謝”や“おもいやり”のある人の相談にのりたいです。

自分が感謝やおもいやりを持っている人の相談にのりたいと思っていれば、周りの人もそう思っているはずです。

特に、友達・仲間はそうだと思います。

じゃないと、自分は友達・仲間として関わるのは無理ですし、距離をおきます。

そう思っていない人は自己中です。




【まとめ】

自分の行いが自分を助ける

この言葉には、下記の2つの内容が関係していると考えます。

1.目標達成のために頑張った分だけ返ってくる。

☞ 頑張りが実力をつけて自分を助ける。

2.メンタルがやられた時に、助けてくれるのは友達・仲間等の身近な人であり、助けてあげたい対象となる人物は、感謝やおもいやりを持っている人である。

☞ 日頃の感謝や思いやりが、困ったときの友達や他人の助けを導く。

これから、人生で何が起こるかわかりませんが、“絶対に躓いたりメンタルブレイクする”ことはあります。

断言できます。

そういう時に、“友達や仲間に助けてもらえるように、”感謝”と”おもいやり”の気持ちを大切にしていきたい!”と思います。



p.s.
“あつ森”って聞くと、“熱盛”というワードが出てきます。
“熱盛”をわかる人いますよね?
報道ステーションです。
マジでゲームに疎いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?