スクリーンショット_2019-05-06_11

30歳になったら、考え方が180度変わった訳

●自身の考え方を考えることはある?

というか普段、周りのみんなは何を考えているのだろう。考えていないのかな。自分はよく時間があったり、一人でいる時は自身の考え方を考えるようにしている。
考え方といっても項目の幅は広い。人生、仕事、プライベート、人間関係、恋愛など様々ある。

自分は考え方を「棚卸する」とよく言う。
数ヶ月に1回程度はなんとなく頭で整理する。なんとなく区切りがよかったり、ふと時間ができて余裕ができた時に。
そして、数年に1度は大好きなヨーロッパにひとり旅に行く時にがっつり本棚卸する。(棚卸という言葉を使うのは前職の小売業にいた影響であろう。)

この非現実空間での考え事は最高に楽しい。いずれどこかで語りたいが、自分は「アナザースカイ」という番組の大ファンである。
(要するに、海外に行ったら「ひとりアナザースカイ」をやるというミーハーな奴ということ。)

●たった3つのステップで考えるだけ

考え方の棚卸は大きく分けて3つの工程に分かれる。
1.評価
2.整理
3.宣言

まずは、今の自分を一度、客観的に「評価」してみる。
例えば、「仕事に対して情熱を持ってやれているか?」と。
それに対して今の素直な気持ちを出してみる。そうするとその気持ちがなぜなのかをさらに深掘る。
もうこれ以上出ないなというところが一番原点である。

「仕事に対して情熱を持ってやれているか?」

「70点くらい」

「なぜ30点足りない?」

「自身は情熱を持ってやれているけど、それを周りの人と共有できていると思えない」

「なぜそうなってしまう?」

「自身にまだまだ周りを巻き込む力や影響力が足りないから」

「自身の行動でそれを改善できそうな点はある?」

「自身の想いをただそのまま伝えるのではなく、その人の性格や価値観にあった言い方や伝え方がもっと必要。つまり人をもっと知る必要があるよね」


・・・とこんな具合に自問自答しながらできれば評価と改善まで見える化できるとベスト。

次にいくつかの自問自答を「整理」していく。
そうすると、意外と項目は違うのに関連するところが多いことに気づく。

・仕事の情熱→(詳細は上記の通り)→周りにどう影響を与えるか
・プライベートの満足感→(詳細は省く)→自分に影響を与えてくれる人とどう付き合うか
・恋愛の充実度→(これは恥ずかしいから詳細を書きたくない。)→自分と相手との距離感をどう保つか

そんな具合に整理をしていくと、
今の自分の大きなテーマとしては、「影響力」「気持ち」「価値観」「俯瞰」「バランス」みたいなことが見えてくる。
この共通のキーワードを出すことがすごい大事。

●自分対自分で比較する

で、次に今年のキーワードと過去のキーワードを比較してみるわけ。
そしたら、今年は特に面白いことに気がついて。
いくつか過去5年のピックアップしてみると、
「myway」「自己主張」「合理的」「とんがる」「こだわる」みたいな言葉が出てくる。

何が面白いのか?
昔の自分、つまり20代の自分は、どちらかというと「自分中心」な考え方が多い。(mywayとか言っちゃってるから相当やばいよね。)
しかし、現在の30歳の自分は、「対人関係」を気にしている。まるで正反対な考え方に見える。

でも、実は正反対に見えるけど、なるようにしてなった考え方なのかもしれないと思う。
自分中心でやってきた中に良い点も悪い点も見えた。
良い点は引き続き伸ばそう。でも別にこれ以上、行動する時に意識する必要はない。もう自信を持って進めばいいから。
そうすると、自ずと次は悪い点をどう直していこう、とかどう良い点と相乗効果をつくるか、という話になる。

だから自然と他人のことを気にし始めるのだ。
そして、30歳になった自分はある、「宣言」をした。棚卸工程の最後の宣言である。

●宣言すると道が開ける

「何をしてるかはどうでもいい。なぜそれをしてるかを追求しよう。」

この言葉はこれまでの自分がモヤモヤしていた自分を解放してくれた言葉だ。
自分中心になっていた時は、どうも人に興味が持てない。というより今も人に興味はないのが正しい。

でも、決して人付き合いが嫌いなわけでもない。
その違いはなんだろうと思った時に、人の内面や背景を知れるかどうかであった。

「最近さ、朝ラン始めたんだよね」←一切興味なし
「やばい、朝ラン始めたら朝6時起きで仕事がほぼ定時上がりで生活リズムめっちゃ良い!」←おお!興味あり
「時間の使い方ってほんと大事。仕事、生活に大きな影響を与える。ねーどんな時間の使い方してるの?」←やばい超楽しい!

みたいな感じで、朝ランを始めたこと自体には興味はほぼないと言っていいんだけど、それをなぜ始めたのかとか始めた効果とか、逆に自分はどうなの?と考えるきっかけになるとすごい楽しいわけ。

だから、最近はそこを重視して人を知ろう、自分を語ろうという気持ちが強くて、そうすると、整理したキーワードにもいい効果が出るかなと。

●人はどこかで区切りが必要

「影響力」を与えるためには、まず相手の「気持ち」や「価値観」を知る必要があって、それを知るためには「俯瞰」的に物事を見ることが大事だと思い。ただ、相手中心だけではだめだから「バランス」よく自身のことを話したりすることも必要なんだと。

人はいろんな要因で考え方が変わるときがある。
自分はそれが年齢によって変わったのが最も大きいと思っている。
次の10年、30代をどう生きようかって。
それによって仕事を変えたことも大きい。今度はなぜ仕事を変えたのかも少し整理して書いてみよう。

とはいえ大事なのは、定期的に自分を「棚卸」して「比較」して「変化」に気づき「未来」に対して「宣言」すること。
過去と現在と未来を一つにつなぐ作業としていいし、何か区切りがいい時や歳にやってみるといいと思う。

考え方を考える、ね。