見出し画像

目的によって下絵のやり方も変えてもいい

原稿描いて一段落したあと、イベント用に念のため色紙イラストも描いてます。

正直、めんどくさいです。

だってデジタル→アナログになるんですよ?素材も描く対象もかわります。
詳しくいうとデジタル→アナログは非常にめんどくさい。
ルールが変る。突然の仕様変更にもやもやする感じに似てます。
ミスったら修正手段か、いかに誤魔化すか(笑)考えないといかんし、下絵がうまくいったとしても、色をのせると
「思ってたんとちゃーーう!!!」ってなる。その点はデジタルは非常に便利です。初期費用さえ出して大切に使えば道具代そんなかかりません。ありがたい。

思えば色紙とパソコンでは描こうとするときのサイズ、目的が違いますよね。だから下絵の書き方が違って当たり前なんですよね。最近それに気がつきました。

原稿やイラストをパソコンで描くの時、私は棒人間から描きますが、
色紙作成の場合、頭の○と体の□から描きます。棒は描かない。何故か。
これは多分、自分が無意識に「見せたいとこ、注目してほしい」がそれぞれ違うからかなと考えてます。

完成形が違う

だから

描きかたも違う。


きっとこれは私が長年描き続けていた中で付いてきた小さくてピカピカしたきれいな石ころかもしれない。

そう思うとなんかニヤけてしまいますね。
がんばろ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?