H & M

設計事務所勤務。 海を愛する、海なし県に住む者です。 人生における学び、気づきをアウト…

H & M

設計事務所勤務。 海を愛する、海なし県に住む者です。 人生における学び、気づきをアウトプットする場。 自分に言い聞かせる場。

最近の記事

『死』を前提に人生を設計する

『死』から何をイメージしますか? 『死』=怖いもの、考えたくないもの って考えませんか? そう考えるのは 人生にやり残した事がある 成し遂げたい事がある 未来が奪われるのが怖い と思うからではないでしょうか でも、 必ず人は死にます 偉人であっても アイドルや俳優でも あなたの大事な人も あなたも 全人類共通に『死』はやってきます 恐怖をあおったように聞こえますが、 これは事実です 違うのは、遅いか、早いかだけ そう考えると 自分はいつまで生きられるんだろう 何歳で死

    • 環境や状況を変えられるだけの努力をしたか?

      仕事でもプライベートでも 周りの環境や状況で 正しくない、嫌だなって 感じた事ありませんか? 環境や状況までを変えられると なかなか思わない 抗う事をためらい あきらめてませんか? でも、 変える事ができる。 必ずできるんです!! その為には、 まず、すべき事があります。 自分はどういう環境にしたいか 何のために、何をしたいか 明確なビジョンを立てる事です。 明確でないといけません。 誰に質問されても、すぐに回答できる そういう事前準備が必要です。 そして、行動。

      • 4歳娘とドラえもんの映画を観て。【子供の興味を邪魔しない】

        先日、4歳の娘と 『映画ドラえもん のび太の新恐竜』 を観てきました。 空いてる時間帯を考慮して平日朝一を選択。 映画館に到着して、 チケット購入画面をみて「ん?」 って戸惑いました。 席が全く埋まってない。 No.4シアターに行ってみると案の定、 誰もいません。 貸し切りでした。 上映ギリギリに1組入りましたが、 それでも4人。 田舎ですが、コロナの影響がここまでとは。 全国の映画館がこの状態とは思いませんが、 映画業界は本当に厳しい状況だと感じました。 映画内容はネタ

        • 毎日の行動に一つ変化を

          サラリーマン脳の私。 変化を嫌う訳ではないが、仕事でもプライベートでも毎日同じ行動をしがちになってる。 ルーティンは大事だが、凝り固まるのはイマイチですよね。 何事もアップデートが必要。 我々人類も誕生以来、ずっと進化し続けたすえの姿です。 時代(環境)に適した状態に日々変化を求めよう。 刺激がない。 ワクワクする事が少ない。 そう思うのは、受け身だからだろう。 他人まかけの人生になってない? でも、人生はたった一度きり。 ゲームのようにリセットはできない。 他人に自分

        『死』を前提に人生を設計する

        • 環境や状況を変えられるだけの努力をしたか?

        • 4歳娘とドラえもんの映画を観て。【子供の興味を邪魔しない】

        • 毎日の行動に一つ変化を

          子育てにおける言葉の大切さ

          「うるせぇーなー」 4歳の娘が発した言葉に ギョっとさせられた私。 そんな言葉、当然教えてない。 夫婦の会話でした記憶も…ない。(多分…) よくよく、聞いてみると 幼稚園で男の子が話していた言葉を 覚えたとの事。 子供はオリジナルの言葉を発する訳ではない。 聞いた事がある言葉を使う。 聞いた言葉の影響を受けて育つ。 そう考えると 親が発する言葉は子供の人生にとって、 本当に大きな影響を与えるのだろう。 生まれた時から人見知りの子はいない。 子供は「うちの子は人見知りなので

          子育てにおける言葉の大切さ