マガジンのカバー画像

【無料・不定期】松井のライブ配信ノウハウMagazine

274
ライブ配信のノウハウをまとめたマガジンです。「ライブ配信で機会格差を無くす」をミッションに、#誰でも配信 な情報をお届けてしています!
運営しているクリエイター

記事一覧

再生

【祝UVC対応】iPadからボンディング配信をテストしてみるライブ

今回はiPadを使ったライブ配信! 先日iPadOSにUVC対応機能が加わりましたが、今回はそれを使い実際にライブ配信を行なってみました。 <使っている主な機材> ・iPad mini 6 ・FLOW 8 ・SONY FX3 ・Speedify(iPad アプリ) ・Camo Studio(iPad アプリ) \初心者歓迎!ライブ配信ノウハウコミュニティ/  毎週4回、松井の日々の学びを発信。  オフ会や掲示板で参加者同士の学びを深めよう!  https://note.com/tkykmts/membership \あなたのライブ配信をサポートします!/  皆さんの”配信したい”を応援!  安心して本番に臨めるよう事前の準備から伴走サポートします  初回1時間の無料相談も可能、お気軽にご相談ください!  https://www.tkykmts.com/

iPadがHDMIキャプチャデバイスに対応!ライブ配信でも使えるのか試してみた

今回のテーマはiPadの新機能「UVC対応」について。 先日のアップデートで搭載された機能ですが、iPadの活用幅を広げる機能として話題になっています。 今回は配信の観点から、この新機能がどのように使えるのかチェックしてみます。 iPadOS 17の新機能「UVC対応」昨日Apple関連のOSアップデートが公開され、iPadもバージョン17が公開されました。 その内容自体は6月に発表されており、配信界隈で話題になったのは「UVC対応」でした。 UVC対応とは、HDM

V-02HDの魅力を語る 〜スイッチャーに留まらない、小回り利きまくりの便利な子〜

昨日のnoteでは、Roland社が発表した新製品について紹介をしました。今回はその内の一つ、「V-02HD」について語りたいと思います。 私自身、V-02HDがあることで"クオリティ・オブ・配信ライフ"が向上したと言いますか...実はただのスイッチャーではなく、色々なシーンで役に立つ便利な機材だったりします。 今回は初代機を使ってきた身として、V-02HDの魅力を語っていきたいと思います! V-02HDとは?初代 V-02HDは2018年に発売されたコンパクトスイッチ

再生

ATEM miniと比べて、ATEM Television Studio HD8ってどうなの!?

今回のテーマは、Blackmagic Design社が今年2月にリリースした新製品「ATEM Television Studio HD8」について 先日ライブ配信やコミュニティメンバーとのオフ会で、この機材について理解を深めてきました。 今回はATEM Miniユーザーの目線から、その良さや気になった点について紹介をします。 ▼配信機材をさわるライブ ATEM Television Studio HD8 ISO編  https://youtube.com/live/gZPa_wnNOE4 ▼9/2「ATEM Television Studio HD8 ISOを触るオフ会」開催レポート 〜アーカイブ動画&印象に残った点の紹介〜  https://note.com/tkykmts/n/n3288d30bb401 \初心者歓迎!ライブ配信ノウハウコミュニティ/  毎週4回、松井の日々の学びを発信。  オフ会や掲示板で参加者同士の学びを深めよう!  https://note.com/tkykmts/membership \ATEM Miniの活用サポート/  皆さんの”ATEMを使いたい”を応援!  基本から応用まで、安心して使えるようサポートします  初回1時間の無料相談も可能、お気軽にご相談ください!  https://tkykmts.com/material_atem <目次> 00:00 オープニング 00:28 操作パネルの良さ 01:14 映像音声の出力端子の多さ 01:54 Streaming Bridge内蔵 02:47 XLRがラインレベルのみ対応 03:40 トークバック端子しかない 04:22 ミックスマイナスが複雑 05:23 ISO録画の容量が多い 06:01 まとめ

コスパ◎でコンパクトな照明「Amaran 100X」をチェックする 〜Godox ML60との比較〜(後編)

このnoteは昨日の続きです。前回はAmaran 100xの概要と、明るさの比較を行いました。 比較の対象は私が普段愛用している「Godox ML60」です。同じ深圳初の照明機材メーカーですが、サイズや価格帯が近く、競合に当たる製品だと思います。 今回のnoteでは明るさ以外の点を比較をしていきたいと思います。ぜひ前回の記事と併せてご覧ください。 サイズ・収納性コンパクトさについてはGodox ML60の方に軍配が上がります。 amaran 100xの方が、サイズもそ

【動作チェック】コスパ◎でコンパクトな照明「Amaran 100X」を確認する 〜Godox ML60との比較〜(前編)

今回は照明のお話です。コストパフォーマンスの高い照明として人気の「Amaran 100x」を触ってみたので紹介をします。 昨年発売されて話題になったこちらの照明。私はGodoxのコンパクトな照明(ML60)を使っていましたが、今買うならこっちだなぁと思う品でした。 今回は前後編に渡って、Godox ML60と比較した内容をお送りしたいと思います。 照明は大事配信を初めて行う人にとって、照明は二の次な機材なのではと思います。映像や音声の方が優先で、「照明なんて本格的なもの

照明のソフトボックスを比較する検証

今回のテーマは照明のソフトボックスの比較です。 明るさもそうですが、それぞれでどのように光の広がりが変わるのかを比較検証してみました。 映像の観点で照明は重要な役割を果たすことが存在で、配信でも必要になるシーンは多々あると思います。ご参考になれば幸いです。 照明のソフトボックスを比較してみました今回は照明の検証ということで、ソフトボックスによる光の広がり方を比較します。 具体的には私が持っている3つのソフトボックスを使います。カメラのISOなどの設定は固定した上で、光

ATEMトレーニング研修に参加しました 〜ATEM認定トレーナー希望者向け ATEMトレーニングの参加レポート〜

今回はATEMトレーニング研修に参加しましたので、そのレポートをお届けしたいと思います。 Blackmagicdesign社の公式研修と言うことで、どのような内容なのか楽しみに、同時に配信初心者が混ざっても大丈夫か緊張しながらの参加でした。 先に書くと、私は参加して本当に良かったです。改めてATEMを網羅的に学び、また知らなかったことも沢山ありました。 中の方も発信歓迎とのことでしたので、今回はその研修内容についてご紹介したいと思います。 ATEMトレーニング研修とは

Live U Soloは"安定配信"ではなく"継続配信"を求めるものだった 〜使って分かった利便性とリスク〜

ライブ配信においてネット回線は生命線。万全の準備をしたつもりが、最後は回線に泣いたイベントも少なくありません。 様々な対応策がありますが、「Live U Solo」はその一つとして有名な機材だと思います。モバイル回線など複数回線を束ねて、冗長配信ができる配信エンコーダーです。 しかし、実際に使ってみると、思っていたよりも「安定配信」の機材ではありませんでした。代わりに見えてきたのは「継続配信」の安心感です。 今回は半年間使って感じたことをご紹介します。 Live U

Zoomの字幕表示に「UDトーク」を組み合わせる学び

今回のテーマはZoom配信における字幕表示。 Zoomにも自動文字起こしの機能がありますが、今回は「UDトーク」を組み合わせる方法を教わりました。 このUDトークがまた素敵なツールで、色々な活用ができそうです。 今回はそんなお話をしたいと思います。 Zoomの字幕機能Zoom配信をする際に「字幕」機能を使ったことはあるでしょうか? 最初にWebポータルの設定が必要ですが、自動の文字起こし機能を使うことができます。最初は日本語に対応していませんでしたが、昨年9月に日本

HDMI to SDIコンバーターで遅延が起きるのか試してみた

今回のテーマは、配信で使用するコンバーターについて。 HDMIからSDIへ変換することで、遅延が起きるのかが気になり検証してみました。 結果として、遅延は認知できるレベルでは起きておらず、気にしなくても良さそうです。 今回は実際に試した内容を紹介します! 検証の経緯今度自分の仕事で行う配信では「ATEM Constellation HD 2M/E」をメインの映像スイッチャーとしてレンタルする予定です。 この機材はATEM mini Extremeが業務用途向けになっ

HyperDeck Studio miniのマニュアルには載っていない細かな仕様 〜使って分かった、ライブ配信でハマったポイント〜

私のライブ配信で重要な機材となったのが「HyperDeck Studio mini」です。スムーズで安定した動画再生をする上では不可欠なデバイスになりました。 ただ、日々使っているとトリッキーな部分も多く、しっかりと仕様を確認しておかないとトラブルの元になりそうです。今回は今までにハマった点や、気になっていたポイントを検証してみました。その結果をご紹介します。 HyperDeck Studio miniについて動画再生・録画の専用ハードウェアが「HyperDeck Stu

SDカードリーダーを忘れた!HyperDeck Studio miniをFTP経由でファイル操作する ※ただし

今回は先日の配信で実際にあったトラブルと、助けられた機材の機能紹介です。 その機材は「Blackmagic HyperDeck Studio mini」。動画の再生や録画ができる機材で、以前から配信中の動画再生に愛用していました。 この機材を使うにはSDカードが必要なのですが、肝心のSDカードリーダーを忘れて困る状況がありました。そんな時に「FTP通信」の機能を使ってみました。 ただ、無事にファイル転送はうまくいったのですが、なぜかファイル名が変更できずに困りました。。

SDIケーブルを使い始めて感じた良いところ、悪いところ

今回のテーマは、映像伝送のSDIケーブルについて。 以前はなんとなく怖さも感じていたSDIですが、今ではメインで使うケーブルとなりました。 今回はメインになってから1ヶ月が経っての感想をまとめたいと思います。 そもそもSDIって何?本題に入る前に、まずはSDIについて紹介をしたいと思います。一言で言えば、放送・映像業界で標準となっている映像伝送の規格です。 ざっくりHDMIとの違いを言えば、SDIはより長い距離を安定して映像伝送することができます。HDMIは一般的に5