松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

松井が日々ライブ配信をする中で得たノウハウを、皆さんとシェアしていくnoteです!

松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

松井が日々ライブ配信をする中で得たノウハウを、皆さんとシェアしていくnoteです!

メンバーシップに加入する

「誰でも配信できる世界」を目指して、初心者も安定・高品質な配信ができるよう、配信ノウハウを共有するコミュニティです。 本コミュニティに参加いただくことで、以下の体験を得ることができます。 1.ライブ配信ノウハウMagazineの閲覧 2.コミュニティチャットでのメンバー交流 3.オフ会への参加 4.無償のライブ配信サポートの活用

  • コミュニティ参加プラン

    ¥980 / 月

マガジン

  • 松井のライブ配信ノウハウMagazine

    松井が日々ライブ配信する中で得たノウハウを紹介していくマガジンです。まとまったコンテンツになる前の、大事な日々の学びをこのマガジンでシェアしていきます。

  • 【無料・不定期】松井のライブ配信ノウハウMagazine

    ライブ配信のノウハウをまとめたマガジンです。「ライブ配信で機会格差を無くす」をミッションに、#誰でも配信 な情報をお届けてしています!

  • コミュニティメンバーさんのノウハウ発信マガジン

    このマガジンは「松井のライブ配信ノウハウコミュニティ」のメンバーさんの発信を集めたマガジンです。ご本人にご希望いただいた、または許可をいただいて追加していきます。

最近の記事

イベント参加者から質問を集めるツール「LiveQ」を試す

今回のテーマはイベント参加者からの質問を集める「LiveQ」というサービスについて。 LiveQは参加者の質問を可視化することで、質問を促していくツールです。 コミュニティチャットでLiveQの話が挙がり、まだ触ったことがなかったので試してみました。 ライブ配信でも気軽に参加者の質問を集められるツールだと思います。

    • ATEMスイッチャーの「トークバック機能」について調べて分かったこと(後編)

      今回のテーマはATEMスイッチャーの「トークバック」機能について。 ATEM Miniよりも上位のスイッチャーに搭載されている機能で、前編の記事ではその機能概要について紹介をしました。 後編では、もう少しマニアックな使い方や、部分的にうまく使う方法など、細かな情報についてもまとめていきたいと思います。 ATEMスイッチャーのトークバックに興味があった方には、ご参考になるかと思います。

      • 【要申込】「初心者向け ライブ配信ざつだん会 in Zoom」開催のお知らせ

        コミュニティメンバーの皆様へ いつもコミュニティをご活用いただきありがとうございます。 今回はライブ配信初心者の方に向けた、Zoomオフ会のお知らせです。 この会を通じて、初心者の方にもより多くのノウハウをお届けできればと思います! 企画の背景このメンバーシップは当初、中級者に向けて始めた場所でした。ですが、今では80人以上の方に参加いただき、嬉しいことに初心者の方も増えています。 せっかくなら、参加した方には安心して配信ができるようになって欲しい。そのような思いか

        • UVC経由でiPadから配信してみて分かったこと

          今回はiPadを使ったライブ配信について。 先日iPadOSにUVC対応機能が加わりましたが、今回はそれを使い実際にライブ配信を行なってみました。 そこから学んだこと、感じたことについてまとめていきたいと思います。 iPadがUVCに対応先日iPadOS 17が公開され、晴れてiPadがUVCに対応しました。これにより、HDMIキャプチャデバイスを使って、映像・音声をiPadに入力できるようになりました。 このUVC対応がライブ配信でも使えるものなのかは、既に先日の記

        イベント参加者から質問を集めるツール「LiveQ」を試す

        メンバーシップ限定

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 松井のライブ配信ノウハウMagazine
          松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
        • 【無料・不定期】松井のライブ配信ノウハウMagazine
          松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
        • コミュニティメンバーさんのノウハウ発信マガジン
          松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 掲示板はコミュニティチャットへ移行しました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【終了】自己紹介スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】質問・相談スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】なんでもスレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 掲示板はコミュニティチャットへ移行しました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【終了】自己紹介スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】質問・相談スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】なんでもスレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          コミュニティチャット(β)の使い方

          「コミュニティ参加プラン」に参加すると最後まで読めます

          本コミュニティにはメンバー限定で参加できる「コミュニティチャット(β)」をテスト稼働しています。 この記事ではチャットへの参加方法から、簡単な使い方についてご紹介します。 チャットツール「Discord」についてコミュニティチャットには「Discord(ディスコード)」というツールを使っています。 Discordは友人やコミュニティとのチャットページを作成し、音声や文字、画像や動画の共有で会話ができるツールです。 コミュニティチャットに参加するには、Discordのア

          コミュニティチャット(β)の使い方

          コミュニティメンバー向けのライブ配信サポートを始めます

          「コミュニティ参加プラン」に参加すると最後まで読めます

          コミュニティメンバーの皆さま いつもコミュニティをご活用いただきありがとうございます。 今回は新たな試みとして、コミュニティメンバーさんのライブ配信をサポートする活動を始めることをお知らせします。 活動の概要私は普段初心者の方のライブ配信サポートサービスを提供しています。これと同じ内容をコミュニティの初心者の方にも提供していきたいと思います。 概要としては、ライブ配信の本番に向けて、事前のMTGから支援を行います。なので当日の"スタッフ"ではなく、一緒に配信を考えてい

          コミュニティメンバー向けのライブ配信サポートを始めます

          初めて参加する方へ 〜このコミュニティの歩き方〜

          「コミュニティ参加プラン」に参加すると最後まで読めます

          松井のライブ配信ノウハウコミュニティへようこそ! このコミュニティは、「誰でも配信できる世界」を目指して、初心者も安定・高品質な配信ができるよう、配信ノウハウを共有する場所です。 この記事は、初めてこのコミュニティに参加した方、またこれから参加を検討している方向けに、楽しんでいただくためのポイントをご紹介します。 ぜひご一読ください。 ガイドラインを読むこのコミュニティで大事にしたい思いをまとめています。参加者はご一読の上で、楽しんでいただければと思います。 記事を

          初めて参加する方へ 〜このコミュニティの歩き方〜

          コミュニティガイドライン

          「コミュニティ参加プラン」に参加すると最後まで読めます

          本記事は「松井のライブ配信ノウハウコミュニティ」のコミュニティガイドラインです。 参加者は、ご一読の上でコミュニティを楽しんでいただければと思います。 すごくなくてもいいこのコミュニティでは「すごくなくてもいい」という言葉を大事にしています。 ライブ配信の方法は100人100通り。沢山機材を使う配信もあれば、シンプルな機材構成の配信もあります。目的や予算、人員など、状況によって配信の形はそれぞれです。 配信に正解はありません。だからこそ批判するのではなく、リスペクトを

          コミュニティガイドライン

        記事

        記事をすべて見る すべて見る
          再生

          【祝UVC対応】iPadからボンディング配信をテストしてみるライブ

          今回はiPadを使ったライブ配信! 先日iPadOSにUVC対応機能が加わりましたが、今回はそれを使い実際にライブ配信を行なってみました。 <使っている主な機材> ・iPad mini 6 ・FLOW 8 ・SONY FX3 ・Speedify(iPad アプリ) ・Camo Studio(iPad アプリ) \初心者歓迎!ライブ配信ノウハウコミュニティ/  毎週4回、松井の日々の学びを発信。  オフ会や掲示板で参加者同士の学びを深めよう!  https://note.com/tkykmts/membership \あなたのライブ配信をサポートします!/  皆さんの”配信したい”を応援!  安心して本番に臨めるよう事前の準備から伴走サポートします  初回1時間の無料相談も可能、お気軽にご相談ください!  https://www.tkykmts.com/

          【祝UVC対応】iPadからボンディング配信をテストしてみるライブ

          再生

          AG06 MkⅡの入力仕様を確認する 〜ATEM Mini × AG06を考えるシリーズ vol.1〜

          今回のテーマは「YAMAHA AG06 MKⅡ」について。 初心者に人気のオーディオ機材ですが、今回はその音声入力の仕様を確認していきます。 最終的にはATEM Mini × AG06の組み合わせを考えていきたいと思います。今回はその第一回です。 ATEM Mini × AG06を考える今回の記事は企画「ATEM Mini × AG06を考える」の第一回です。 この2つの機材は、初心者の方が配信を始める際に買うことが多い組合せではないでしょうか。ATEM MiniとY

          AG06 MkⅡの入力仕様を確認する 〜ATEM Mini × AG06を考えるシリーズ vol.1〜

          メンバーシップ限定

          2023年9月Zoomオフ会開催レポート&動画

          毎月恒例のコミュニティZoomオフ会。昨日開催した9月のレポートをお届けします! 参加できなかった方も、ぜひご覧ください。

          2023年9月Zoomオフ会開催レポート&動画

          メンバーシップ限定

          ATEMスイッチャーの「トークバック機能」について調べて分かったこと(前編)

          今回のテーマはATEMスイッチャーの「トークバック」機能について。 ATEM Miniよりも上位のスイッチャーに搭載されている機能ですが、色々なハードルから自分は使ったことが無い機能でした。 あまり初心者が触れることは少ないと思いますが、最近発売された「ATEM Television Studio HD8」には搭載されており、いずれステップアップした先では触れることもある機能だと思います。 ただ、調べてみると意外とトークバックに関する情報は見つかりません。そこで今回は、

          ATEMスイッチャーの「トークバック機能」について調べて分かったこと(前編)

          メンバーシップ限定

          明日10:30より 「ライブ配信雑談会(Zoomオフ会)」を開催します

          コミュニティメンバーのみなさま いつも「松井のライブ配信ノウハウコミュニティ」へのご参加をありがとうございます。 先日告知しましたが、明日10:30から 「ライブ配信雑談会(Zoomオフ会)」を開催します。ご参加の方は告知のnoteに掲載のZoomからご参加ください。

          明日10:30より 「ライブ配信雑談会(Zoomオフ会)」を開催します

          メンバーシップ限定

          iPadがHDMIキャプチャデバイスに対応!ライブ配信でも使えるのか試してみた

          今回のテーマはiPadの新機能「UVC対応」について。 先日のアップデートで搭載された機能ですが、iPadの活用幅を広げる機能として話題になっています。 今回は配信の観点から、この新機能がどのように使えるのかチェックしてみます。 iPadOS 17の新機能「UVC対応」昨日Apple関連のOSアップデートが公開され、iPadもバージョン17が公開されました。 その内容自体は6月に発表されており、配信界隈で話題になったのは「UVC対応」でした。 UVC対応とは、HDM

          iPadがHDMIキャプチャデバイスに対応!ライブ配信でも使えるのか試してみた

          メンバーシップ限定

          再生

          ATEM miniと比べて、ATEM Television Studio HD8ってどうなの!?

          今回のテーマは、Blackmagic Design社が今年2月にリリースした新製品「ATEM Television Studio HD8」について 先日ライブ配信やコミュニティメンバーとのオフ会で、この機材について理解を深めてきました。 今回はATEM Miniユーザーの目線から、その良さや気になった点について紹介をします。 ▼配信機材をさわるライブ ATEM Television Studio HD8 ISO編  https://youtube.com/live/gZPa_wnNOE4 ▼9/2「ATEM Television Studio HD8 ISOを触るオフ会」開催レポート 〜アーカイブ動画&印象に残った点の紹介〜  https://note.com/tkykmts/n/n3288d30bb401 \初心者歓迎!ライブ配信ノウハウコミュニティ/  毎週4回、松井の日々の学びを発信。  オフ会や掲示板で参加者同士の学びを深めよう!  https://note.com/tkykmts/membership \ATEM Miniの活用サポート/  皆さんの”ATEMを使いたい”を応援!  基本から応用まで、安心して使えるようサポートします  初回1時間の無料相談も可能、お気軽にご相談ください!  https://tkykmts.com/material_atem <目次> 00:00 オープニング 00:28 操作パネルの良さ 01:14 映像音声の出力端子の多さ 01:54 Streaming Bridge内蔵 02:47 XLRがラインレベルのみ対応 03:40 トークバック端子しかない 04:22 ミックスマイナスが複雑 05:23 ISO録画の容量が多い 06:01 まとめ

          ATEM miniと比べて、ATEM Television Studio HD8ってどうなの!?

          再生

          【トラブル解決事例】ATEM Mini Proが配信できなかった原因は?

          今回のテーマは、先日起きたATEM Mini Proの配信トラブルについて。 正しくネットワークに接続しているはずなのに、配信をスタートできないことがありました。 結論から言うと、ATEM Miniを再起動したら直ったのですが、今回はもう少しそれを深掘りたいと思います。 状況を見るに、原因はDHCPでうまくIPアドレスが割り振られていないことでした。もう少しその点を深掘りながら、原因や対策をまとめていきたいと思います。

          【トラブル解決事例】ATEM Mini Proが配信できなかった原因は?

          メンバーシップ限定

          ATEMスイッチャーとフィジカルコントローラーの連携を試す

          今回のテーマはATEMスイッチャーの音声調整について。 ソフトウェアではなく、物理的なコントローラーで操作をする、フィジカルコントローラーとの連携を試してみました。 実際に操作はできたものの、個人的には期待よりもできることが少ない印象でした。 今回は試した結果や、感じたことについてまとめたいと思います。

          ATEMスイッチャーとフィジカルコントローラーの連携を試す

          メンバーシップ限定

          ライブ配信用iPhoneカメラアプリの決定版?「Blackmagic Camera」がリリースされました

          今回のテーマは今日新しくリリースされたiPhoneアプリ「Blackmagic Camera」について。 ATEM miniのメーカーBlackmagic Design社が新しくリリースしたカメラアプリです。 動画撮影やその後の編集を効率化する機能を備えたアプリですが、「HDMIクリーンフィード」の機能でライブ配信のカメラに使うこともできます。 今回はその点についてまとめていきたいと思います。

          ライブ配信用iPhoneカメラアプリの決定版?「Blackmagic Camera」がリリースされました

          メンバーシップ限定

          UDトークを使った字幕配信は、"タイムライン形式"で表示したい理由

          今回のテーマはライブ配信の字幕表示について。 以前、ツールを組み合わせた具体的な方法を紹介しましたが、それでは運用に合わないことが分かりました。 今回は合わなかった理由と、改善後のタイムライン形式の表示について紹介したいと思います。

          UDトークを使った字幕配信は、"タイムライン形式"で表示したい理由

          メンバーシップ限定

          ATEM miniではできないフリップ・ズームを、Rolandのコンパクトスイッチャー「V-02HD MkⅡ」で行う

          今回のテーマは昨日のライブ配信で活躍していたRolandスイッチャー「V-02HD MkⅡ」について。 ATEM miniではできないフリップ・ズームの機能を持っており、特に俯瞰アングルの配信ではいつもお世話になっています。 今回は機能の活躍についてまとめたいと思います。

          ATEM miniではできないフリップ・ズームを、Rolandのコンパクトスイッチャー「V-02HD MkⅡ」で行う

          メンバーシップ限定