松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

松井が日々ライブ配信をする中で得たノウハウを、皆さんとシェアしていくnoteです!

松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

松井が日々ライブ配信をする中で得たノウハウを、皆さんとシェアしていくnoteです!

メンバーシップに加入する

「誰でも配信できる世界」を目指して、初心者も安定・高品質な配信ができるよう、配信ノウハウを共有するコミュニティです。 本コミュニティに参加いただくことで、以下の体験を得ることができます。 1.ライブ配信ノウハウMagazineの閲覧 2.コミュニティチャットでのメンバー交流 3.オフ会への参加 4.無償のライブ配信サポートの活用

  • コミュニティ参加プラン

    ¥980 / 月

マガジン

  • 松井のライブ配信ノウハウMagazine

    松井が日々ライブ配信する中で得たノウハウを紹介していくマガジンです。まとまったコンテンツになる前の、大事な日々の学びをこのマガジンでシェアしていきます。

  • コミュニティオフ会 開催レポート

    松井のライブ配信ノウハウコミュニティで開催したオフ会開催レポートのマガジンです。 コミュニティメンバー限定でレポート内容を見ることができます。

  • 【無料・不定期】松井のライブ配信ノウハウMagazine

    ライブ配信のノウハウをまとめたマガジンです。「ライブ配信で機会格差を無くす」をミッションに、#誰でも配信 な情報をお届けてしています!

最近の記事

YouTubeのウェブカメラ配信のメリットについて 〜遅延量は大きく変わらいが、ブラウザ配信が強み〜

今回のテーマはYouTubeのウェブカメラ配信について。 YouTubeはライブ配信の管理画面から、Webカメラ映像を配信することができます。 調べていくうちに、この方法は通常の配信とは異なる「WebRTC」という方式を使い、映像を送っていることが分かりました。 この方式について調べる中で、最大のメリットはブラウザから配信ができることなのだと思いました。今回は調査・検証して分かったことをまとめてみたいと思います。

    • YouTube Liveのバックアップサーバーとは?

      今回のテーマはYouTube Liveの「バックアップサーバー」の機能について。 この機能を使えば、配信のバックアップ構成を作ることができます。 知っておいて損のない機能なので、実際に試した様子をご紹介します。

      • アーカイブ動画:10/12「初心者向けYouTube Liveの基本講座」

        今回は先日開催したイベントのアーカイブ動画の公開です。 10/12に初心者の方へ向けた、YouTube LiveをするためのYouTube管理画面の解説講座を開催しました。 基本的な使い方を中心に、参加する皆さんが安心して初めてのYouTube Liveにトライできるよう紹介しましたので、そのアーカイブ動画をメンバー限定で公開させていただきます。

        • Microsoft TeamsのNDI配信をテストする

          今回はMicrosoft Teamsに搭載されているNDI配信機能について。 実はTeamsには参加者や画面共有の映像を個別にNDI配信する機能が搭載されています。 以前からコミュニティメンバーの方も活用されていて気になっていた機能でした。 今回はどのような機能なのか、試してみた様子をご紹介します。

        YouTubeのウェブカメラ配信のメリットについて 〜遅延量は大きく変わらいが、ブラウザ配信が強み〜

        マガジン

        • 松井のライブ配信ノウハウMagazine
          1,041本
        • コミュニティオフ会 開催レポート
          85本
        • 【無料・不定期】松井のライブ配信ノウハウMagazine
          408本

        メンバーシップ

        • 掲示板はコミュニティチャットへ移行しました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【終了】自己紹介スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】質問・相談スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】なんでもスレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 掲示板はコミュニティチャットへ移行しました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【終了】自己紹介スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】質問・相談スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】なんでもスレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります

        メンバー特典記事

          コミュニティチャットの使い方

          本コミュニティにはメンバー限定で参加できる「コミュニティチャット」をテスト稼働しています。 この記事ではチャットへの参加方法から、簡単な使い方についてご紹介します。

          コミュニティチャットの使い方

          コミュニティメンバー向けのライブ配信伴走サポートについて

          コミュニティメンバーの皆さま いつもコミュニティをご活用いただきありがとうございます。 このコミュニティでは、参加特典として「ライブ配信伴走サポート」を行なっております。 Web会議でライブ配信の相談に乗っておりまして、メンバー向けには無償で提供しています。 配信に不安を抱えている初心者の方は、ぜひご活用いただければ嬉しいです! 活動の概要私は普段初心者の方のライブ配信サポートサービスを提供しています。これと同じ内容をコミュニティの初心者の方にも提供していきたいと思

          コミュニティメンバー向けのライブ配信伴走サポートについて

          初めて参加した方へ 〜このコミュニティの歩き方〜

          松井のライブ配信ノウハウコミュニティへようこそ! このコミュニティは、「誰でも配信できる世界」を目指して、初心者も安定・高品質な配信ができるよう、配信ノウハウを共有する場所です。 この記事は、初めてこのコミュニティに参加した方、またこれから参加を検討している方向けに、楽しんでいただくためのポイントをご紹介します。 ぜひご一読ください。 ガイドラインを読むこのコミュニティで大事にしたい思いをまとめています。参加者はご一読の上で、楽しんでいただければと思います。 記事を

          初めて参加した方へ 〜このコミュニティの歩き方〜

          コミュニティガイドライン

          本記事は「松井のライブ配信ノウハウコミュニティ」のコミュニティガイドラインです。 参加者は、ご一読の上でコミュニティを楽しんでいただければと思います。 すごくなくてもいいこのコミュニティでは「すごくなくてもいい」という言葉を大事にしています。 ライブ配信の方法は100人100通り。沢山機材を使う配信もあれば、シンプルな機材構成の配信もあります。目的や予算、人員など、状況によって配信の形はそれぞれです。 配信に正解はありません。だからこそ批判するのではなく、リスペクトを

          コミュニティガイドライン

        記事

          10/28 【初心者向け】スチルカメラの基本講座

          コミュニティメンバーの皆さん、こんにちは! 今回は初心者向けのセミナー開催のお知らせです。スチルカメラの基本的な扱い方を学ぶ内容です。 内容このコミュニティはライブ配信がテーマですが、一方で持っているカメラは写真が撮れることも多いと思います。 今回はコミュニティメンバーの方より、せっかく持っているカメラ機材をもっと活かしたいとリクエストをいただき、学びの機会を企画するに至りました。 偶然にも別のメンバーの方より、お父様が受賞もしているアマチュアカメラマンで、初心者向け

          10/28 【初心者向け】スチルカメラの基本講座

          Zoomの映像を参加者ごとにNDIで送る「VideoCom Bridge for Zoom」をテストする

          今回はZoomの映像を参加者ごとに出力できるソフト「VideoCom Bridge for Zoom」について。 このソフトはZoomの参加者映像をNDIで出力できます。これを使えば、パソコンを複数用意しなくても、効率的な運用ができます。 今回はテストしてみた様子を紹介させていただきます。

          Zoomの映像を参加者ごとにNDIで送る「VideoCom Bridge for Zoom」をテストする

          OBSのSRT送信・受信を試してみたので、設定方法を整理する

          今回のテーマはネットワーク経由で映像を送る規格「SRT」について。 最近急速に広まっている印象なSRTですが、具体的にどのように使えば良いのでしょうか。 今回はOBSを使ったSRT映像の送信・受信の方法について、実際に試して分かったことを紹介したいと思います。

          OBSのSRT送信・受信を試してみたので、設定方法を整理する

          SRTについて調べて分かったことを、NDIと比べながら整理していく

          今回のテーマはネットワークで映像を伝送する規格「SRT」について。 最近普及が進んでいる印象で、ATEM MiniやRolandスイッチャーもSRTに対応しました。 そんなSRTですが、私はこれまで触ったことがありませんでした。まずはどのような規格なのか、概要について調べてみました。 NDIと比較しながら、調べて分かった内容を紹介させてください。

          SRTについて調べて分かったことを、NDIと比べながら整理していく

          話題のミキサー ZOOM LiveTrak L6のファーストインプレッション

          今回のテーマはオーディオミキサー「ZOOM LiveTrak L6」について。 新しく発売された音響機材ですが、その機能やコンパクトさから話題になっている印象です。 一体どのような機材なのか、早速試してみました。そのファーストインプレッションをお届けしたいと思います。

          話題のミキサー ZOOM LiveTrak L6のファーストインプレッション

          全ての映像がNDIのライブ配信をしてみての感想

          昨日、NDIがテーマのライブ配信を行いました。 この配信ではテーマだけでなく、扱う映像は全てNDIで入力・出力することにチャレンジしてみました。 これまで色々とNDIに関する検証を行ってきましたが、本格的にNDIを使った配信をしたのは初めてのことで、とても良い経験になりました。 今回はその学びをまとめたいと思います。

          全ての映像がNDIのライブ配信をしてみての感想

          海外機材と技適の話

          10/12「初心者向けYouTube Liveの基本講座」を開催します!

          コミュニティメンバーの皆さん、こんにちは! 今回は初心者向けのセミナー開催のお知らせです。YouTube Liveの基本的な情報を紹介します。 イベント概要初心者の方に向けた、YouTube LiveをするためのYouTube管理画面を解説講座です。 基本的な使い方を中心に、参加する皆さんが安心して初めてのYouTube Liveにトライできるよう紹介したいと思います。 YouTube Liveの管理をしたことがなかった方、これからYouTube Liveに挑戦する方

          10/12「初心者向けYouTube Liveの基本講座」を開催します!

          動画編集ソフトDavinci Resolveの「オートスティンガー」機能を映像ポン出しに使ってみる

          今回のテーマは動画編集ソフト「Davinci Resolve」を使った映像ポン出しについて。 最新のバージョン 19から搭載された「オートスティンガー」の機能を使い、映像ポン出しソフトとして使うとどうなのかを試してみます。 試してみると、とても手軽にモーショントランジション付きの動画再生ができると感じました。その様子を紹介させていただきます。

          動画編集ソフトDavinci Resolveの「オートスティンガー」機能を映像ポン出しに使ってみる

          現場募集ch(β)を終了します

          コミュニティメンバーの皆さま 7月に開始したコミュニティチャットの「現場募集ch(β)」ですが、10/15をもって運用を終了します。 コミュニティ内の「現場に参加したい人」と「現場に呼びたい人」を繋ぎ、メンバー間の交流を促すために始めましたが、あまり活用されていない状況が続いていました。 そのため、10/15をもって運用を終了したいと思います。 反省点として、利用のハードルが高い場所になってしまっていたと思います。「現場」に絞ったので幅が狭く、また運用も複雑だったと感

          現場募集ch(β)を終了します

          NDIはFull/HXの対応、またh.264/h.265対応がポイントになりそうだという学び

          今回のテーマはNDIについて。 NDIの映像がうまく受信できないことがありますが、その原因としてFull NDI/NDI HXというNDIの形式、h.264/h.265という映像のプロファイルが影響することを学びました。 今回は具体的な機材を例に出しながら、自分が検証して分かったことを紹介したいと思います。 きっかけの話今回のきっかけは、新しくNDIのコンバーターを手に入れたことです。Zowietek社のNDI⇄HDMIコンバーター、BirdDog社のNDI→HDMIコ

          NDIはFull/HXの対応、またh.264/h.265対応がポイントになりそうだという学び

          Rolandの無料映像合成ソフト「Graphic Presenter」のファーストインプレッション

          今回のテーマはRolandの映像合成用のソフト「Graphics Presenter」について。 先月公開されたソフトですが、私の映像スイッチャーにも対応するバージョンが公開されたので、早速試してみました。 触ってみてとても期待できるソフトだと感じましたし、今までにないその仕組みにも驚かされるものがありました。 今回はファーストインプレッションとして、その概要や魅力を紹介できればと思います。

          Rolandの無料映像合成ソフト「Graphic Presenter」のファーストインプレッション