松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

松井が日々ライブ配信をする中で得たノウハウを、皆さんとシェアしていくnoteです!

メンバーシップに参加

「誰でも配信できる世界」を目指して、初心者も安定・高品質な配信ができるよう、配信ノウハウを共有するコミュニティです。 本コミュニティに参加いただくことで、以下の体験を得ることができます。 1.ライブ配信ノウハウMagazineの閲覧 2.掲示板での交流 3.オフ会への参加

コミュニティ参加プラン

¥980 / 月

松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

松井が日々ライブ配信をする中で得たノウハウを、皆さんとシェアしていくnoteです!

メンバーシップに加入する

「誰でも配信できる世界」を目指して、初心者も安定・高品質な配信ができるよう、配信ノウハウを共有するコミュニティです。 本コミュニティに参加いただくことで、以下の体験を得ることができます。 1.ライブ配信ノウハウMagazineの閲覧 2.掲示板での交流 3.オフ会への参加

  • コミュニティ参加プラン

    ¥980 / 月

マガジン

  • 【3月末終了】松井のライブ配信ノウハウMagazine

    【注意:定期購読マガジンは3月末に終了します。新規購読はメンバーシップの方へお願いします!】 ▼メンバーシップ https://note.tkykmts.com/membership 松井が日々ライブ配信する中で得たノウハウを紹介していくマガジンです。まとまったコンテンツになる前の、大事な日々の学びをこのマガジンでシェアしていきます。最新のノウハウをいち早く知りたい方や、私の活動をサポートいただける方にオススメのマガジンです。

  • 松井のライブ配信ノウハウMagazine

    松井が日々ライブ配信する中で得たノウハウを紹介していくマガジンです。まとまったコンテンツになる前の、大事な日々の学びをこのマガジンでシェアしていきます。

  • 【無料・不定期】松井のライブ配信ノウハウMagazine

    ライブ配信のノウハウをまとめたマガジンです。「ライブ配信で機会格差を無くす」をミッションに、#誰でも配信 な情報をお届けてしています!

最近の記事

  • 固定された記事

あなたの"ライブ配信したい"を応援! 〜ライブ配信伴走サポートについて〜

「あなたの代わりに配信をする」ではなく「あなたの"配信したい"を応援する」。そんなサポートをしています。 ライブ配信をやってみたい、でも初めてで分からないことが多い。そんな方にぜひご覧いただければ嬉しいです! 「誰でも配信できる世界」を目指してイベントは都市に集中、地方開催は人が集まらない。この情報格差を無くす為に、私はライブ配信を広める活動を始めました。 2020年、ライブ配信が当たり前の世界になりました。一方で、より安定・高品質な配信にはまだまだハードルがある状況で

    • 4/5 リアルオフ会「みんなでRoland V-160HDをさわる会」開催のお知らせ

      コミュニティメンバーの皆さま いつもコミュニティをご活用いただきありがとうございます。 今回は「Roland V-160HDをさわる会」開催のお知らせです。Rolandのハイエンド映像機材を、会場に集まってみんなで試したいと思います。 イベント概要Rolandの配信機材「V-160HD」を、参加者で一緒に触る会です。参加者それぞれの興味分野から、色々な学びが得られればと思います! 会場はぬじーくさんのスタジオをお借りして開催します。

      • 私の仕事での配信を振り返る

        今回は先日行った私の配信の振り返りです。 なんだか機材がゴテゴテしてきているのは感じつつ、今回は敢えてそちらに振って機材構成を練ってみました。 と言ってもワンオペなので手を抜きつつ、新しく挑戦もしながら臨んだ配信です。 今回はその内容や、良かった点・改善したい点を振り返りたいと思います。

        • DHCPを信用し過ぎない学び

          今回はネットワークのお話。「DHCP」についての学びを共有したいと思います。 ルーターがIPアドレスを自動的に割り当ててくれる機能ですが、時折この処理がうまくいかない時もあります。 先日ネットワークコンサルタントの方をインタビューした学びを引用しながら、その課題や対策について整理していきたいと思います。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【3月末終了】松井のライブ配信ノウハウMagazine
          松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
          ¥980 / 月
        • 松井のライブ配信ノウハウMagazine
          松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
        • 【無料・不定期】松井のライブ配信ノウハウMagazine
          松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 掲示板について

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 自己紹介スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 最近の自分的ニュース&アップデート

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • なんでもスレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 掲示板について

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 自己紹介スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 最近の自分的ニュース&アップデート

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • なんでもスレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          コミュニティメンバー向けのライブ配信サポートを始めます

          「コミュニティ参加プラン」に参加すると最後まで読めます

          コミュニティメンバーの皆さま いつもコミュニティをご活用いただきありがとうございます。 今回は新たな試みとして、コミュニティメンバーさんのライブ配信をサポートする活動を始めることをお知らせします。 活動の概要私は普段初心者の方のライブ配信サポートサービスを提供しています。これと同じ内容をコミュニティの初心者の方にも提供していきたいと思います。 概要としては、ライブ配信の本番に向けて、事前のMTGから支援を行います。なので当日の"スタッフ"ではなく、一緒に配信を考えてい

          初めて参加した方へ 〜このコミュニティの歩き方〜

          「コミュニティ参加プラン」に参加すると最後まで読めます

          松井のライブ配信ノウハウコミュニティへようこそ! このnoteでは、このコミュニティをより楽しんでいただくためのポイントをご紹介します。 ぜひ初めて参加した方は、こちらのnoteをご一読ください。 3つの軸このコミュニティは大きく3つの軸で活動しています。 ライブ配信ノウハウMagazine このコミュニティでは、参加特典として「ライブ配信ノウハウMagazine」の閲覧が可能です。 これは私の日々の小さな学びを共有するマガジンです。週5回のペースで更新していきま

          コミュニティガイドライン

          「コミュニティ参加プラン」に参加すると最後まで読めます

          本記事は「松井のライブ配信ノウハウコミュニティ」のコミュニティガイドラインです。 参加者は、ご一読の上でコミュニティを楽しんでいただければと思います。 すごくなくてもいいこのコミュニティでは「すごくなくてもいい」という言葉を大事にしています。 ライブ配信の方法は100人100通り。沢山機材を使う配信もあれば、シンプルな機材構成の配信もあります。目的や予算、人員など、状況によって配信の形はそれぞれです。 配信に正解はありません。だからこそ批判するのではなく、リスペクトを

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          3/25(土)にライブ配信雑談会(Zoomオフ会)を開催します

          コミュニティ参加者の皆様へ いつも「松井のライブ配信ノウハウコミュニティ」へのご参加をありがとうございます。 今回は毎月恒例のZoomオフ会告知です。 イベント概要内容はカチッとしたものではなく、ライブ配信をテーマにゆるりと雑談ができればと考えています。 中級者な方の質問や情報も多いですが、もちろん初心者の参加も大歓迎です。聞くだけ参加もOKなので、どなたでもご参加いただければと思います^^ 普段ライブ配信について語れる機会が少ない方も多いと思います。良きライブ配信

          トークイベントで音声調整を効率化するオートミキシングの効果を実験!オフ会で試した結果をご紹介します

          今回のテーマは音響の「オートミキシング」について。 先日のオフ会では、この機能を比較して実験をしてみました。今回のその結果をご紹介したいと思います。

          Roland V-8HDってどうなの?皆さんの意見を聞いてみました 〜3/1オフ会の開催レポート〜

          今回のテーマは、Rolandの映像スイッチャー「V-8HD」。 過去にも紹介したことがあるこの機材ですが、先日開催したオフ会では皆さんとも一緒に触ってみました。 今回は皆さんの感想も交えながら、Roland V-8HDについて紹介していきます。

          【事務的なお知らせ】3月末に終了する定期購読マガジンを切り離しました

          【重要】本マガジンの更新を終了します

          マガジン定期購読者の皆様へ いつも「松井のライブ配信ノウハウMagazine」を購読いただきありがとうございます。 本マガジンはnoteの「定期購読マガジン」機能で運営してきましたが、3月末を持って更新が終了となります。 現在、同じくnoteの「メンバーシップ」機能で更新を行っており、4月以降はこちらでマガジンをご覧いただくことが可能です。 お手数をおかけしますが、新たにメンバーシップでの契約をお願い致します。 メンバーシップを契約するには?メンバーシップページにア

          【本日14時半〜】神社祭典の配信事例の振り返りLiveです

          コミュニティメンバーの皆さま いつもコミュニティをご活用いただきありがとうございます。 今日は「みんなで配信する会 in 大阪」の日ですが、その中でライブ配信を振り返る配信を行います。14:30から配信が始まりますので、ぜひご参加ください。 今回はコミュニティメンバーの佐多さんをゲストに、神社祭典のライブ配信を振り返ります。 神社の祭典という特色の強いイベントでは、どのようなポイントがあるのか。 また、実際の機材構成や、うまくいった/いかなかった点などを伺っていきます

          運動会の配信事例 〜ネットワークコンサルタントの秋元さんに伺う振り返り〜

          今回はコミュニティメンバーさんの配信事例紹介。ネットワークのコンサルタントである、秋元さんの配信事例を伺いました。 配信は初心者ながらも、持ち前の知識を活かして特にネットワーク面の構成が素晴らしい内容になっています。 コロナ禍の運動会ならではの事情も、非常に参考になるものでした。 ぜひご覧くださいませ!

          HDMI to SDIコンバーターで遅延が起きるのか試してみた

          今回のテーマは、配信で使用するコンバーターについて。 HDMIからSDIへ変換することで、遅延が起きるのかが気になり検証してみました。 結果として、遅延は認知できるレベルでは起きておらず、気にしなくても良さそうです。 今回は実際に試した内容を紹介します!

          新しく作成したYouTubeチャンネルでは「上級者向け機能」に設定しよう

          今回はYouTubeチャンネルの設定について。いつの間にか管理機能に資格の概念が加わっています。 以前からあるチャンネルには関係なさそうですが、新しく作成したら早めに「上級」まで上げないと制約が加わります。 実際に困ったシーンもあったので、実例も交えて紹介をします。

          【配信スタートしました】なべちゃんのステージ配信の裏側をオンライン見学できる配信!

          コミュニティメンバーの皆さま いつもコミュニティをご活用いただきありがとうございます。

          【初心者向け】オーディオケーブルの構造を整理する

          今回はオーディオケーブルの基本的な構造について紹介したいと思います。 私自身も絶賛勉強中の身ではありますが、少しずつ分かることが増えてきました。 配信を始めた時の自分をイメージして、そもそもどうやって音を送っているのかの構造と、色々な種類があることが伝われば嬉しいです。

          音楽ライブをワンオペで印象的にLive配信する!ATV A-PRO-1を活用した、あけさんの配信事例紹介

          今回はコミュニティメンバー あけさんの配信事例紹介です。 先日のオフ会で発表してくださった内容が素晴らしいもので、改めて個別の記事として紹介をさせてください。 内容は音楽ライブ配信だったのですが、4K切り出しスイッチャーとWebカメラを使い、印象的かつ効率的なライブ配信環境を作っていました。 実際の事例動画も公開してくださっているので、そちらと一緒にご紹介をさせていただきます! 実際の事例動画今回の事例はギタリスト「王様」の音楽ライブ配信です。 以前もあけさんは王様