松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

松井が日々ライブ配信をする中で得たノウハウを、皆さんとシェアしていくnoteです!

松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

松井が日々ライブ配信をする中で得たノウハウを、皆さんとシェアしていくnoteです!

メンバーシップに加入する

「誰でも配信できる世界」を目指して、初心者も安定・高品質な配信ができるよう、配信ノウハウを共有するコミュニティです。 本コミュニティに参加いただくことで、以下の体験を得ることができます。 1.ライブ配信ノウハウMagazineの閲覧 2.コミュニティチャットでのメンバー交流 3.オフ会への参加 4.無償のライブ配信サポートの活用

  • コミュニティ参加プラン

    ¥980 / 月

マガジン

  • 松井のライブ配信ノウハウMagazine

    松井が日々ライブ配信する中で得たノウハウを紹介していくマガジンです。まとまったコンテンツになる前の、大事な日々の学びをこのマガジンでシェアしていきます。

  • 【無料・不定期】松井のライブ配信ノウハウMagazine

    ライブ配信のノウハウをまとめたマガジンです。「ライブ配信で機会格差を無くす」をミッションに、#誰でも配信 な情報をお届けてしています!

  • コミュニティメンバーさんのノウハウ発信マガジン

    このマガジンは「松井のライブ配信ノウハウコミュニティ」のメンバーさんの発信を集めたマガジンです。ご本人にご希望いただいた、または許可をいただいて追加していきます。

最近の記事

ヘッドセットマイク「AKG HSD271」を使ってみて良かったお話

今回のテーマはヘッドセットのマイクについて。 実況・解説用に「AKG HSD271」をレンタルしてみました。 自分としては初めて実況・解説としてマイクを使ってみたのですが、とても良い印象を覚えました。 簡単ですが、その感想を紹介したいと思います。

    • 開催レポート 12/2「ゲーム配信を試す会」

      今回は先日12/2に開催したミニオフ会「ゲーム配信を試す会」の様子を紹介します。 最終的に、とてもそれっぽいサンプル映像が出来上がり、学びの多いイベントとなりました。 この記事では、私の視点から会の様子や学びを紹介していきます。

      • 音響さんにもらった音をそのまま配信するだけだと、うまくいかないこともある、という学び

        今回のテーマは、ライブ配信の音声について。 音声は別の方が担当して、それを受け取り配信をすることもあると思います。私は当初、それは配信に合わせた音だと思っていました。しかし、色々な方と話をする中で、それは私の勘違いだということが分かってきました。 それはどういうことなのか、また配信担当者はそれをどのように考えなければいけないのか、今回はそのことについてまとめてみたいと思います。 まだ私も勉強中の身のため、正しくない部分もあるかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

        • 会場のスピーカーから出る音声が遅れると起きることの検証

          皆さんはイベント会場で、スピーカーの音声が遅れて出てきたことはあるでしょうか。 先日のイベントでは会場スピーカーから音を出したところ、遅れて音が流れるトラブルがありました。 結果的に、登壇者の肉声とスピーカーの音がズレて重なり、気持ちの悪い音声になっていた状況です。会場スピーカーの音声は、少し遅れるだけでも違和感が生まれてきます。 この記事では、どのような音になるのかを紹介するとともに、その原因についても深掘って行きたいと思います。

        ヘッドセットマイク「AKG HSD271」を使ってみて良かったお話

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 松井のライブ配信ノウハウMagazine
          松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
        • 【無料・不定期】松井のライブ配信ノウハウMagazine
          松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
        • コミュニティメンバーさんのノウハウ発信マガジン
          松井 隆幸@ライブ配信が好きな人

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 掲示板はコミュニティチャットへ移行しました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【終了】自己紹介スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】質問・相談スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】なんでもスレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 掲示板はコミュニティチャットへ移行しました

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 【終了】自己紹介スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】質問・相談スレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります
        • 【終了】なんでもスレッド

          この投稿を見るには 「コミュニティ参加プラン」で参加する必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          コミュニティチャット(β)の使い方

          「コミュニティ参加プラン」に参加すると最後まで読めます

          本コミュニティにはメンバー限定で参加できる「コミュニティチャット(β)」をテスト稼働しています。 この記事ではチャットへの参加方法から、簡単な使い方についてご紹介します。 チャットツール「Discord」についてコミュニティチャットには「Discord(ディスコード)」というツールを使っています。 Discordは友人やコミュニティとのチャットページを作成し、音声や文字、画像や動画の共有で会話ができるツールです。 コミュニティチャットに参加するには、Discordのア

          コミュニティチャット(β)の使い方

          コミュニティメンバー向けのライブ配信サポートを始めます

          「コミュニティ参加プラン」に参加すると最後まで読めます

          コミュニティメンバーの皆さま いつもコミュニティをご活用いただきありがとうございます。 今回は新たな試みとして、コミュニティメンバーさんのライブ配信をサポートする活動を始めることをお知らせします。 活動の概要私は普段初心者の方のライブ配信サポートサービスを提供しています。これと同じ内容をコミュニティの初心者の方にも提供していきたいと思います。 概要としては、ライブ配信の本番に向けて、事前のMTGから支援を行います。なので当日の"スタッフ"ではなく、一緒に配信を考えてい

          コミュニティメンバー向けのライブ配信サポートを始めます

          初めて参加する方へ 〜このコミュニティの歩き方〜

          「コミュニティ参加プラン」に参加すると最後まで読めます

          松井のライブ配信ノウハウコミュニティへようこそ! このコミュニティは、「誰でも配信できる世界」を目指して、初心者も安定・高品質な配信ができるよう、配信ノウハウを共有する場所です。 この記事は、初めてこのコミュニティに参加した方、またこれから参加を検討している方向けに、楽しんでいただくためのポイントをご紹介します。 ぜひご一読ください。 ガイドラインを読むこのコミュニティで大事にしたい思いをまとめています。参加者はご一読の上で、楽しんでいただければと思います。 記事を

          初めて参加する方へ 〜このコミュニティの歩き方〜

          コミュニティガイドライン

          「コミュニティ参加プラン」に参加すると最後まで読めます

          本記事は「松井のライブ配信ノウハウコミュニティ」のコミュニティガイドラインです。 参加者は、ご一読の上でコミュニティを楽しんでいただければと思います。 すごくなくてもいいこのコミュニティでは「すごくなくてもいい」という言葉を大事にしています。 ライブ配信の方法は100人100通り。沢山機材を使う配信もあれば、シンプルな機材構成の配信もあります。目的や予算、人員など、状況によって配信の形はそれぞれです。 配信に正解はありません。だからこそ批判するのではなく、リスペクトを

          コミュニティガイドライン

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          初心者向け:ライブ配信のカメラには「HDMIスルー出力」を設定しよう

          今回のテーマはライブ配信で使うカメラの設定について。 カメラの機種によっては「HDMIスルー出力」の設定が必要になります。これはカメラのメニューや情報を表示しない、クリーンな映像を出力する設定です。 配信を何度か行っていくと自然と知ることですが、初めて行う初心者の方は知らないことも少なくないように思います。 今回は改めて初心者の方向けに、配信に必要な基本的な設定としてご紹介します!

          初心者向け:ライブ配信のカメラには「HDMIスルー出力」を設定しよう

          2023年11月Zoomオフ会開催レポート&動画

          毎月恒例のコミュニティZoomオフ会。昨日開催した11月のレポートをお届けします! 参加できなかった方も、ぜひご覧ください。

          2023年11月Zoomオフ会開催レポート&動画

          養生テープの工夫 〜位置が調整できて、ベタつかない方法を試す〜

          今回のテーマは養生テープについて。 先日とある養生テープの使い方を見て、めちゃくちゃ良い使い方だなと思いました。 それはケーブルを固定しつつも、後から位置の調整ができ、またケーブルにベタつきも残らない方法です。 そういった専用品もありますが、こちらは普通の養生テープで作る方法です。どのような方法だったかご紹介をします。

          養生テープの工夫 〜位置が調整できて、ベタつかない方法を試す〜

          12/6 ミニオフ会「Blackmagic Pocket Cinema CameraとATEMの連携を試す会」開催のお知らせ

          コミュニティにご参加の皆さま いつもこのコミュニティをご活用いただきありがとうございます。 今回はミニオフ会開催のお知らせです。 イベント概要Blackmagic Pocket Cinema CameraとATEMスイッチャーの連携を試す会です。 コミュニティメンバー shujiさんの配信スタジオを題材に、実際にPocket Cinema Cameraの映像の雰囲気や、ATEMとの連携がどのように便利なのかを試します。 ATEM Miniなどを持っていると、連携がで

          12/6 ミニオフ会「Blackmagic Pocket Cinema CameraとATEMの連携を試す会」開催のお知らせ

          ライブ配信で便利だった電源タップのお話

          今回のテーマは電源タップです。 ライブ配信の現場で試してみたところ、とても便利だった電源タップがありました。 また、その話をきっかけにコミュニティチャットでは電源タップの話題で盛り上がりました。 今回はそんなライブ配信の電源タップについて紹介をします。 ELECOMの電源タップ最近、出先のライブ配信で新しく導入したのがこちらの電源タップ。 ELECOMの10個口の電源タップです。 これは何が良いかと言うと、横幅が非常に取りやすいことです。 10個口ですが電源の穴

          ライブ配信で便利だった電源タップのお話

          【あと一名募集中】12/16 「みんなのライブ配信発表会」の登壇者を紹介します

          来月12/16 20時より、ライブ配信の事例発表イベント 「みんなのライブ配信発表会」を開催します。 今回は2名の登壇者が決定しましたのでご紹介します! 世界自閉症啓発デーin Hakodateオンライン配信の試み 高橋 和俊さん 夜間・屋外で行った演劇ライブ配信 佐多 圭一郎さん ※タイトル・内容は変更となる場合があります 先に内容を伺いましたが、お二人とも違う方向性の配信で、またそれぞれに学びになるお話が沢山ありました。 お二人ともプロの配信事業者ではなく、一

          【あと一名募集中】12/16 「みんなのライブ配信発表会」の登壇者を紹介します

          ゲーム配信の"ゴースティング"を防ぐために、OBSのディレイ配信機能を試す。

          今回のテーマは「ゲーム配信」に関するお話です。 eスポーツのようなゲームイベントを配信する上で、配信にディレイをかける要望があることを知りました。 これはプレーヤーの最新状況が相手に筒抜けになることを防ぐためのもので、ゲーム界隈では「ゴースティング対策」と呼ばれるそうです。 なるほどと思いつつ、問題はそれをどのようにやるかです。調べてみると、思っていたよりも方法は限られているようでした。 その中で一番簡単な方法は、OBSのディレイ配信機能を使うことのようです。今回は実

          ゲーム配信の"ゴースティング"を防ぐために、OBSのディレイ配信機能を試す。

          明日10:30より 「ライブ配信雑談会(Zoomオフ会)」を開催します

          コミュニティメンバーのみなさま いつも「松井のライブ配信ノウハウコミュニティ」へのご参加をありがとうございます。 先日告知しましたが、明日10:30から 「ライブ配信雑談会(Zoomオフ会)」を開催します。ご参加の方は告知のnoteに掲載のZoomからご参加ください。

          明日10:30より 「ライブ配信雑談会(Zoomオフ会)」を開催します

          ラウドネスメーターを用意したら、リアル会場の音量調整が楽になったお話

          最近、リアルイベントを配信する際は「ラウドネスメーター」を置くようにしています。 これにより、配信の音声を数値で確認することができ、結果的にリアル会場の音量調整が楽になった実感があります。 一体どういうことなのか、最近の取り組みと感じたことを紹介していこうと思います。

          ラウドネスメーターを用意したら、リアル会場の音量調整が楽になったお話

          12/2 ミニオフ会「ゲーム配信を試す会」を開催します

          コミュニティにご参加の皆さま いつもこのコミュニティをご活用いただきありがとうございます。 今回はミニオフ会開催のお知らせです。 イベント概要ゲーム配信の機材構成を参加者で一緒に試す会です。 コミュニティメンバー ぬじーくさんの配信スタジオをお借りして、実際に「そこでゲーム配信をするなら?」を想定して機材を組んでみます。 機会がないと、普段はなかなか触れられないジャンルの配信だと思います。ゲーム配信ならではの気付きや学びを、参加者で共有していきましょう! ゲーム配

          12/2 ミニオフ会「ゲーム配信を試す会」を開催します

          Rolandスイッチャーの拡張性は広がったけれど、まだ制限は大きくてATEMほどではないと感じたお話

          今回のテーマは、最新世代のRolandスイッチャーの「拡張性」についてです。 私もRoland VR-6HDを購入して便利に活用しています。使って感じたのは、以前よりも拡張性が広がっている点でした。 Rolandと言えば拡張性が低いイメージでしたが、それも変わって来ています。ただ同時に、ATEMに比べるとまだまだだな、と感じるところもありました。 今回はそのようなお話を紹介します。

          Rolandスイッチャーの拡張性は広がったけれど、まだ制限は大きくてATEMほどではないと感じたお話

          Rolandの最新スイッチャーを使って感じた、機材のコンパクトさと操作性はトレードオフというお話

          みなさん、配信に使う機材は「大きい機材」と「小さい機材」ならどちらの方が良いでしょうか。 もし同じ機能が使えるのなら、小さい機材の方が嬉しいと答える人が多いのではないかと思います。特に出先で配信する方にとっては、コンパクトさが正義と考える方も少なくないと思います。 私もそう考える一人ですが、同時にコンパクトな機材ほど操作が複雑だと感じることもあります。これはその機材が悪いというよりは、コンパクトさと操作性が二者択一だからだと思いました。 初心者にとっては、大きい機材を使

          Rolandの最新スイッチャーを使って感じた、機材のコンパクトさと操作性はトレードオフというお話