松井 隆幸@ライブ配信が好きな人
【移行予定】松井のライブ配信ノウハウMagazine
【注意:定期購読マガジンからメンバーシップへ移行中です。新規購読はメンバーシップの方へお願いします!】 ▼メンバーシップ https://note.tkykmts.com/membership 松井が日々ライブ配信する中で得たノウハウを紹介していくマガジンです。まとまったコンテンツになる前の、大事な日々の学びをこのマガジンでシェアしていきます。最新のノウハウをいち早く知りたい方や、私の活動をサポートいただける方にオススメのマガジンです。
【無料・不定期】松井のライブ配信ノウハウMagazine
ライブ配信のノウハウをまとめたマガジンです。「ライブ配信で機会格差を無くす」をミッションに、#誰でも配信 な情報をお届けてしています!

照明の基本となる「三点照明」と「光の柔らかさ」について 〜冬休み自由研究の成果発表〜
この年末年始は照明の勉強に力を入れました。 今回はその成果発表として、照明の基本となる「三点照明」「光の柔らかさ」について紹介します。 私もまだ学びながらの内容ですが、ご参考になれば幸いです! ☆この動画はライブ配信の切抜動画です☆ 配信元では他にも様々な情報があるので、ぜひ併せてご覧ください。 ▼ライブざつだんLIVE https://youtube.com/live/3VsD0nPct5s \初心者歓迎!ライブ配信ノウハウコミュニティ/ 毎週5回、松井の日々の学びを発信。 オフ会や掲示板で参加者同士の学びを深めよう! https://note.tkykmts.com/membership \あなたのライブ配信をサポートします!/ 皆さんの”配信したい”を応援! 安心して本番に臨めるよう事前の準備から伴走サポートします 初回1時間の無料相談も可能、お気軽にご相談ください! https://www.tkykmts.com/

ライブ配信に必要な回線速度の目安は?
ライブ配信をする上で欠かせないのがインターネット回線。 では、その回線速度はどれくらいあれば良いのでしょうか。 今回は配信で視聴者の皆さんからいただいたノウハウをまとめてみました。 ☆この動画はライブ配信の切抜動画です。☆ 配信元では他にも様々な情報があるので、ぜひ併せてご覧ください。 ▼ライブざつだんLIVE https://youtube.com/live/3VsD0nPct5s \初心者歓迎!ライブ配信ノウハウコミュニティ/ 毎週5回、松井の日々の学びを発信。 オフ会や掲示板で参加者同士の学びを深めよう! https://note.tkykmts.com/membership \あなたのライブ配信をサポートします!/ 皆さんの”配信したい”を応援! 安心して本番に臨めるよう事前の準備から伴走サポートします 初回1時間の無料相談も可能、お気軽にご相談ください! https://www.tkykmts.com/

「CBR」と「VBR」のどちらで配信していますか?
ライブ配信の設定に「CBR(固定ビットレート)」「VBR(可変ビットレート)」の設定があります(他にもありますが)。 皆さんはどちらの方法で配信をしているでしょうか。 それぞれにメリット・デメリットがありますが、今回は視聴者の皆さんにもノウハウを 聞いてみました。 ☆この動画はライブ配信の切抜動画です☆ 配信元では他にも様々な情報があるので、ぜひ併せてご覧ください。 ▼ライブざつだんLIVE https://youtube.com/live/3VsD0nPct5s \初心者歓迎!ライブ配信ノウハウコミュニティ/ 毎週5回、松井の日々の学びを発信。 オフ会や掲示板で参加者同士の学びを深めよう! https://note.tkykmts.com/membership \あなたのライブ配信をサポートします!/ 皆さんの”配信したい”を応援! 安心して本番に臨めるよう事前の準備から伴走サポートします 初回1時間の無料相談も可能、お気軽にご相談ください! https://www.tkykmts.com/

ATEM miniでボンディング配信をしよう!「インターネット共有」機能で、Speedifyを有線LAN出力する方法
今回のテーマはネットワークを冗長化する「Speedify」。 これまでに概要と検証結果をご紹介してきましたが、今回はより実践に即したTipsのご紹介です。 ATEM mini ProのようなハードウェアスイッチャーとSpeedifyを組み合わせて、ボンディング配信するための方法をご紹介します。 具体的には「インターネット共有」機能を使い、PCをルーターのような存在にしていきます。 Speedifyの概要はコチラSpeedifyは、端末と繋がっている回線を束ねて使うツー