見出し画像

最近の学び(長男との接し方について)

私には6歳になる長男がいます。(長女は1歳になりました。)最近、彼は些細なことでヘソを曲げて、モノに当たってしまったり、反抗的な態度をとってしまったりすることが増えました。私もそうだったのかもしれませんが、いざその場を見てしまうと、こちらも負けず、劣らず、彼の反抗的な態度を修正しようと、多少の力を使ってしまいます。今回はこの件について、今後の私たち家族のためにも、記録に残しておこうと思って、今、書いてみることにしました。

そのタイミング
それは突然、やってきます。例えば、お風呂へ入るタイミング、長女とのおもちゃの争い、夕食の準備や片付け、保育園への送迎の分担(私なのか、妻なのか)•••。一度起きると、なかなか歯止めがききません。近くのモノをとって乱暴に扱ってみたり、長女に強く当たってみたり、硬直して動かなくなって(全く応答しない)みたり、朝の短い出勤時間までの時間との戦いの中などでは最悪の状況でもあります。

そんなの関係ないと言わんばかりの彼の主張
彼のその態度は、時に私や妻、長女にまで向かってきます。多少モノに当たってしまうのは仕方ないとも思い、見て見ぬふりをしてしまうことがあったこともあって、彼もそこにつけ込んでいるのかもしれません。(そうだとしたら、時すでに・・・)しかし、長女や妻に適当な態度をとったり、あまりにも乱暴に扱われるモノを見ていると私もそれをやめてほしい、止めなければという思いが込み上げてきて、つい大きな声を出して静止しようとしたり、多少力づくて彼の行動を止めたりしてしまいます。彼も反抗的な態度をとりつつも、時間とともに堪忍するのか、最後はなんとか落ち着きを取り戻しています。

本当にこのままで良いのか
上記のようなことが続くと、私も彼も心が疲弊してくるような気がしています。見ている妻も、長女もなんだか気の毒で、何か良い方法がないものかと、悩んでいます。

有意義な時間の過ごし方
彼は鉄道が生き甲斐で、見るのも、読むのも、触るのも、遊ぶのも、話すのも、描くのも、とにかく大好きです。先日は3年ぶり(?)に開催されたJR幕張車両センターの一般公開「マリフェス」に参加してきました。その日は1日穏やかに、和やかに過ごすことができました。彼の心を満たすことは大切だということはわかるのですが、なんでも良しとすることで、我慢をしたり、誰かのことを思いやったりする気持ちは育てていきたいとも感じています。

まとまらないですが
今後も私なりに彼との接し方について工夫をして、少しでも私の思いや願いが彼に伝わる方法を模索していきたいと思います。


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?