見出し画像

「才能」という勘所の良さ

一口に才能と言っても、いろんな才能がありますよね。アカデミアの世界でも、「才能あるなぁ、この人」という人に何人も会ってきました。

その中で気がついたのは「勘所」の良さ。多角的というか、見る視点が違うんですよね。こうしたら面白いんじゃないか、ここの言語化がまだなされてないな、とかとにかく見つけて表現することが上手い。暗記力が強いとかもあるけど、勘が鋭い人は「天才的だなぁ」と感心させられましたね。残念ながら私にはそれが備わっていないので、対抗せずに独自性を出すにはどうしたら良いかを考える方向に向かいました。だって、あの勘所の良さには勝てませんもの。

私の同窓生にMさんという人がいます。努力の量も半端なかったけれど、「そうくるかぁ〜。クゥゥ、痺れるなぁ」ということが分野違いでも分かるほど勘所が冴えていましたね。もう惚れ惚れするほど、見えているものが違うなぁと感心させられました。Mさんの博論は本になり、若くして講師になったことからも周りの期待も高いことがわかります。後輩にも天才的な視点を持つ子がいました。いろいろあってドロップアウトしちゃったけど、勿体無かったなぁと思います。

才能を持ってるだけではダメなんですよね。それを伸ばす努力や鍛錬、自己と見つめ合う力を持ってないと。私なんかは才能なかった方の人間だし、運も掴み取れなかったのでアカデミアの世界からはドロップアウトしちゃいましたが、そのように感じとりました。だから、今はこれまでの知見をうまく使う方向に転換して生きていこうかなぁと。せっかく積んだ経験だし、自由に生きていこうかなと、やっとこの頃思えるようになってきました。博士課程を辞めて5年?6年?こんだけ遠回りしちゃいました。馬鹿だなぁとつくづく思いますよ。でも、楽しい期間でしたよ、博士課程。歳をとって余裕ができたならまた入り直して新しいテーマでトライしても良いかなぁなんて今なら思えます。博士号はよく「足の裏の米粒」なんて言われます。取らないと邪魔だし、とってもたかが米粒という感じですかね。

なんか暗い話になってしまいましたが、私も「おぉ、この人は!」という人がいます。俳優の萩原護さんです。フジファブリックのvocal兼guitarの山内総一朗さんのソロ曲『青春の響きたち』のMVで主人公を務めています。

曲ももちろん素敵です。フジファブリックというバンドを飛び出した山内総一朗の伸びやかな声とコードの美しさにお耳が幸せ状態。それに合わせて演技している萩原護さんの演技力。「ありがとう」と本人に直接言いたいぐらいに青春のドロドロとした、でも華やかさを表現した演技に拍手喝采です。曲も萩原護さんももっともっと伸びれば良いのになぁなんて思います。あっ、因みにわたし苗字が「萩原」なんです。そこの点でも、頑張れ〜と思いましたね。もう「タカーシー」という名前と合わせれば本名モロバレですわ。まぁ、バレてヤバいことはほとんどないので構いやしないんですけど。

おぉ、すっかり忘れてたプチ・フランス語講座。今回から文法編です。
————————————-
今回のフランス語講座は名詞には男性名詞と女性名詞がある、そして名刺の前には冠詞がつくということだけ覚えてください。

まず名詞の種類。男性名詞と女性名詞の二つに分かれます。どんな名詞もです。どうやって分かるのかって?辞書で調べるしかないんですよ、これがまた。まあ、テキストに載っている単語は丁寧に男性名詞、女性名詞が書いてあるのでまずはそれだけで充分ですから安心してください。

そして、問題は冠詞。英語の場合「a」と「the」がありました。「a」の場合は不定冠詞、「theねの場合は定冠詞と言いましたね。英語の講座ではないので突っ込んだ話はしませんが、不定冠詞は「なんでもいい、これと定めることのできない」もの、定冠詞は「それと定まった名詞に付く」というものでしたね。

フランス語の場合、ます不定冠詞と定冠詞の2種類があります。それぞれに男性形と女性形の2種類、さらに単数形と複数形の2種類があります。よって、冠詞の種類は2*2*2の8種類になります。でも、ご安心を。不定冠詞・定冠詞の複数形には男性形・女性形の区別はないので、実際には合計6種類となります。

こんな感じで名詞には男性形・女性形がある、冠詞は6種類あるということが今回のキモでした。一字たりともフランス語は出てこなかったけれども、今回はこれで終了です。それでは〜。
———————————————

ここまで読んでくださった方、大変ありがとうございます。この文章は「verdeとタカーシーの身のない交換日記」として、マガジン化されています。もちろん無料です!これまでの交換日記も下のリンクから読めるので、ぜひご覧になってみてください。できたらマガジンをフォローしてくれると嬉しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?