見出し画像

チェルシーvsサウサンプトン マッチレビュー

はじめに

どうも僕です。
トゥヘルがチェルシーで調子が良いと聞き、元所属チームサポってだけの一般男性が、マッチレビューやっていきます。
※今回は麻雀要素を多少含みますので、苦手な方はブラウザバックをお願いいたします。

フォーメーション

4-4-2と3-4-2-1のお互いにいつも通り(らしい)形でのマッチアップとなった一戦。
各局面の攻防を見ていきましょう。

リーチは天才を凡夫に変える

序盤はと言うよりも、一試合通してチェルシーがボールを握り、セインツが守ってカウンターを狙う構図は変わりませんが、お互いに微細な変化で局面を有利にさせていきます。

後ろ5枚で構成するチェルシーは、セインツの2トップが激しくプレッシングに来なかったため、ゆったりと2トップ周りに起点を作ったCHと共にSHが食いつくのを待ちます。
特にミナミノのいるサイドは、序盤から何度もジェームズやブロック内のマウントにボールを送られてしまいます。
サイドで3対2が出来上がっている状況では、迂闊にDFも前へ出て行けません。

アカギの作中に「リーチは天才を凡夫に変える」という言葉があります。まさにミナミノのプレッシングはその通りとなり、後の局面の変化に対応出来ない単騎特攻のプレッシングとなっていました。(言いたかっただけ)

次に左サイドの攻防です。
リュディガーは持ち上がりの意識が高く、サッリ政権でも縦へのパス意識が高い選手でしたが、左サイドでも変わらず。

セインツの右サイドジェネポが、自身の右脇にいるアロンソを警戒して、リュディガーを突っつきに出られない状況を利用した攻撃です。
持ち上がりは、数的優位を作りだす事だけでは無く、守備者に対して2択を押し付ける後出しジャンケン方式である事も利点として存在します。

この場面を見ても、この位置に来てしまったジェネポが機能しているとは言えません。
そしてその割を食ってしまうのが、SBのベドナレクです。簡単に言ってしまうと、ジェネポはリュディガーの持ち上がりに対して、中央を守るか外を切って寄せるかの2択を保留して、ベドナレクに投げてしまっている状況です。ジェネポがルートを2つないし1つでも塞げれば、奥のベドナレクでもう1つを塞げるのですが、保留を選択したため、この図のように奥で2対1が出来てしまい、複数回ヴェルナーとアロンソに裏をぶち抜かれてしまいました。
(しかし浦部は作中1/14で見事に放銃して見せたので、悲観することはありません。一向聴なら危険牌1牌くらい押した方が得だよね。)

最後に中央の攻防です。
トゥヘルの3-4-2-1においてこの中央4枚が常に相手MFラインの裏を狙います。
一度WBに当てることでMFライン、特にCHの位置を押し下げる事で生まれるFWとCHの間のエリアから確保していきます。

この黒塗りのエリアでボールを持つことによって、ここでも登場CHへ2択を投げかけることになります。
しかしここはサイドと違って一番使われたくない中央です。ここで浦部なんて使えません。
そのためボールサイドのCHが潰しに前へ出てきます。そこを狙って裏のシャドーの選手たちにボールを供給していきます。CHが段差をつけて、裏へパスを通すオシャレな局面も見られましたね。

まるで白痴だな...八木さん

図が多過ぎて自分でも引きますが、前半20分くらいまでは4-4-2の守備構造を、まあ殴りに殴られるセインツさんです。
しかし中々攻めきれない、サイドで数的優位を作ってもクロス際で止まるなど、さすがPL球際水際での踏ん張りが凄いです。
そこで20分過ぎに小さいな変化を加えます。

ミナミノを急所のハーフレーンに留まらせつつ中央のCHへのパスコースを遮断して、CHとDFラインの間に距離を作らせないアプローチへの変更です。
こうすれば中央も裏も使われないし、奥でマンツーマンの様な形で監視すれば、よーいドンで負けない限り理論上ではシャットアウトが完成します。

この試合アロンソもジェームズも確かに脅威でしたし、高低でボールを引き出してはいましたが、基本的にはポジショニングが高くなっていました。
そのため中途半端にブロックを剥がされることも無く、図のような局面が生まれました。

しかしジェネポのサイドだけ一切守備の仕方が変更される事無く進んでいったので、ハーゼンヒュットルが仕込んだのか、ミナミノが自分の意思でそうしたのかは闇のままです。
そしてチェルシーは右サイドから、鷲巣とのコンビ打ちをする鈴木の様に、ボールを差し込みにいきどんどん状況を悪化させ失点していきます。
ここでサウサンプトンの攻撃を見ていきましょう。

んーライプツィヒの頃から今も変わらず4-2-2-2!と言った感じのハーゼンヒュットルです。
しかし単純に6枚を中盤で使えるこの4-2-2-2はチェルシーにおいて致命的に嫌な形でした。
特にSBが高い位置を取らないのか取れないのかは置いておいて、低い位置にいる事で、シャドーの選手が中盤の守備に参加出来ません。
つまり後方から中盤までは3対5、中盤からDFライン前までは6対2という、えげつない数の暴力を振るわれているのと変わらないからです。
これにプラスして、セットした状態の守備が上手いとは言えないチェルシーの前線が、第一の守備者になれていない事で、結果的に失点のような場面に繋がっていきます。(ヴェルナーは大サボりしたしね。)
単純に仕組みどうのこうのと言うよりも、見たら分かるこれ数で負けてるやつや〜んってだけなので、シャドーをCHの脇へと降ろす位しかやりようがありません。

そんな感じでまさかまさかのセインツリードで終わった前半ですが、後半はチェルシー側にしっかり動きがありました。その動きを見てマッチレビューを終わりとしましょう。

鳴いて3,900は鬼押しですねえ...

あれだけ攻めたのに、気付いたら失点してたとかいう、ギャグマンガもびっくりな前半を過ごしたチェルシーですが後半オドイの投入とリースのポジショニング、そして頑張り屋さんのマウントで得点までの流れを作り出します。

見て一瞬で分かると思いますが、ジェームズの位置が明らかに下がったのが後半でした。これに合わせて、エイブラハムよりも動けるサイドアタッカー出身オドイの出場。彼がサイドに移動してジェームズとマウントを自由にさせる事で、ロメウとミナミノの思考を難しくします。
ミナミノ的には、この位置でリースに受けられると、中盤ラインが自分に合わせて下がる事になるので、カンテやコバチッチにスペースを与えてしまいます。
ロメウも同様に、降りてくるマウントを見るか、同サイドのカンテを見るかで難しくなるため、この2人のポジショニングでミドルブロックが機能しなくなり、前半以上に押し込まれる展開が増えました。

押し込めばこっちのもんよと言わんばかりに、このオドイのポジショニングを有効活用したチェルシーは、同点のPKを掴むCKを獲得します。

以前僕の記事で紹介したように、WBもSBも低めで仕事が出来るようにならないといけないのが、今の欧州サッカーです。

こうすることによって数的優位を作り出し、パスコースを増やして守らなければならないスペースや人を増やします。
これにより、あれだけ硬かった右サイドは緩みが生まれ、遂にマウントに一発で縦パスを許してしまいます。
ある種密集をサイドに作りだすオーバーロードと呼んでも差し支えないと思います。

しかし結果は1-1のドローゲーム
チェルシーはこの形を定期的に作り続けてはいたものの、前線のオドイやヴェルナーのポジショニングが、時間が経つにつれどんどん気まぐれになり、ジェームズの位置も不安定な高さになり、アスピリクエタがレーンを間違え形が歪んだりと、安定感や再現性に欠けてしまったのが一番の反省ポイントでしょうか。
狙った事をやり続ける難しさは理解出来るので、これからのチェルシーに期待です。
セインツは怪我で主力を欠く中でのビッグクラブとの対戦ですが、物怖じせず自分たちの良さを出せたのは強さだと思いました。

最後に

確かに小林剛は鳴いて3,900なら鬼押しとは言うものの、誰でも真似出来る様な技ではく、鳴くにしても安牌候補は見つけておくだとか、出来るだけ好形で鳴けるまで面前で頑張るなど、ある程度の基準を身につk

ちがうか。
久しぶりにハーゼンヒュットルとトゥヘルを見ましたが、やはり当時の面影は大なり小なり各々あったので、見ていて懐かしい気分になりました。チェルシーはマウントがこのシステムにおいて非常に重要な選手なので、今回のオドイのように気を利かせて自由にさせるだとか、リースみたいにサポートが出来るポジションに降りてくるだとか、頑張ってやってけば更に良い結果が生まれるのではと感じました。
追いかけるかは分かんないけど。
セインツも一緒!テクニカルな選手も多いチームなので、チームのために走って守って決めるを軸に頑張ってやっていって欲しいですね。ウォードプラウズは、もうちょいロメウの横で大きくなれば良いなあと、微かな期待を添えて終わります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?