見出し画像

無知の知

こんにちは。高良です。

知らないということを知らなければならない

僕たちは知らないということを知らなければなりません。なぜなら私達は全てを理解することができているわけではないからです。世界は未知で満ちています。

だからこそ、「無知の知」を前提として置き、それを知ることができれば「知る」という行動に対して前向きになり、より善い人間としての歩みを進めることが出来ると考えています。

ーーー

この無知の知は、ギリシャの哲学者であるソクラテスが提唱したものです。

神からこの世で一番賢いという言葉を授けられたソクラテスは、果たして本当に自分が一番賢いのか?という疑問を持ちました。

その疑問を解明すべく、知恵のあるとされている人々との対話を通じた結果、人々は自分には知恵があると思い込み本当には知らないことでもしたり顔して話していることと比較し、知らないということを知っているという自分は賢いのかもしれないということに気がつきました。

これが無知の知が生まれるきっかけとされています。

このように、人は自分では知っていると思い込んでいたとしても大半のことは知っているとは言えません。

それならば、私は何もしらないから知らなくてはならない。ということを出発点として真の知を探求するという生き方こそがより善く、かつ理想の自己を発見し実現するという活動につながっていくのではないでしょうか。

汝自身を知る

ソクラテスは、「汝自身を知れ」と「無知の知」は同義としていたと考えられています。

自分のことをよく知っているとする人達は、その考えを疑っておらず、知ろうともしていないことが多いそうです。

知ろうとしても人は自分のことを完璧に理解することはできないのに、それを理解しないまま自分を賢者と思い込んでしまうのは真の知とは言えないということです。

すべての出発点は、無知の知を前提としてもった上で汝自身を知るということにあるといえるのではないでしょうか。

より善く生きる

これまで汝自身を知れや無知の知についての話をしてきましたが、これら全ての概念は、「より善く生きる」という所に着地すると考えています。

ソクラテスは、人が生きる上で大切なのは、魂がより善くなるよう生きるべきであるという教えを残しています。

魂が善くなる生き方とは、自分が正しいと思えることを判断軸の基準としておくことによって、それを全うすることだと解釈しています。

その正しさを見つけるために、自分が知らないということを理解し、自分自身を深く知るという努力をすることによって、真の知に迫ることが重要ではないかと思います。

昨日の投稿で出た、自分自身を理解し理想の自分を発見するということも全ては善く生きるという考えにもとづいた無知の知に思考の糸口を見つけてみても切り口としては面白いのではないでしょうか。


知らないということを知らなくてはならない。それは前提としてもった上で常に思考を続けていきたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?