見出し画像

【新時代哲学】社会人はそこまで悪くないぞ?「学生+給料=社会人」

社会人になりたくない人って結構いると思うけれど、
そんなに辛いもんじゃないぜ?

社会人辛いと感じる人は今までの人生楽しかったんだろうな、と思う。

自分の場合は
周囲が優秀な人が多くて常に劣等感を抱えて生きてきたから、学生時代最高、とは思えなかった。むしろやることがある社会人の方がありがたかった。自分の存在意義がそこにあるし、周囲も深くは入り込んでこない。ビジネスマナーってほんと素敵やん、と思った。

だから学生時代に戻りたいか、と言われたらNOで、今よりも人間関係は確実に面倒くさく感じると思う。

だって自分と同じ学力レベルの人に囲まれて、そして年齢も同じなんだぜ?何か特技があればそこで目立てるけど、秀でているものがなければ埋もれていく。埋もれないようにもがけばもがくほど、結果が出なかった時に落ち込む。おまけに家庭の経済状況がもろに現れて、良いものを身につけているやつはなんか格上に見えるし、いろんな家族旅行をしている人は経験豊富だし、家庭が安心できる場所なら学校のストレスも軽減できるだろうし。



だから家族というものに縛られる割合が減る社会人の方が楽だと思う。

年上も年下もいて、出身地も違って、比べると言っても完璧に比べることはできないから劣等感を感じることもない。

社会人になりたくない人はどれだけ幸せだったんか、と思う。

確かに社会人は大変だ。
毎日決まった時間に出勤しなければならない、清潔感を保たなければならない、クレーム対応しなければならない、上司の言うことや意に沿わぬことをやらなければならない、規則・法律を厳守しなければならないなど、やることは多岐に渡る。

でも学生時代はどうだったか。

授業に間に合うように朝通学していたし、異性受けするために清潔感は保っていたし、悪口言われないように気をつけていたし、先輩や先生のいうことは聞くようにしていたし、ルールも守っていた。

なんだ、学校と一緒やん。
そう思わない?

むしろ社会人は給料をもらえる。
そして休みの日は給料を使って好きなことができる。だれにも文句は言われない。

私からすれば

学生+給料=社会人

ということだ。

もちろん、社会人は責任が学生とは全く異なる。責任がつきまとうので、慎重に行動せねばならない。何かことをおこしたら謝るだけでは済まず、懲戒処分などもあり得る。

ただ責任はあるが命まではとられない。

そして、いじめなどは労働組合が守ってくれることもある。
学校のいじめは隠蔽されがちだが、会社のいじめはどこかしら取り上げてくれるはず。法律もある。

社会人の方がよっぽどクリーンだ。

だから若者にいいたい。

「社会人は苦じゃないぞ。
というか社会人になっても辛くならないように、学生のうちから特訓しておけ。精神を磨いておけ。というか、楽に働きたかったら楽に働けるように才能を磨いておけと」