
[フル]金沢マラソン2024【5時間39分33秒】
TKです。
これ👇、ぼくの「ランニング・スペック」です。
・年齢:30歳
・ラン歴:3年
・フル:5時間10分40秒(びわ湖マラソン2024)
(2nd):5時間18分21秒(湘南国際マラソン2023)
・ハーフ:2時間42分56秒(春日部大凧マラソン2024)
・10km:59分47秒(FMヨコハママラソン2022)
(2nd):60分39秒(豊洲ぐるり公園ミニマラソン2024)
2024年10月27日(日)、『金沢マラソン2024』を走ってきました。
4回目のフルマラソンです 🏃
では、ウェアとエイド 🎽

前回8月の「北海道マラソン」でとても眩しかったので、JINZの「偏光レンズ」メガネを導入しました。
シューズは引き続き『GEL-NIMBUS 26』。積算走行距離は200kmくらい。

8時30分「ウェーブ1」スタート、「ウェーブ2」は8時45分スタートです。
制限時間は7時間。
「北海道マラソン」の反省を踏まえて、今回は「関門閉鎖時刻」を事前にしっかりと確認しておきました。


スタート時はすごく良い天気で、午後から雲りといった感じ。


走っている間は、20℃~22℃くらいだったみたいです。

記録:5時間39分33秒


ハイライト
[ 5km] 4時間45分のペーサーについていく、が給水ストップ後から離れる
[ 7km] 金沢泉丘高校を見てテンションが上がる
[15km] 暑い、たっぷり給水してもすぐ喉が乾いてしまう
[25km] バイパスを走るのはやはり好きみたい
[30km] ゆっくりペースではあるが歩くよりは走れていそう
[33km] ジェルで胃がもたれていてゴーゴーカレー食べられず
[38km] 後半は給水ポイントの間隔が短く感じて安心
「北海道マラソン」DNFの反省から、序盤は少しだけペースを上げて頑張ろうと思っていました。5kmまではいい感じでしたけど、給水を挟んでの10kmまででペース落ちてしまいました。15km~25kmはしんどい時間帯。喉乾きすぎ。幹線道路を走るのはやっぱり好きみたいです。後半身体へのダメージとしては、「左足首」と「右の膝上内側寄り(内側広筋?)」。「芍薬甘草湯」の効果なのか「太もも」「ふくらはぎ」がピクピクすることはほぼなかったです。
コースは走りやすかった印象で、スタート直後から混み合うことなく走れました。「のどか」すぎる風景もほとんどなく、沿道の応援も本当に多い。すごく良い大会なので、走力をつけてからまた参加して、スタートからゴールまで全部を楽しみたいと思いました。
特に元気をもらった応援は、序盤の片町エリアでの少年野球チームの『盛り上がりが足りない』です。「も、もり、もりあ、盛り上がりが足りない!」のやつ🥁
以上です!