見出し画像

休職、始めました。(3)

 こんにちは。
今日も続きを書いていこうと思います。

 前回の話はこちらから。
休職しようと思ったきっかけを書きました。

 今回は、実際にどう言う流れで休職の手続きを取ったのかについて書いて整理してみます。心の不調の対処法をメインにまとめてみました。

 派遣先の会社の人から見れば、真面目に働いていた人がちょこちょこ体調不良で休むようになり、1週間連続で休むようになった。さすがに何かおかしい。メンタル不調かもしれないから、本人は言いづらそうにしているし、派遣の営業さん経由でいいので確認してほしい。という流れがあったように思います。しかし、その裏ではこんな事実が積み重なっていました。

 今年の2月くらいからメンタル不調の兆しがあった私は、まずオンラインカウンセリングを利用し始めました。電話やビデオ通話のタイプではなく、メールやチャットのような形式でやり取りをするタイプを選びました。人と話すのが苦手な私にとって、頭の中で考えていることを、言葉にして声に出すより、文章に書き起こすほうが気持ちの整理がしやすかったのと、以前から利用したことのあるサイトで、カウンセラーの方にまた相談に乗ってもらおうという軽い気持ちで始めました。同棲を始めたばかりで上手くいかず、喧嘩も多いし、仕事はやりづらいし、安心できるはずの自分たちの家でゆっくり休むことが難しいと感じるようになってきました。

 それから、会社をたびたび休むようになって、このままじゃまずいと思って、オンライン診療を受けて、精神科医に相談したら、「適応障害です」と診断されて、薬を処方されていましたが、その担当医の診察の仕方に納得がいかず、このときは彼と同棲を始めてから、心や身体に不調が見られるようになったとしか話せなかったので、端的に言えば「彼と一緒にいることが辛いなら、離れることも選択肢の1つだよ」と突き放されたような気持ちがして苦しかったです。それが私が楽になる方法の1つだとして、会社(仕事)は?同棲やお金のことは?そもそも、彼と相談して同棲を始めたばかりなのに、簡単に言わないで、そんな無責任なことを。と今なら言葉にすることができます。

 そして、とうとう私はベッドから起き上がれず、上司に欠勤の連絡を入れるのすら怖くなり、彼に支えてもらう感じで、対面診療してくれる精神科のある病院を探し、医師の診察を受けることになりました。

医者から『薬を服用しながら会社に行く』か『休職する』か、選択肢としてあるけど、どうしたい?」と問われ「ずるずる仕事を休みがちになって、会社に迷惑をかけるくらいなら、しっかり休みたい」と答えました。

休職、始めました。(2)

 そこから、派遣元の営業さんやフォロー担当の方に「休職したいです」と相談し、後日フォロー担当の方と面談があり、会社の規則を確認し、MAXで取れる休職期間を確認し、医師の診断書を貰いに行き、その足でそのまま派遣会社に行き、手続きを済ませ、晴れて休職することになりました。

 自分の中では、色々とステップを踏んだうえで、休職になってる感じなので、この状況に抗いたかったし、頑張りたかった。それでも潰れてしまったのかなって思って終わりにします。