見出し画像

宇宙へ抱く恐怖

■アーサー・C・クラーク『2001年宇宙の旅』

チューリングはこう指摘した。もし人間が機械とある程度長い会話を――タイプライターであれマイクロホンであれ手段は問題ではない――持つことができ、返事が機械のものなのか、それとも別の人間から出ているものなのか区別できないときには、その機械は、いかなる常識的な定義に照らしあわせても、思考しているのである。 ー 148ページ


超有名なSF映画『2001年宇宙の旅』。実は観たことがない。あまりに有名なのでなんとなく観た気になっていた。

小説と映画という選択肢がある場合には(ノベライズでない限り)基本的には小説を先に読みたい派だ。映画を観てしまうとイメージが固定される。ビジュアルに関する想像の余地を楽しみたいから、まずは文字情報だけを追いたいと思っている。

前置きが長くなったけれど、そういうわけで小説を読んだ。

まず一言。これが書かれた1968年時点は、人類はまだ月面着陸すらしたことがなかった。にも関わらず、宇宙の描写はとても「リアル」だった。SFを読み慣れている人にしてみればそうでもないかもしれないが、「よくこんなに想像できるものだなぁ」と……素直に感心した。


ネタバレになってしまうので詳しく書けないが、物語は単に「宇宙に行っていろいろトラブルが起きた」というだけに終わらない。その中で、たくさんの問いが投げかけられる。

問いはいずれも難しく、答えが出るようなものではない。

例えば「ロボット(人工知能)に人格はあるのか?彼ら(彼女ら)は『思考』しているのか?感情はあるか?」というようなものだ。

冒頭の引用文もこの問いに関連している。

多くの人は、なんとなく「ロボットは思考しない」と考えているのではないだろうか。私は(うっすらとではあるが)そのように考えていた。理由を一言で説明するなら「ロボットは機械だから」。

▶︎ではなぜ、機械は思考しないのだろうか?

だって、機械の働きは数的処理に基づいていて、あくまで与えられた情報を処理する能力しかないから……

▶︎では「与えられた情報を(数的に)処理すること」と「思考すること」の違いはなんなのか?

……と、こんな風に考え出すと泥沼である。眠れなくなってしまう。笑


後半一気に物語はフィクション性が強くなる。それがけっこう好き。最近観た映画だと『インターステラー』はよく似ている気がする。オマージュした部分があるのかなと思ってしまうほど。映画も楽しみだ。

描写が細かいタイプの小説だけど、難しくはないので、宇宙好きな人にはぜひ読んでほしいなと思った。

以下は個人的な話。私は昔から宇宙が好きだった。

しかしそれはただの好意ではなく、同時に底知れぬ恐怖があった。

子どもの頃、「宇宙には終わりがない」と教えられたときに、どうしても受け止められなかった。何度も想像して苦しくなり、想像するのをやめ、またしばらく時間を置いて想像して……その繰り返しだった。

終わりがない」という概念を、未だ受け止めることができない。

クラークの小説に出てくるような信じられないような現象も、現実の宇宙では(という言い方もなんだかしっくりこないのだが)あり得るのかもしれない。あってもおかしくないのだろう。

だって……「終わりがない」世界で「あり得ないこと」なんてあり得るのだろうか?


ビッグバンや地球の誕生は奇跡だ、とも聞く。万に一つだか億に一つだかわからないけれど、ものすごーい偶然の積み重ねで私たちは生きているらしい。

しかし……私たちが死に、この地球が滅んでも、宇宙は無限であり時間は永遠なのだろうか?


かじった程度の知識しかないが、現在の学説では宇宙は拡大を続けており(えーとつまり、無限じゃないってこと??)、いずれ収縮に転ずるらしい。しかし、拡大とか縮小とか簡単に言うけれど、

宇宙の外側は何なのか?

というか、ビッグバンの始まり以前に、この世界に何があったのか?

「無」とは何なのか?


……こんなことを考え出すと正気を保てる自信がない。だから見て見ぬフリをして日々を送り、そして真実などわからないまま、死んでゆくのかなと思っている。

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?