見出し画像

読書感想文の回「きりこについて」

2024年3月5日(火)

来週、健康診断があるし…
1月と2月はお金使いすぎたので…
今は食べ過ぎ防止とお金使いすぎ防止のため、ランチやカフェをちょっと我慢してます(笑)

その代わり、お休みの日は(と言っても半日ですが笑)家で読書したりNetflixやYouTube観たりしてるんです。
そのせいか本を読むペースもちょっと上がってまして、私にしてはまあまあ本を読んでます。読書が楽しくて仕方ありません。
気づいてます(笑)?最近の日記…読書ネタ多いですよね。ふふふ…

今日も午前中に本を1冊一気読みしました。
そう、昨日の日記の最後に書いたとおり「きりこについて」をね。
200ページくらいの本だったので、読むのが遅い私でも一気読みできました。

ということで、今日も読書感想文!
記憶が新鮮なうちに(笑)

「きりこについて」西加奈子著 を読んで

この本は、本好きの会のメンバーさんが勧めていたので、図書館に予約して読んでみたんですが…
いやぁ…面白かったです!
まずはあらすじ

きりこは両親の愛情を浴びて育ったため、自分がぶすだなどと思ってもみなかった。小学校の体育館の裏できりこがみつけた小さな黒猫「ラムセス2世」はたいへん賢くて、しだいに人の言葉を覚えていった。ある事件がきっかけで引きこもるようになったきりこは、ラムセス2世に励まされ、外に出る決心をする。夢の中で泣き叫んでいた女の子を助けるために……。

Amazonより

「きりこは、ぶすである。」
から始まるこの本…
しかもぶすは太字。ずっと太字。
なかなかインパクトのある始まり方ですよね。
あらすじを読むと、猫が喋るとか…なんかファンタジーっぽいのかな?とか思っていたんですが、そんなファンタジー感はなくて、猫目線が面白かったり、描写や表現が面白かったりと、前半はかなり笑いながら読んでいました。
笑う本じゃないと思っていたので、そこはちょっと予想外で面白かったですね。なんか、言い回しとか描写とかがちょっと岸田奈美さんに通ずる面白さがあってすごく好きでした!
たくさんあったんですが、今ぱっと思い出したのが赤ちゃんを描写する表現で…
「生まれてくる瞬間から、完全に誰かの世話になる気でいるので…」とか(笑)
いや、もっと面白いのもあったですがね、今思い出したのがこれ。

とにかく前半は結構笑ったんです。ちょっと声を上げて…(笑)
(声上げて笑ったり、涙流したりってのは外で読んでるとできないので、家で読書するのってのびのび読めていいですね笑)

そもそも「ぶす」の描写もなかなか凄くて…私が頭の中で描いたきりこは間違いなく、まぁ「ぶす」でした。私もずっと自分のことをぶすだと思って生きてきているのですが(これはもうトラウマの話なので割愛しますが)きりこの描写は、これ以上ぶすを描写できるか?ってくらいのぶすっぷりで…(笑)ここまで書くか?ってくらい。
それがこの物語にどれだけ必要なのかわからないまま読んでいました。

前半はそんなきりこが、自分がぶすであると気づくまでのお話なんですが、それだけ書くと、そんな声上げて笑っていいの?ってなりますよね。
でも、とにかく言い回しとか描写が笑えたので、それはもう私の感じたままなのでね…正直に面白かったです。

そして、後半はちょっとガラッと変わって声を上げて笑うシーンはなくなって、代わりに考えさせられる…というか、最近なにかとよく目にするテーマというか、そんな流れに変わっていきました。

「自分」の欲求に、従うこと。思うように生きること。誰かに「おかしい」といわれても、「誰か」は「自分」ではないのだから、気にしないこと。

これは、きりことその友だち(あらすじの中に出てきた「夢の中で泣き叫んでいた女の子」)との約束なんですが…
これって、結局周りの人の目を気にすることなく自分の思う通りに生きる…つまり“承認欲求を無くすこと”とか“嫌われる勇気”とか最近よく出会うテーマに共通することだよなぁって思いました。

いろんなところで出てくるこの問題…こう頻繁に出会うということは、それだけ世の中の人たちが周りの目を気にしたり、他人から認められたいとか、自分の意思に影響してくるあれやこれや…とか、そういうことから自由になりたいって思ってるんだろうなぁって。

その為には「自分」じゃない「誰か」にどう思われようと気にしない…嫌われてもいいって…「嫌われる勇気」に書かれていたことにつながりますよねー。

まさか、最初あんなに笑って読んでいた小説から「嫌われる勇気」を思い出すなんて思いもよりませんでした(笑)

なんか上手く感想を書けませんでしたが、笑いから深い思考まで…
盛りだくさんな本でした!
この本を紹介してくれた本好き仲間に感謝です。
西加奈子さんの本、もっと読みたくなりました!

やっぱり小説がいいなぁ(笑)
エッセイとか自己啓発本とかビジネス書とかも面白いんだけど、没入感は小説に勝るものはないですよねー。

と言いながら、もう一冊、図書館本で延長してる本があるのでまずそれを読んでしまおうかな。

ジャンルはなんだろ?
お勉強系?自己啓発系?
ま、小説ではないです(笑)

では、また明日。

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,500件

“毎日note“1日も欠かさず継続中です♪ サポートしていただけたら励みになります♡